• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2025年11月14日 イイね!

納車から10周年!節目を迎えた車検目前のKV36大進化

納車から10周年!節目を迎えた車検目前のKV36大進化早いもので、今日でKV36が納車されてからちょうど10年目でした
2015年11月14日、この日に二代目の愛車として迎え入れましたが、最初はつなぎのつもりで長く乗るつもりではなかったのですが、何だかんだで前オーナーよりも長い月日と距離を共に過ごしていました。いやー、最初は手を加える気もなかったのですが、様々な方向性に進化してしまいました(;・∀・)
生活環境の変化や物価高、税金やランニングコストの高騰にそれなりの故障やトラブルに劣化、そろそろ潮時かもと思ってはいたのですが先日も車検を通してしまいました。そこで、今回はそれに伴う整備(に乗じたカスタマイズ)を振り返っておきたいと思います。


早速大きな箱で色々と届いていますね…()



カーナビスタンドが破損してからエレワークスの同型品に買い替えたばっかりでしたが、前方視界を微妙に塞いでいるのが気になってきたのでついかッとなってしまい()、一部警察本部で実際に使われている例のカーナビスタンド”NAVC TRN-17”に買い替え!
実は以前にも新品も頂いていたのですが、細かい部品が散逸してしまっていたので思い切って新規で追加購入^^;
ついでに今回はゴリラに買い替えてから初めての仕様なので、専用のアダプター”TRN-AT1”も購入。アダプターは既に品薄となっていたため入手経路が限られていたのでデッドストック品を楽天市場で探し出して購入。本体はまだAmazonでも販売されていましたがアダプターと同じ出品者から楽天市場でまとめて購入。


あー、コレは怪しいですわw
実際にゴリラベースカーロケとこのスタンドはセットで使用されているケースも多かったので、コレは怪しいことこの上ないw おまけに吊り下げ式スタンドなので前方視界も少し開けるようになりました( ´∀`)bグッ!
ゴリラに付けた増設部分の出来が気になってしまったので、後に骨格はそのままに表面の素材を変えて作り直しました。画像はありませんが満足できるできになりましたので満足しています( ̄ー ̄)ニヤリ


所変わってコチラはいつもの某所。先程の大きな箱の中身は…またしても純正ヘッドライトASSY。もう何度目かわからないくらい買い替えてきましたが、某氏からの情報でAFS付き美品がメルカリで売られていると聞いたので、聞いたそばから早速登録して購入。実はコレが初めてのメルカリでの買い物だったりします(ぉ
出品していた業者め…取り違えたのかAFS無しのヘッドライトを送ってきているな?!
コネクターの形状も違うし、レンズ下の刻印も品番が違う…これには交換のために顔面をバラされた状態で私も作業者も呆然としながら頭を抱えるばかり…
というか…
届いた時点で私も幾度のヘッドライト買い替えで油断していたのか、しっかりと検品せずに某所に運び込んでいたのです…。業者の出品だから大丈夫だろうという謎の思い込みと、箱の大きさ故に邪魔だし家族からも文句言われるし(汗)
そして気付いた時点で受け取り連絡も評価も済ませている上、2週間以上経過していたので何も出来ないという詰んだ状態…。完全にやらかしましたね私()
結局ヘッドライト交換は諦めましたが、前期型AFSレス無しにお乗りのフォロワーさんが引き取ってくださったので、損失が少なかったのがせめてもの救いです…しっかり検品するということの勉強代だと思えば損失も安いものです^^;

ここでついでに紹介しておきたいのが、AFSレス無しを付けている前期型はメーカーオプションでAFSを付けていない限り、AFSレスしか存在していない後期型のライトとも互換性があるので、前期型から後期型に顔面スワップすることが可能です!(ライト周りのハーネス加工をはじめ、バンパーやレインフォース、ウォッシャータンク等の諸々も変えることになりますが)。逆に後期型から前期型も物理的には可能ですが、それよりも法規的にウインカーやフォグランプの位置で車検に通らないかもしれません。推測ですが。
では、全車AFS付きとなってしまった中期型はどうなのかというと…後期型とは互換性がないので出来ないというわけですね。いや、AFSの警告灯が点滅するだけで着くことは着くのですが、それはそれで車検に通らないでしょうし、現実的ではないわけですね。
美品のAFSライトが入手できなくなったら後期型顔にするのもありかな、と思い始めていましたが、まさかこういう形で無理だと言われることになるとは思いませんでした(;・∀・)
それにしても、V36全中期型のヘッドライトを探し回っても、綺麗なのがないわけで。たまに新品並みにきれいなものが見つかったかと思えば、前期型用のAFSレスばかりなんですよねぇ…orz

閑話休題。ヘッドライト交換は諦めたものの、ついでに交換したものが…


ディーラーオプション スポーティーグリル(ブラックタイプ)
中古で美品に交換したグリルも何だかんだで見窄らしくなってきたため、なにか良いグリルがないかとヤフオクで探してみると、ブラックグリルである旨も何も記されていないグリルが1円スタートで出品されているではありませんか!
しかも出品者から辿ってみると、どうやら純正フルエアロのV36セダンのパーツが出品されていたので、きっと新車時からエアロパーツ一式のスポーティーパッケージとして注文した本物なのでしょう。そういうグリルはヤフオクでも大抵は2~3万くらいで出品されていますし、DIYで塗られたものである可能性も否定できませんし(;・∀・)
人気がありそうで多少競るかと思ったものの、結局1円のまま私が落札w
しかし個人ならともかく業者が一円スタートという採算度外視で出品するか?と思っていましたが、案の定送料に商品代が含まれているようで、フロントグリルのみでありながら送料3,740円という割高な料金で…ん?これに代金1円を加算したとしても、本物がこの値段なら格安な良心的な価格なのでは…??
まぁ、結果的に前述のライトの勉強代の分は完全にペイできたものかもしれませんw
届いた実物を手にしてみると、黒い部分はソリッドなブラックではなく、V37のメテオフレークブラックみたいな黒メタだったので本物で間違いないでしょう。少しだけ薄い傷が着いているのですが、値段のことを考えてももはや気にならないくらいの些細な問題です。


