トヨタ カローラルミオン

ユーザー評価: 3.46

トヨタ

カローラルミオン

カローラルミオンの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - カローラルミオン

注目のワード

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • ULTIMATE カローラルミオン専用プレミアムアーシングシステム

    こちらのアーシングシステムを使います。 そしてこちらが完成形 作業途中の写真はありません 取り付け後の走行では2000回転以降のもたつき・・・が解消されました! オカルトパーツなど、、、色々な意見はありますが、効果はあります!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2014年6月18日 20:49 TAKE@カバルミさん
  • DIYアーシング

    燃費向上の為にアーシングしました( ´,_ゝ`) 今回は1.8なので他の方のアーシングを参考に施行してみました( ̄ー ̄) 1個目のフューエルバンクをヘッドからボディに繋げて 2個目のフューエルバンクをアーシング本体からボディへ 全体 これで燃費上がれば良いな~( ゜Д゜) 他にされてる方 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年8月1日 21:41 カジ2106さん
  • アーシング変更

    アーシング場所の変更をしてみました まずフューエルバンクのケーブルをエンジンヘッドからスロットルに変更する事でパワーUPを狙いました オルタからボディーへのケーブルもかなり短くしてシャーシのサービスホールに変更 ヘッド回りも余分な所を取り除き新しくケーブルを作って全体的にケーブルを短くしました 完 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2015年8月30日 20:38 カジ2106さん
  • DIYアーシング

    DIYでアーシングをしてみました。 自作でするのは大変でした。 2 3

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2014年8月16日 13:16 タコ@さん
  • 純正アース強化

    純正のターミナルは薄いのでゴツい物に交換 素材はおそらく真鍮かな?バッテリーの電極との当たりを良くする為に表面削ったら銀色で柔かいので 純正のボディーアースも撤去して4Gのケーブルに交換しました(^^)/ 効果は……未知数!!!!(°▽°)w インプレ エンジンの回りが軽くなり坂道でもスイスイ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年9月29日 19:37 カジ2106さん
  • アーシングまた追加

    今回またアーシング追加します。 追加場所…CVTの上にサービスホールのネジ穴が ここに取り付け コンプレッサ オルタネーター あと、助手席側の純正アースに追加しました(>.<)y-~ アースだらけ(^-^; ついでにヘッドを赤に塗りました( ̄ー ̄) 何か速そう(^^)おわり

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年12月8日 15:34 カジ2106さん
  • アーシング類強化・作り直し

    アーシングブロックがショボいのとアーシングの作り直ししました👮 5×40×300mmのアルミ平板を切って 穴空けてタップ切ってネジ穴作り バッテリーステーと合体出来るようにしてます。 古くなったバッテリーターミナルも新品に交換して接続部にマイクロカーボングリスを塗って通電率も上げました。 取り付 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2020年1月16日 18:47 カジ2106さん
  • マフラーアーシング

    みん友のタコ君から効果有ると聞き4ゲージでアーシングしました( ̄ー ̄) ついでに余りでエアコンコンプレッサにも追加で4ゲージでアーシングしましたヽ( ̄▽ ̄)ノおわり

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2016年11月4日 22:25 カジ2106さん
  • オルタネータ バッテリー直結追加

    オルタネータのプラスマイナスをバッテリに直結します まずはオルタ側から プラス側を4ゲージで引き出して、直近でヒューズをかまします 今回は安全のために、オルタ側とバッテリ側の両方にヒューズをかませました アース側も固定ボルトから引き出します オルタ側のヒューズはこの場所にL字のステーをかまし ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年9月27日 23:10 やまだゆういちさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)