そして実際に装着した姿がコチラ。
グリルが黒くなっただけと思っていましたが、それだけなのに想像以上に印象が変わります。というか、車の仕様的にどうかと思えてしまうくらいに変化が激しい…
あ、一応コレまでのメッキの通常グリルも残して保管してあるので、戻そうと思えば戻せるようにしてあります^^;

「あのー、ここまで車検に全く関係ないイジりばっかりなのですが??」

…はい、そろそろそういうツッコミが入るだろうなと思っておりました()
というわけでお次はコチラ!

TRUST GReddy エアインクスGT
これまでHKSの純正形状エアクリはフィルターのみも含めて何度もリピートしたからそろそろ変えたいし、でも他にV36でユーザーが多いNISMOとBLITZは芸が無い…でも供給体制やサポート体制が不安な海外製品は不安がある……ということで白羽の矢が立ったのが、名門TRUSTの純正形状エアクリーナー。激しいチューニングも得意な同社の製品なら耐久性でも問題なさそうですし、価格もNISMOと同等
なのにV36セダンではユーザーが皆無なのがこの製品。何故か不思議だったので人柱になる思いで購入してみたのですが、何も阻害されたりする感覚もないし吸気音も適度に聞こえてきて心地よい品物。なんの不満も不安もないではありませんか。むしろ濾過性能ではHKSよりも安心して使えそうなほど!(あくまでも個人の主観です)


ただ、何かしらんけどフレームに対してキツキツすぎてはめ込むのも一苦労(;´Д`)

フレームにはめ込んだ後も、固定しようとしても金具をかなりキツく引っ張らなくては嵌まらないではありませんか…(汗)

「いやいや、それってもしやミノスケ号のエアクリ枠が歪んでしまっている可能性もあるのでは…?」

?!
うーん…でも、確かに枠も軽量なHKSのを使っていた後なので、そうなっている可能性も否定できません(;´Д`)
どなたかVQ-HRエンジンのお車にお乗りの方、私に続く人柱となって試してみてください(ぉ

これでようやく車検の見積もりのためにディーラーに行くことが出来ます( ・`ω・´)=3フンス

そして問題箇所はというと…
「前輪がもう少しで寿命を迎えそうな程すり減っている」
この一点のみでした。
後輪は約一年ほど前にV107に変えたばかり。まだまだ旧銘柄のままだけれども前輪だけ変えれば問題ないでしょう(´∀`*)ウフフ

…そう考えていた時期もありました。某所で交換のために在庫問い合わせをしてもらうまでは…
タイヤ屋からの返答はというと
「メーカー在庫欠品・納期未定」
…は??
いやいやいやいやソレって実質的にほぼ間違いなく二度と作られないパターンちゃいますのん(汗)
おまけに自美研&商用車ミーティング関東と北陸スカイラインフェスティバル参加のために長距離遠征するのが決まっているのです。悠長に待っていられません。実際に交換したのは車検が済んでからでしたが()
残された選択肢は2つ…
1.前輪を後継銘柄のOEタイヤ(新車装着タイヤ)であるADVAN SportsV107Eに交換する
2.タイヤを全て他銘柄に交換する

1.を選んだ場合、履き替えてから日の浅い後輪のV107を活かしたまま前輪も同じ銘柄であるV107の揃えることが出来ます。様々な通販サイトを見ても、V105の同サイズの新品はなく、既に大半がV107Eに置き換わっています。しかも安い。V105と比べてV107Eは半額というコスパの高さ!
しかし、そんなタイヤ本当に信用してもよいのでしょうか…?新車装着用は特定の車種の新車装着用に性能が特化されているだとか、名前だけで性能が大した事ないだとか良くない噂も多々聞きます。周りに聞いてもそんな意見が多数でしたし、ディーラーでもやめたほうが良いと即答されたほど()

というわけで2.の全輪とも他銘柄に交換となったのですが、時折愚痴っている通り、後輪用の245/45R18はともかく前輪用225/50R18をラインナップしている銘柄が少ないのです。特にスポーツ系の銘柄。新車装着のPOTENZAなら間違いない性能なのですが、割と高い上に以前履いていたS001は結構消耗が激しかったイメージが合ったのです(汗)
そんななかで割と安価ながらしっかりとした性能でラインナップが幅広いADVANsportV105は良かったのですが、こうなってしまうと流石にねぇ…
親のHV37に履かせたSP SPORT MAXX 060+は良かったなーと思いつつダメ元で憧れの銘柄も見積り依頼を出してみると…あれ?意外と安いではありませんか。
ならばせっかくならコレで…!


MICHELIN PILOT SPORT 5
前輪:225/50ZR18 後輪:245/45ZR18

少し古いけれど更にスポーティーさに振ったPS4Sも悩みましたが、そもそも車検とタイヤ交換で資金の大半が吹っ飛ぶ中で少しでも節約したい気持ちもあったので、大人しく無難な?PS5にしておきました。
某所でタイヤを組み替えてもらっている際からの印象が「柔らかい」でした。
タイヤチェンジャーで組み替えられる様子を見ていてもサイドウォールがすごく柔らかそうなのです。作業しながら「柔らかい」と仰っていたのが印象的でした。
そして走っている際も「乗り心地が柔らかい。それなのに安定している」のが印象的です。以前と同じ感覚で運転していても乗り心地もよく安定しています。なにあら以前よりも相当安定しているからなのか、速度も以前よりも出ていたなんてことも何度かありました(;・∀・) それだけ安定しているのに乗り心地もよいというのは感動ものでした。というか、ADVANsport時代のような「飛ばそう!」と言う意識も削がれ、追越車線メインから走行車線で前走車の後ろについて大人しく巡航する機会が明らかに増えました。なんというか、乗り心地やブランド力からか気持ちにも余裕が出てきた気がします…!
そして「雨天に強い」という点もあげられます。既にミシュラン製品を先に愛用されている方からも「雨天のグリップ力が高い」とは聞きますが、まさにそのとおりだと実感しました。
…というのもですね、実はタイヤを交換してから遠出する際には毎回のように豪雨に見舞われているのです(笑) それで嫌と言うほど豪雨の中を走行させられているのですが、安心感も確かに向上しています…!
他にも寿命も長いという評判も聞いたので、こちらもどれだけ持つのか体感するのが楽しみですね。


そして車検の際についでに発注したのが、インストルメント ロア LH (68921-JK000)。配線加工やらエアコンフィルター交換などで負担がかかったのか、爪がすべて折れて固定できなくなってしまいました(白目)


匠の手によって再度修理が行われたのですが…なんと無線機っぽいマイクが多少レトロなMPR風からIPR風の最新鋭に交換されました!しかも光るw


とは言ってもアンテナもなければ何にも接続されていない状態ですので、送受信も何も出来ないイミテーションなので雰囲気だけのものですがw
思えば自動車電話受話器以来の光るイミテーションですね。コレが歩かないかだけでも雰囲気が大きく変わりますね。あー、なにか現行に近い新しい年式の車両も欲しくなってきますねぇ←

さて、大半がタイヤ交換の件に割いてしまいましたね…それだけ期待値が大きい重要な部位であることと、なによりも憧れのミシュランの新品購入、しかも走りの最高峰であるパイロットスポーツだからということもあるのかもしれませんがw

…その一方で車検とタイヤ交換(と余計な車いじり)で財布と貯金がスッカラカンなのですがね(ヽ´ω`)
Posted at 2025/11/15 01:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | KV36@二代目愛車 | クルマ
2025年11月14日 イイね!

祝・みんカラ歴13年!

祝・みんカラ歴13年!11月11日でみんカラを始めて13年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>
え?こっちもそんなに年数経ってました??
いやー、イベントの運営陣に名前を連ねたり(5月の"あなたの愛する日産車だけのオフ会")、復活したオーバーヒートミーティングに参加したり、イベント漬けの一年ですね。何なら明後日にも何故か広島のTSタカタサーキットでの走行会&ミーティングにもお呼ばれしていますし(;・∀・)
それよりも、今月あたまの自美研&商用車ミーティングからの北陸スカイライン・ミーティングへのハシゴが印象的です。後にも先にもここまでのロングツーリングは無理そう()

…というわけで、これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2025/11/14 20:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月14日 イイね!

愛車と出会って10年!

愛車と出会って10年!11月14日で愛車と出会って10年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ADVAN Sport V107(後輪のみ 245/45ZR18)→前輪のほうが擦り減ったものの在庫なしの為、諦めて全輪交換→
Michelin PILOT SPORT 5(前:225/50ZR18 後:245/45ZR18)
DIXCEL ES type
日産純正ディーラーオプション スポーティーグリル(ブラックタイプ)
HID屋 DSシリーズLEDバルブ
TRUST GReddyエアインクス

■この1年でこんな整備をしました!
車検整備(24ヶ月点検)

■愛車のイイね!数(2025年11月14日時点)
662イイね!

■これからいじりたいところは・・・
あえてまだ乗り続ける前提なら、やはり内外装のリフレッシュ。ヘッドライトをまた新品同様のものに変えて、飛び石キズのような細かいキズもリフレッシュ。インパネやステアリングも新品に交換したいところ。
後はやはりブレーキキャリパーを対向キャリパーに変えたい思いは消えません…あとは諦めざるを得なかったECUチューンとスロットル交換と…(キリがないので割愛)

■愛車に一言
忘れたまま1日を終えようとしていましたが、今日で納車されてからちょうど10年目!最初はここまで乗り続けるとは思いもしませんでしたが、今ではしっくり来て自然体で乗れるクルマです。納車された当時まだ若い20代だった私も今ではアラフォー。途中から色々と手を加え始めましたが、ここ数年は運転スタイルも大人しくなりました。ミシュランPS5になってから尚更落ち着いてきたと感じる所存ですを
いつまで乗るかは分かりませんが、一度は乗り換える話があったものの結局離れられずにズルズルと乗り続けてきた相棒です。なんだかんだでお金が掛かって生活を圧迫しそうですが、車検を通してしまった以上はもう二年近くは付き合ってもらいますよ!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2025/11/14 19:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月07日 イイね!

自美研&商用車ミーティング関東2025から第21回 北陸スカイライン・フェスティバルへ…2泊3日・1,500km超の大遠征

自美研&商用車ミーティング関東2025から第21回 北陸スカイライン・フェスティバルへ…2泊3日・1,500km超の大遠征久々に更新したブログ、ミニカーの商品名でもないのに長いな…というか、ここまで簡潔かつ内容を的確に表すことが出来たブログも珍しいのでは(;・∀・)

というわけで、11/1(土)に富士スピードウェイ第7駐車場にて開催された”自美研&商用車ミーティング関東2025”、そして翌11/2(日)に石川県小松市の日本自動車博物館にて開催された”第21回 北陸スカイライン・フェスティバル”へとハシゴして参りました。
いやー、前者が例年からズレた時期の開催となった結果、まさか痛フェス鈴鹿ことエンジョイ痛車フェスティバルと開催日程が被るとは思いませんでしたよ…ん?待てよ??痛フェス鈴鹿の秋の開催日って確か北陸スカフェスと開催日が隣り合って…あぁ~…(汗)
大阪→御殿場→石川→大阪という史上最大の大規模遠征となることが決まってしまいました(;・∀・)
年に何回か開催されるイベントならそれを諦めるのですが、今回のはどちらも年に一回のイベント。無茶を承知でハシゴすることに決めました(ぉ
流石に自美研に前日から寝ずに参加して会場入りするのは極めて危険と判断して、前日入りすることにして10/30(金)に有給を使おうとしたのですが、運よく夏季休暇を使える最後の一日であったため、それを前日入りの日に充てることが出来ました…!
もはやこういう行程で旅行しろと言われているのも同然、もはや神の思し召しではないかと思えるほど(笑)

…というわけで、10/30(金)から11/2(日)にかけての2泊3日の大旅行を綴ろうかと思います…!お時間のある方はお付き合いいただければ幸いですm(_ _)m

●10/30(金):移動日
季節外れな中での夏季休暇…というか普通はこんな時期に取ろうとする人はまずいないでしょう。そんな世間一般には忙しい一日には違いないので、朝の通勤ラッシュを過ぎたであろう頃を見計らって昼前に大阪を発ちます。…とか言っていたら、高速道路に乗るまでの一般道で早速渋滞に巻き込まれてしまいました() 翌々考えたら世間は五十日でむしろ全体的に慌ただしい時期でもありましたチクショウ←


そんな中、桂川PAに寄ってお土産を調達します。調達したのは東ではご禁制…ではなく生産拠点の都合で正規販売()されなくなった、明治のカール。これをうすあじとチーズあじを2箱ずつ購入し、東の国へと 密輸 もとい並行輸出して行きます←


その後も名神高速から新東名へと入り、昼食がてら刈谷ハイウェイオアシスで休憩。ここで「そういえば神奈川からお土産を持参される方もいてはるのに、関西土産を買い忘れてもた…」と気付いてしまいます。何かないものかとハイウェイオアシス内を探し回った結果…

大阪の菓子店・まるしげが作った「TEMAHIMAN」と生八ツ橋があったので事なきを得ましたε-(´∀`*)ホッ
いやいや、なんで関西土産を中京地区で買うてんのw
ここから暗雲が立ち込めてきて、天候が不安定になってきます…
ですが、諸々の事情で全輪ともMICHELIN PILOT Sports5に交換したばかり。ウェット路面のグリップも強いと言われている同社のタイヤの中でもトップクラスのスポーツ志向のハイグリップタイヤ。安心して走ることが出来ます!…というか、このタイヤに履き替えてから遠出が常に大雨だらけになって、ますますアメフラシ要素が強くなっている気が…誰や、ドライバーの体型もミシュランマンみたいだとか言うのは?!()
そもそも、時系列的にはそのタイヤ履き替え関係も含めた車検整備のことも書かなくてはなりませんなぁ…(汗)


雨が降りしきる中、新東名を走破して御殿場に着いたのは18時すぎ。一度ホテルにチェックインしてから人と合流するまで時間潰しがてら、ホビーオフやブックオフを散策し、掘り出し物を見つけてウハウハします…え?誰もがやることですよね??というか、そういう方が他にもチラホラ見受けられたのですが←
無事に到着した旨を聞いて合流したのは、関西舞子サンデーでミニカーのフリマをしに来られるJ!さん。100系ハイエースバンでエントリー予定でしたが、AT不調の影響で通勤用のH42Vミニカバンで徳島から参加という暴挙…え?徳島から??ミニカで?!J!さん曰く、5速MTであることが幸いしてか、腰以外はハイエースと同等か快適なくらいだそうです。というか、なんで御殿場で大阪府民と徳島県民がデニーズで食事しているのでしょうか()
ちなみにJ!さんのフォロワーさんである方も自美研に参加されるので、前日入りするついでに夕飯でも食べましょうか、ということで集まったのですが、そのフォロワーさんがなかなか来られません(;・∀・) 事故渋滞やらなにやらで巻き込まれて遅れるとのことで、デニーズの閉店時間に間に合うかな…と不安になってどこか移動する必要も考えたほうが良いかな…と思った矢先、なんとかラストオーダーにぎりぎり間に合って到着されました!間に合ってよかったです…ε-(´∀`*)ホッ

そのフォロワーさんは、H81W型ekアクティブにお乗りのレヴォワークスさん。自美研当日なら人と車が多すぎて顔も車もわからないということになりそうだったので、事前に無事会えただけでも収穫があるってものです。閉店後も語り足りなかったので移動し、スーパーの駐車場で大雨の中駄弁り続けていました(爆)
そして日付が変わる頃には雨もやみ…って、既に開催当日になってますやんwww
翌日(というか夜が明けた後)に差し支えてもいけないので、翌日の再会を祈り解散しました。
…そして私はホテルに戻った後に大浴場で風呂に入り、翌日に備えて寝ます…

●11/1(土):自美研&商用車ミーティング関東2025

いよいよ自美研ミーティング当日…!なんとか雨は降らずに済みそうですが、定宿のエントランスから間近に見えるはずの富士山は、流石に雲に隠れて見えませんでした…(´Д⊂グスン

雨が降らず持ち堪えそうなので思い切って洗車を済ませて準備万端!
そして会場近くの道の駅にて参加予定のフォロワーさん方がいるので向かってみることにしましょう。
「道の駅全体が満車やん…仕方ないから近くのセブンイレブンに行くか」

「行き過ぎた!しかもUターンできる場所まで行ったら山を超えて小山町の市街地に出てきてしまった!」

交機31氏「今なら空いてますよー」

「なんとか道の駅に戻り着いたらまた混み始めてる?!」
…というコントみたいな経緯で無駄に行ったり来たりしながら、最終的にセブンイレブンにたどり着きました←
しかし結局合流も叶わぬまま、一人で会場入りすることにします…


そしていつも通りに””ゲート前に到着。何台か自美研や商用車ミーティングに参加するであろう…というか間違いなく参加者な車が何台かいますので間違いないですね。そのままゲートイン!
ゲート係員「あ、自美研さんですねー。ここから入れますよ」
ここから”も”…?まぁいいかと思いつつ、入場料を払って中に入ります。。
しかし例年は立っているはずの立て看板が一つもありません…???
おそるおそる入場の手引を再確認すると…
今年の入場経路は”西”ゲートからでした…( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
会場の第7駐車場の前まで着くと、逆方向から入場している参加車の列が…(大汗)
誘導のスタッフさんに声をかけてどこまで行って並べばよいか聞こうとしたら、そのまま入って良いとのこと。なんだか、本当に申し訳ないです(滝汗)

なんだかんだで、緊急車両枠の一番乗り(2年ぶり2度目)を達成してしまいました…本当にゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ…(冷汗)


まだまだ会場入りする参加車が多いのを見ていると、なんというか、その…本当に罪悪感が(汗)
やはり事前に確認することが大事ですね()
仕方ないので後は普通に楽しむしかありません。受付を済ませ、とりあえず一番乗りの2枚上の画像の通り設営し、ちゃっかり修復・改良した可搬式オービスハリボテも展開。



あぁ、ようやく富士山を拝めました…!
さて、今回は会場内のスナップ写真と私の個人的な交遊録的な感じで進めていきましょう。



今年は主催者の愛車でおなじみの三代目CA型アコードの登場40周年ということで、テーマエリアがアコード歴代祭。国内外問わず新旧様々なアコードが入り乱れています!



とは言え、エアロデッキやクーペも含めて三代目が一番多数を占めていました。そして2桁の当時ナンバーを残した車の多いこと…!



30系後期セルシオが6台ずらりと並んでいるのも圧巻でした!20系前期もいるのも個人的には嬉しいところです。最近は雑誌もミニカー化も前期型はすっ飛ばして後期型にフューチャーしてきているのを考えると、一番通好みな存在なのかもしれません。個人的には後期型よりも大好きですw


年代も仕様も関係なくごちゃまぜ、でも皆こだわりが強くて愛情が溢れている参加車ばかりなのが自美研ミーティングの特徴!



もはやタクシープール!これだけ客待ちしていれば待ち続けなくても大丈夫そうですね?!商用車ミーティングのタクシー枠


今日の教習車は何号車?原簿や配車票を見ながら間違えないようにしましょう←
教習車枠も回を経るごとに増えてきている気がします。


最もフォーマル?!な公用車枠。いや、ここは自衛隊の式典会場の駐車場なのかもしれません…??




緊急車両枠は日本とアメリカでそれぞれが濃くなりつつあります。最初は日本警察ばかりだったことを考えると、幅広くなってきましたねぇ…と思っていたら、白バイも日米両方で増えている?!
GSF1200Pはフォロワーのきんぎょさんの所有車ですが、ハーレーは流石に違いますw でも奥に見えているクリッパーは白バイ運搬車兼エントリー車だったりします(ぇ


貨物枠は…奥の方に長くて大きいのと高く伸びて大きいものが見えていますねぇ()
なんというか、一番目に見えて凄い枠がここなのかもしれません()



バス枠も毎回見ても凄いです…年数も相応に経ってきたとは言え、エアロエースとガーラの現行型が一般所有で参加しているのは凄すぎるんですよ…というかその二台が並んでいると本当にバスターミナルにしか見えないのですが()

そして路線仕様のメルファを修理&自家所有してしまったきんぎょさん、一体何台体制で参加して、そして家族揃って参加できるんですかwww
コレもう高速有鉛デラックス紙面で特集組んでもおかしくないレベルに来ていますよ()


風来坊スカイラインさん、今年もお会いできてよかったです!DR30からY31、そしてK11に…。K11って今や昔ながらの日産車らしさを手軽に体感できながら足として気兼ねなく便利に乗り回せる稀有な存在ではないかと思える一台かと思えてきます。ノーマルのように見えて灯火のLED灯化、そしてホイールキャップのさりげない変更と手がしっかりと加えられています。あ、東ゲートから入場した同士だったりします…(東ゲート画像を見返してみましょうw)


以外にも唯一のR32スカイラインの参加だったYMDさんのHCR32。他にはBNR32もHNR32もHR32もFR32もおりませんでした。そう、今回唯一のR32スカイラインでの参加車だったのです!
お土産に崎陽軒のシウマイありがとうございますm(_ _)m 色々と話のネタも持参したのですが、今年は久しぶりに嵐山にも参加される予定だとのことですので、その際に披露できるのを楽しみにしています(と書いておかなくては私が用意するのを忘れそうになってしまいます(;・∀・))


毎度おなじみ、十万石まんじゅうの妖精さん(笑)こと、交機31さん。今年も儀礼として密輸並行輸入カールと十万石まんじゅうの交換式を行いましたw
毎回ながら最後に集合写真撮影にお誘いありがとうございますm(_ _)m
またX(Twitter)での飯テロ合戦よろしくお願いしますwww


痛フェス鈴鹿でもおなじみのNERV仕様E26いすゞコモでおなじみの初号機さん。今回は仕事車のギガマックス(初音ミク仕様)での参加とのことでしたが…まさかのトレーラー付きでしたか!wwwいやー、さすがにこのFSW駐車場開催ならではの参加車両ですね(;・∀・) ちなみに並べる方も撮る方も、昔のアオシマのデコトラプラモの箱絵を意識したアングルだったりしますw
ちなみにコモはリフレッシュ中とのこと。お披露目が楽しみです。


私の後となる2番目に緊急車両枠で入場された、260前期アリオンA18(4WD)のフォアグラ@さん。セダンでありながらキャンプも楽しまれているとのこと。。しかし車種と仕様の組み合わせで、キャンプ場で事件があったように見えるとか見えないとか…?
Twitterで私の参加宣言の投稿を見て並べたいと思われていたとのこと。いやー、そう言ってもらえるとこちらとしても作った甲斐があるというものです!


何気に初お披露目だった、YXS10さんのTSS13Yコンフォート教習車仕様(なんと新車ご購入!)
じっくりお話&見せていただきたかったのですが、今回もじっくりできなくてゴメンナサイ(汗)
Y31は乗れているのですがねぇ…なにかバタバタしていて本当に申し訳ないです、できれば自美研以外でもお会いできるような機会を作りたいところですね…(;・∀・)


オービスの前を猛スピード(ご自身の足でw)駆け抜けていかれたのは…まさかの今年2度目の再会?!takatsukiさん!午前中のうちから壱虎さんから参加されているのを聞いていましたが、閉会近くになってここでお会いできるとは…というよりも登場の仕方がw
よく考えたら関西に来られるよりもこちらに来られる方がお近いですもんねぇ…ならば来年以降もFSWまでご参加いただければw

あとは名前を出せそうなフォロワーさん関係でお写真がない方は…
・2台並んだプログレで関西からご参加の壱虎さん&コペ林さん
・何度か挨拶に来られたものの、タイミングが悪く他の方との会話中だったので挨拶しそびれた、200クラウンのコレットさん
・終わり間際に挨拶しに来てくださった、210クラウンの枕さん(嬉しさと緊張で私が挙動不審でしたらゴメンナサイm(_ _)m)
ご紹介&まともな応対ができなかったりで本当に申し訳ありません。次回以降に後ろから不意打ちで驚かすなり何なりとしてください(ぉ

ここからはSNS的に名前を出してもよいのか悩む方々(笑)のコーナーw

おや?自称ドバイ(UAEではなくてMIE)の香りがするE11後期ノートがいますねぇ…実車を拝むのは初めてなのに、SNS越しでその特徴をしっかりじっくりと眺めていた感覚がありますなぁ…
そして隣には某ディーラーのメカニックらしき者もいて、昔懐かしのトミカ用マットの上で日産車を多数並べて遊んでいるではありませんかwww


しかし色々な純正流用を駆使して非常に風格?というかオーラ??を放っている一代ですね。あ、オーラと言ってもFE13ではないです、型式違いですw
本人は謙遜されていましたが、当日の会場でも結構注目されている方も多かったので、本人は満更でもなく嬉しそうだったのが印象的ですw

そしてディーラーメカニックらしき男の方はというと…

チョロQで雨乞いしてるんじゃねぇぇぇぇぇぇ!()

いや、チョロQじゃなくてトミカでやれっつう話でもないのよwww

洗車したことに対するミノスコの怒り( ΦωΦ)彡☆))Д´) パーン(意味不明)

怒りのあまり、E11ノートにお仕置きが…!

うーむ、e-POWERエンブレムが違和感を放棄してしまって馴染んでしまっている…wwwww

何やっていたんでしょうかね、いや本当に(ま、内輪ネタなんてこんなもんですよw)
あれ?YXS10さんも気になっていた石油王、ニアミスしていたということになりますね…いや、当日お会いできた時点ですでに彼らは早めに退場していたのですれ違い担ってましたが。油王には来年もMIEから遥々自美研に足を運んできてもらわなくては←




日本の緊急車両枠の参加車は閉会間際に隊列を組んで撮影会。え?私のKV36??


ほら、ちゃんといますよ??w
しかし、初めてお見かけしたV36後期型、いろいろと拝見するのを忘れていたなぁ…せっかく同じ枠の同型車での参加車なのに惜しいことをしました(´Д`)ハァ…




貨物枠とのコラボ?!警察に追われるトラック的な構図を撮りたい初号機さんの提案でコラボが実現!
さながらトラック野郎シリーズか、和製トランザム7000か…
<script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>
爆走デコトラ伝説がしっくりきますねwww


そこに商用車側主催者の八良さんの千城バスも通りがかり、バス枠ともコラボ実現www



楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、完全撤収時間となりました。思えば昼食も摂り忘れ、せっかくのクレインガーデンと艦これコラボのメニューやグッズは買うことが出来ませんでした…というか、ネタ半分で某氏にFSWグッズを買っていこうと思ったのも実現しなくなったではありませんか(一応退場後に車で向かったけれど、時すでに遅しorz)
…仕方ないのでYMDさんとの嵐山での再開を約束し、西と東にそれぞれ帰路についたのでした…

いや、私のは帰路ではなかったですね。これからもまだ本番です…!
またしても朝と同じセブンイレブンに寄り、軽く小腹を満たしてから新御殿場インターから新東名に飛び乗ります。朝に起きた死亡事故の現場検証も終わっていたので交通上の支障もなし。安全運転で福井県は武生の宿に向かうのみです。

途中のSAで職場へのおみやげを買い、東名高速に移り養老SAで車もドライバーも栄養補給し、大雨と工事渋滞の北陸道を安全な速度で突き進んでいきます。
雨天でのグリップも高くて快適性も高いPS5だからか、苦痛に感じることもなく移動することが出来ました。
…にしても、日付が変わる頃にホテルに着いたというのは流石に堪えました。前日と変わらへんがな。
とりあえず疲れた体を大浴場で癒やし、2路を過ぎた頃にようやく眠りについたのでした…

●11月2日(日):第21回 北陸スカイライン・フェスティバル

豪雨も過ぎ去り、爽やかな朝です。
…が、かなり早い時間しか朝食バイキングの空きがなかったため、6時半起きで少し寝不足気味ですが。コーヒーを飲んでしっかりとこの後の旅程に備えます!

とは言え時間に余裕がありすぎるくらいなので、武生から小松までは北陸道ではなく国道8号でのんびりと会場に向かいます。



加賀インター付近のコンビニで買食いしながら待ち、あやとこうじきみまろさんとの合流を待ちます。そして到着するやいなやZ31に載せられた柴犬に釘付けでメロメロなあやとこうじご夫妻!目的地も同じだったので、そちらでも癒やされる事となるのでした(*´ェ`*)
…というわけで、会場に到着しました。詳細はまた個別の記事で書きますが、途中で何度か雨に見舞われます(;・∀・)
詳細は個別記事に譲るとして、会場のスナップ写真をメインにどうぞー


















とりあえず複数台の並びやスナップ写真的なものをメインに載せました(;・∀・)
個別画像は改めてフォトアルバムに、気になった車両などは別途ブログ記事で紹介する予定です。
詳細は書ききれませんが、シルバーMさん、黒い地平線さんご夫妻、ゴン太くん_さんをはじめ当日お会いした皆様、そして運営スタッフの皆様ありがとうございました。雨天で参加を断念された方も相応にいたかと思いますが、また次の機会にお会いできるのを楽しみにしております!

閉会となる16時頃まで館内で雨宿りしたり買い物(意味深)したりしながら過ごした後に解散、その後は降雨の心配がなくなったので無理せずに大阪まで帰宅するのみです。流石に疲れと眠気を隠しきれないので北鯖江PAで仮眠し、その後も南条SAで交通情報を把握したうえで敦賀付近の工事渋滞に突っ込み、迷信に合流した後の多賀SAで奇跡的にも夕食を摂れたため一安心。その後ものんびりと大阪の自宅に借りつきました。…が、それでも結局は日付が変わる少し前の到着となったのでした(;・∀・)

この3日間で走行した距離は1,514km。毎日7時間は運転し続けたのですが、それでも一日の運転時間としては限界に近いのかなと感じました…。尤も、ここまで遠距離で一日違いでブッキングするような事はまずないとは思いますが^^;
というか、もしそんな機会がまた訪れたとしても、実現できるかどうか不安なところであります(汗)

さて、自美研も北スカも、後日改めて気になった参加車両を紹介するブログを紹介したいと思います。が、その前に先日の車検に関する整備の諸々を書いていきたいところですね。なるべくネタは貯めずに解放するようにしたいですね^^;
それはそうと艦これイベント海域も始まっていますが、コレもコレで前回のイベント海域のブログをかけていないんですよね…提督業は続けているのですが、当ブログ上での扱いはどうしましょうかね()
Posted at 2025/11/08 01:52:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ
2025年10月22日 イイね!

怒涛のイベント参加記録三連発

急に冷え込んで秋が一瞬で通り過ぎていってもう冬ではないかと思う今日此の頃、皆様如何お過ごしでしょうか。令和ちゃん、7年目なんだからそろそろ気温の匙加減をそろそろ覚えようか(憮然)
そんな気候が影響しているのか定かではありませんが、調子が安定していないミノスケです。仕事はともかくブログの更新まで安定して行えていない状況なので、今回はまとめてネタが溜まりがちになりそうなネタを一気に放出していこうかと思っています。というか前回のブログもそんな感じだったじゃないの←
というわけで、今回こそは前回やりたかったようにミニマムな記事を目指して書いていきます(そうしないとネタが溜まり続ける一方になりそう)


まずは10月11日に開催された、”かみこす!atすずらんの湯”
この時以来1年半ぶりに有馬街道温泉すずらんの湯にて開催されました。それ以降はメリケンパークやらハーバーランドやらの大規模会場ばかりでの開催だったので、久々にのんびり楽しめました。何ならスタッフ業務でもないしw



それでも特装枠があるという謎www
そこはまぁスタッフ代表の涼宮急行テートクの暗躍によるものだったりします…?()

イベントでの注目率が高いのを改めて感じる、弟ニキ氏のP430セドリック280Eブロアム。2桁の当時物ナンバーついてたっけ?っていうか、280Eなのに5ナンバー…??と思ったら、穴が開けられた本物(抹消登録済み)をナンバー隠しとして使っておられるとのことでw





特捜枠の中で唯一の完全新装備な一台、浩さんのWGC34後期ステージア25RSt Vプライムエディション。ER34前期25GT-XターボとでRB25DET搭載車2台体制でしたが、ER34同様に怪しい装備を付けたプチ痛車仕様に進化されました…!
『ストライクウィッチーズ!』第501統合戦闘航空団MPインターセプター仕様とのことですが、赤青のLED灯はともかくプッシュバンパーまで装着されてくるのはビックリ!更に雰囲気を出しているのが、黒色鉄チン&純正センターキャップ。しかもこれ、ベース車の16インチに対して1インチアップ!純正流用しながら鉄チンでインチアップだなんて、インパクト強すぎますw なんの車種から流用したのは聞いたのですが、この秘密を知ってしまったからには簡単に…


あぁーっ!秘密を知ってしまったからか口封じに◯されてしまったー?!(棒読み)
あぁ…惜しい人を亡くしてしまった…ん?誰ですか、おかしい人だとか言うのは??
いや、手元に凶器が握らされているので自害されたのでしょうか。脇がなにか濡れて…って、これ脇汗ですやん←


タクシー運転手もここではお見せできないものを片手に襲われていたほか、近くでさらなる犯行…いや、食材を調理していた真犯人がいました()


榛風優波さんのBPレガシィ(仕様変更前)と雑炊さんの260アリオン。普通の参加車にも特装の波が侵食………というか浸食といっても良いものなのでしょうか(ぉ
キリがないので、後はフォトアルバムで!


そして翌日10月12日は関西舞子サンデー!会場もすずらんの湯からさほど離れていないためか、会場の一角には昨日から見覚えのある車たちが固まっていますねぇ…というか私が来るよりも先に何気に良い場所を確保できていた件についてw
そして角地を取れていたことも功を奏したのか、弟ニキ氏の430セドリックもかなり注目を浴びて大人気だった模様。

何やら似た属性の車も多数集まりますねぇwあやとこうじきみまろさんのV36が並び、そして430の隣には…

またまた九州から遠路はるばる参加されてきました、前オーナーによってリアルに仕上げられたYPY31レプリカ!BBSアルミから純正鉄チンに履き替えられたので気合が入っているなと思えば、急なトラブルゆえに冬タイヤを取り急ぎ履いてきた模様(;・∀・)
とはいえ、やっぱりこちらがすごく似合っていますねぇ…自家用車として乗るならBBSのほうが良いのは言うまでもないんですが、それ以上に素晴らしい組み合わせとしか言いようがない怪しさがたまりませんw


当日は会場内の移動で、初めて赤電話号タテグロに横乗りさせていただきましたw
というか関西舞子サンデー終了後もフリマ仲間の集まりで後ろにも横にも乗させていただきました…が、ブログにするには内輪ネタすぎる上に画像も撮っていないので割愛!(ぇ
関西舞子サンデーの模様はこちらのフォトアルバムで!


そして翌日に車検で入庫し、次の週末には自宅に戻ってきたKV36で…
万博終了でパーク&ライド駐車場としての徴用を終えた会場が使えるようになったので半年ぶりに開催された半年ぶりの堺浜ゆるグダオフ会へ!!
土曜日の10月18日は自宅周辺が花火大会による交通規制で出入りできなくなる可能性があるので泣く泣く断念…そして翌19日に参加!
…したものの、起床した時点で開場時刻の9時(汗)
そして家事を済ませて会場についた頃には正午過ぎ(大汗)
更に会場の片隅で一時間近くかけてトランク内の整理をしていたため、実質的には13時頃から16時までの3時間ほどしか楽しめなかったのが悔やまれます(´Д⊂グスン
聞くところによると土曜日よりは賑わっているものの、午前中のほうが参加台数が多かったとのこと…orz





それでもフェニックスパワー仕様のR35に非リトラの初代NSXに2台並びと凄い車たちが来ていることには変わりないのですが、それだけでもお腹いっぱいです…!
恐れ多くてなかなか近くまで寄れませんでしたが、滅多に拝めない車の並びというのはオーラが凄いものです…!



純正色ながら見かける機会が少ないダルマセリカはオーバーフェンダーの大きさが素晴らしい!純正サイドストライプが絵になっています。


関西舞子関係でドリフト界のモナリザさん以外のEP3シビックタイプRって非常に珍しい気が。というかEP3の後期型ってだけでもかなり珍しい気が





初代トゥデイがこんなに集まるのも珍しい機会では?!しかもキチンと初期型の丸目もいるのがポイント高いです。後は2桁ナンバーの多さ、N-ONE用と思しき最近のホイールキャップを履きこなしている姿が似合っているのも◎
そんな関西舞子サンデーの模様はこちらのフォトアルバムを参照


というわけで車検を挟んだKV36ですが、最近は車検等に向けた事前整備(と称した便乗での仕様変更)もしたのですが、それに関する諸々も車検明けの数日後には終えることが出来そうです。というかそれに関する諸々がトラブル続きで長い間ブログ化できていなかったもどかしさ…とりあえずイベントネタの、次かその次辺りのブログでお楽しみください(ってことは、まだブログにするべきイベントがあるかもしれない可能性が高いというわけでして(;・∀・))
Posted at 2025/10/22 23:34:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会・イベント | クルマ

プロフィール

ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
910111213 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MICHELIN PILOT SPORT 5 225/50ZR18 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/28 22:07:09
8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation