2013年を迎えてから早いもので一週間が過ぎました。
このペースでまた「もう半年・・・」「もう今年も終わり・・・」とならないよう
精力的に課題に取り組んでいきたいです。
年賀状をくださった皆様、ありがとうございました。
みんカラをはじめとした趣味の関係だけでも、20枚以上の年賀状を戴きました。
いずれも気合の入った愛車の写真や直筆のコメントが添えられており感激です。
さて、ここで2012年を振り返りたいと思います。
本来なら2012年内に書きたかったブログですが、結局年が明けてからとなりました。
クルマ関係の出来事や、旅行で訪ねた場所を備忘録として記しておきます。
まずは上半期の1月から6月までです。
---
◆識別表
イ:日時
ロ:経路
ハ:機材
ニ:主要目的
ホ:哨戒成果
ヘ:走行距離(記録を取っていなかった場合は概算で表記)
---
■1月度
イ:1日
ロ:釧路~根室・納沙布岬~霧多布・湯沸岬~釧路
ハ:レックス
ニ:車検取得完了せるレックスの全力公試、並びに初日詣
ホ:特記無し
ヘ:380km
1月1日 根室・納沙布岬の初日の出
しばらく眠っていたレックスにとって、ひさしぶりのお散歩でした。
アイドリングがやや不安定な時があったものの、走り込む内に自然と解消しました。
初日の出の後は、はるばる苫小牧から来られたA22とK42さんとしばしクルマ談義を楽しみました。
A22とK42さんと初めてお会いしたのは2008年のことで、同じく1月1日の初日の出でした。
友達と一緒に初日の出を拝み、クルマに戻ってみると自分のレックスの横に銀色のレックスが
並んで停まっていて、めちゃくちゃ驚いたのを覚えています(笑。
1月1日分のブログはこちら
---
イ:9(夜)~10・11・12日
ロ:
9日(夜):釧路~幕別にて仮眠~帯広~(高速)
10日:札幌~芦別(一泊)
11日:芦別~上富良野~美瑛~旭川~東川(一泊)
12日:東川~丸瀬布~北見~釧路
ハ:レックス
ニ:レゴブロックワールド札幌見学、芦別友人宅訪問、土の館見学、東川友人宅訪問
ホ:
スバル・ジャスティ(初代 赤/黒ツートーン)
ミニ・カントリーマン
プリンス・グロリア スーパーデラックス(HA30)
マツダ・ロードペーサー
ヘ:980km
1月11日 美瑛・ケンとメリーの木
この年は岩見沢周辺を中心に記録的な大雪となりました。
2日目にお邪魔したプリンス654さん宅では、CD23Cさんも悪天候の中わざわざ
来て下さり、クルマ談義で遅くまで盛り上がりました。
雪中行軍の模様はこちら
---
イ:25日
ロ:釧路~(高速)~札幌~苫小牧~(高速)~釧路
ハ:レックス
ニ:日産ギャラリー札幌訪問、苫小牧友人宅訪問
ホ:
プリンスR382(1969年日本グランプリ優勝車)
1969年型スカイライン2000GT-R(PGC10/JAFグランプリ優勝車レプリカ)
1970年型ダットサン・ブルーバード1600SSS(P510/第18回サファリラリー総合優勝車)
ヘ:735km
1月25日 日産ギャラリー札幌 プリンスR382(1969)
ターンテーブルにはワークス仕様のハコスカGT-R。
鮮烈なイエローのペイントが美しいR382を間近で見れて感動。
トミカリミテッドそのもの!
ラリーに参戰した510は傷だらけで迫力に満ちていました。
ラリーの為の各種装備類も興味深かったです。
■2月度
イ:15日
ロ:釧路~(高速)~札幌~(高速)~釧路
ハ:レックス
ニ:日産ギャラリー札幌訪問
ホ:たま電氣自動車E4S-47-1(1947年型)
ヘ:671km
2月15日 日産ギャラリー札幌 たま電氣自動車 E4S-47-1型(1947)
現存する唯一の個体であるE4S-47-1型は非常にキュートでした。
背が高く、幅は狭く、大径のタイヤがなんともアンバランスでチョロQ的なかわいさがありました。
資材の不足していた1947年に製造された車輌にも関わらず、各部の仕上げのレベルの高さに感動。
ただ、ルームランプがタテグロ用なことに脱力・・・ちゃんとレストアして下さい。
---
イ:22日
ロ:釧路~網走~中標津~釧路
ハ:レックス
ニ:網走 流氷観光クルーズ(ただし流氷沖合にありて目的を達せずに反転)
ホ:
ニッサン・セドリック2ドアHT(230)
トヨペット・コロナRT20(1964年式)
ヘ:417km
網走の流氷を見に行くも、流氷が遠く沖合の位置に留まっておりこの日は不発に終わる。
帰路、hiro230さんのトコに顔を出して、新たに仕入れた230の2ドアHTを見せていただく。
hiro230さんから、綺麗なRT20コロナが売りに出ていると教えてもらったので帰り際にチェック。
帯広のコロナマニアの方に紹介したら、即決でお買い上げ!
---
イ:29日
ロ:釧路~網走~北見~足寄~帯広~釧路
ハ:レックス
ニ:網走 流氷観光クルーズ
ホ:
いすゞベレット1500デラックス(PR20/1964年式)
いすゞニューパワーSSV10(後期型)搬送車
ホンダ・ダックス(ST50)
ホンダ・ライフ360(SA)
110クラウン・バン
初代アルト後期
ヘ:551km
2月29日 網走 流氷観光砕氷船「おーろら」乗船
先週不発に終わった流氷観光に再度アタック、今回は流氷が沿岸に接近しており
天候にも恵まれ絶好のクルージング日和でした。
ここ最近は利尻・礼文、網走、奥尻とちょくちょく船に乗っていますが、やっぱり船旅はいいですね。
帰路は北見廻りで、いすゞディーラーに展示されていた最初期のベレットを発見。
初期型ベレットについてはこちら
あとブラックアイスバーンで派手にスピンしました。
■3月度
9日・・・1950年代に開業した老舗の部品商をレックスで訪問。
グロリア純正ハーフキャップ(スペシャル/グロリア6/6ワゴン用)NOS(新品)2枚を格安にて購入。
---
イ:14日
ロ:釧路~糠平~釧路
ハ:レックス
ニ:タウシュベツ橋梁群見学
ホ:ニッサン・ローレル(KC130)
ヘ:410km(概算)
3月14日 糠平 タウシュベツ橋梁
タウシュベツ橋梁は國鉄士幌線の一区間で、1937年に建設され1955年に廃止されました。
糠平湖の水位の変動によって見え方が変わる特殊な橋として有名です。
---
イ:21・22日
ロ:釧路~襟裳岬~苫小牧~札幌(一泊)~北広島~千歳~釧路
ハ:レックス
ニ:襟裳岬訪問、北海道開拓記念館見学、北広島解体屋訪問
ホ:
A型フォード
プリンス・グロリア スーパーデラックス(HA30QM)
トヨタ・パブリカ700(UP10)
富士重工 ラビットS211ハイスーパー90
フォード・マスタング ハードトップ・クーペ(1964年型)
トヨタ・カローラ2ドア・セダン(KE10)・・・等
ヘ:800km(概算)
3月21日 大樹町 スバル販売店
北広島の解体屋にマスタングが入ったと聞き、わざわざ見に行きました。
冬の車中泊はさすがに堪えます(もちろんエンジンは切っています)。
開拓記念館は前から行ってみたいと思っていた場所で、本道を代表するだけあって
量・質ともハイレベルな博物館でした。
戰時中に試作された木製戰鬪機の主翼と落下式増槽が展示されていました。
---
イ:28日
ロ:釧路~北見~遠軽~丸瀬布~(高規格道路)~比布~旭川~阿寒~釧路
ハ:グロリア
ニ:廃車体巡りドライブ
ホ:
マツダ・サバンナRX-7(SA22C)
トヨタ・カローラGT(90系)
トヨタ・カリーナ(実働車とスライド)
ヘ:640km(概算)
3月28日 道の駅にて
みん友のコリンズ君と廃車体巡りの旅へ。
何故か連続で古いカリーナを目撃したり、高規格道路で事故と遭遇したり、
最後の最後(家まであと1時間という地点)でプラグが被ったりと、波乱万丈な旅でした。
旭川ではKMDさんのトコにお邪魔した後、道の駅「あさひかわ」にて富良野のイベントで
知り合ったY30のオーナー兄弟とお会いし、遅くまでクルマ談義で盛り上がりました。
(帰りも遅くなりました・・・)
■4月度
イ:10日(夕方)~11日
ロ:釧路~帯広~富良野(一泊)~旭川~歌志内~滝川~札幌~釧路
ハ:レックス
ニ:歌志内郷土館見学、滝川美術自然史館見学、日産ギャラリー札幌訪問
ホ:
プリンスR381(1968年日本グランプリ優勝車)
ニッサン・グロリア2ドアHT(330)
富士重工 ラビット・ジュニアS301
スバル360
マーキュリー(1954年型)
キャディラック(78年及び79年型)
AMCイーグル(現役車輌)
ヘ:360km(概算)
4月11日 日産ギャラリー札幌 プリンスR381(1968)
1月25日のR382に続いて、今度は”怪鳥”R381が展示されるとのことで札幌に行ってきました。
これでR38シリーズで見たことの無いクルマは、R383を残すのみとなりました。
札幌ギャラリーに持ってきておくれ。
歌志内郷土館はカメラやレジスターなどの骨董品が大量に収蔵されており見応え十分でした。
なお、レックスがリッターあたり24kmという素晴らしい燃費を記録。
---
22日・・・先輩のヴェスパGSとショートツーリング
4月22日 ヴェスパとCBの2ショット
スタンドで、ガソリンと2サイクルオイルの混合を自分でやる先輩はカッコよかったです。
同じ2サイクル車でも、分離給油式ではあまり絵になりません。
本来ならラビットを出すべきでしたが、この時はまだ公道復帰していませんでした。
そして復帰後もまともに乗っていないという・・・。
---
イ:24(夜)・25日
ロ:釧路~帯広~(一泊)~日勝峠~札幌~支笏湖~苫小牧~室蘭~苫小牧~釧路
ハ:レックス
ニ:90hiroさんとプチミーティング、札幌のスバルサブロク軽専門ショップ訪問
ホ:
トヨタ・カリーナ(40系)
トヨタ・ミニエーストラック
スバル・FFレックス
スバル2stレックス
スバル360カスタム
トヨペット・マスターラインバン
ヘ:927km
4月25日 支笏湖
92hiroさんのC5!
春の強行軍の模様はこちら
ようやく春めいて来た4月末、夏タイヤに交換してから初のツーリングです。
(ただし北海道は5月でも雪が降ることがある)
冬は鉄チンですが、夏はアルミなので気持ちも心なし軽い!
この時、みん友の92hiroさんとはじめてお会いしC5コルベットに乗せて戴きました。
スーパーカー初体験!
帰宅は2時10分でした。
---
26日・・・プリンスクラフトさんからグロリアの部品到着、交換を実施。
部品交換や近況についてはこちら
---
28日・・・友人が新たに購入したカワサキW400をお披露目。
和風なペイントの施されたヘルメットがカッコよかった!
■5月度
イ:2日
ロ:釧路~津別~置戸~陸別~足寄~帯広~釧路
ハ:グロリア
ニ:廃車体狩り
ホ:
ダイハツ・フェロー
いすゞジャーニーK
マツダ・サバンナスポーツワゴン
ニッサン・キャブオール(C240)
トヨタ・マッシーダイナ
三菱ギャランΣ
ホンダL700ライトバン
三菱ギャラン・タクシーキャブ
ヘ:420km(概算)
ブラブラと廃車狩りをしていると、なかなかレアなマッシーダイナを発見。
この日、140コロナHTに乗る”ぶさいくコロナ”さんと知り合いになりました。
---
イ:7・8・9日
ロ:釧路~十勝清水~(高速)~占冠~(高速)~室蘭~(一泊)
~室蘭~(高速)~国縫~函館~森~(一泊)
~森~長万部~黒松内~ニセコ~倶知安~伊達~苫小牧~静内~天馬街道~帯広~釧路
ハ:グロリア
ニ:倶知安風土館見学、桜花見物、湯元名水亭訪問
ホ:
コスモスポーツ
初代ミニカ
プリンス・グロリア(PA30)
マーキュリー(1950年型)
スバル360
ホンダC200/CB750F
零戰32型主翼
ヘ:1564km
5月9日 日高
春の連休ドライブの内容は以下の3篇で・・・
春の連休ドライブ①
春の連休ドライブ②
春の連休ドライブ③
GW明けの連休を利用して、ブラっとグロリアで道南までツーリング。
7日には室蘭の92hiroさんとプチミーティング。
グロリアでのドライブと、クルマ談義しながらの晩御飯を愉しみました。
---
15日・・・110クラウンでKさんが登場、間近で見るのははじめてでした。
センチュリー用キャップが似合っていました。
---
イ:16日
ロ:釧路~帯広~釧路
ハ:グロリア
ニ:桜花見物(天候不良により反転、目的を果たせず)
ホ:
カマロIROC-Z
0系新幹線
ヘ:260km
天気が良かったので帯広まで桜見物に行ったものの、目的地に近づくにつれ雲量が増加。
結局肝心の桜見物は断念せざるを得ないことに。
帰路、民家の前に置いてある0系新幹線を発見!
展示されているSLや、物置になっている貨車は見たことがあったが、新幹線は初めて見ました。
それと、二重の虹を見ました。
---
18日・・・ウィールキャップの撮影で地元の港の埠頭に。
5月18日 撮影
ウィールキャップコレクションはこちら
う~ん・・・やっぱりカッコいい!
---
イ:23日
ロ:釧路~本別~糠平~層雲峡~旭川~美瑛~富良野~(高速)~帯広~釧路
ハ:レックス
ニ:CD23Cさんに、地元の模型店で発見した新品のダイヤペット・コスモを届けに
ホ:
三菱ふそうキャンター(T90)
フォルクスワーゲン・ビートル(ヤナセ物)
トーハツ
シバウラ・トラクター
ヘ:610km(概算)
1ベイカー11さんのブログで紹介されていた「自動車Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を偶然古書店で発見、格安にて購入。
旭川ではY30を新車購入した際に買ったオプションの
愛車セットなるものを先輩から戴きました。
CD23Cさんとクルマ談義で盛り上がり深夜12時近くまで話し込んだ為、帰りは早朝に・・・。
この時期、毎週のように早朝出発、深夜帰宅の強行軍を繰り返す。
まぁ夏だし無理が効くってのもありますが。
---
イ:30日
ロ:釧路~帯広~十勝清水~(高速)~由仁~岩見沢~新篠津~三笠~狩勝峠~帯広~釧路
ハ:グロリア
ニ:帯広百年記念館見学、帯広動物園見学、新篠津フラミンゴ・カフェ訪問
ホ:
プリンス・スカイライン1500デラックス(S57)
いすゞベレット(左ハンドル)
フォード フェアレーン・ヴィクトリア ハードトップ・クーペ(1955年型)
三菱・デボネア エクゼクティブ(1975年式)
ヘ:638km
行く途中、帯広のコンビニでm13pさんとたまたま出会い、しばしクルマ談義を楽しみました。
1955年型フォード・フェアレーンと、1975年式三菱・デボネアを所有する
フラミンゴ・カフェのオーナーとも時間を忘れてクルマ談義で盛り上がりましたが
盛り上がりすぎて、お店を後にしたのは10時近くに・・・ ※(新篠津~釧路の距離は327km)
結局、夜通し走って朝帰り。
早朝の帯広でC32ローレルの現役タクシーを目撃。
疲れすぎて幻覚でも見てるのかと思いました(笑
5月30日 帯広動物園
■6月度
1日・・・CB550fourに乗っている先輩が、レストアの完了したCB750を御披露目。
改造されたボロボロの北米逆輸入車K3型をベースに、K2やK4の部品を組合わせてレストア。
歪んだメインスタンドは自分で修正、エンジン番号を見るとK0砂型!
車検では欠品していたハンドルロックの不備を指摘され、鍵の製作に苦労したとのこと。
先輩は今までも多数のCB750fourを乗り継いできたベテランで、クルマもダッヂ・ラムピックや
80クラウン、BMW3シリーズ・コンヴァーティブル、シボレー・K5ブレイザーなどを所有しています。
6月1日 先輩のCB750four(奥)

タンクのラインは手描き!
この後さらに全塗装、サイドバッグの装着など手が加えられた。
---
イ:6日
ロ:釧路~苫小牧~室蘭~苫小牧~釧路
ハ:レックス
ニ:北海道マツダ苫小牧店と室蘭ダイハツの展示旧車を見学に
ホ:
マツダR360クーペ
「 室5 」ダイハツ コンパーノ・ベルリーナ
ヘ:810km(概算)
6月6日 苫小牧 マツダR360クーペ
この時、苫小牧マツダでルーチェレガートに乗る社員の方と連絡先を交換しました。
朝から雨でしたが、室蘭では大雨に!
---
7日・・・ホルツさんからタイヤウェルドの代替品とワックス・添加剤の試供品が届きました。
ホルツさんのアフターサービスについてはこちら
11日・・・CB750で市内を1時間半ほど走る。
先輩から戴いたサイドバッグが大活躍。
---
イ:13日
ロ:釧路~美幌~女満別~美幌~北見~釧路
ハ:グロリア
ニ:海軍美幌基地航空掩体見学、美幌航空公園見学
ホ:
航空掩体
テキサンT-6練習機
ロッキードT-33Aシューティングスター練習機
バートルV-44大型ヘリコプター
オペル・ブリッツ
FY32シーマ消防指揮車(現役)
ヘ:353km
6月13日 美幌航空公園 ノースアメリカン テキサンT-6練習機
女満別空港(前身は海軍美幌第三航空基地)の周囲に残る航空機掩体(戰鬪機用シェルター)と
航空自衛隊で実際に運用していた練習機やヘリコプターの展示してある美幌航空公園を訪問。
2011年にも行ったのですが、天候が悪く満足の行く写真が撮れなかった為に再度の訪問となりました。
自家用飛行機のライセンスを取って、復元した四式戰 疾風や97式艦攻に乗るのが夢です。
---
イ:19日(夕方~夜)
ロ:釧路~置戸~北見~美幌~釧路
ハ:グロリア
ニ:端野町の東武までドムドムハンバーガーを買いに
ホ:トヨペット・コロナ(ST10)
ヘ:365km(概算)
6月19日 北見トヨペット トヨペット・コロナ(ST10)
仕事が3時で早上がりだったので、あてもなく走り出す。
たまには違うルートを・・・と思って大失敗。
地図には載っていなかった砂利道を走る羽目に。
北見トヨペットで初代コロナが展示されていたので撮影。
---
イ:27日
午前・・・
イベントに備えホルツさんから戴いた試供品のICEワックスを使用してグロリアのワックス掛けを実施。
これに加え清掃したフューエルフィルターを取り付け、接触不良のエアコン・スイッチを修正。
午後・・・
ショートツーリング
ロ:(午後)釧路~中標津~弟子屈~釧路
ハ:CB750
ニ:中標津のおそば屋さんに御飯を食べに
ホ:
ポンティアック・ファイアバード400コンヴァーティブル
オールズモビル・カトラスクーペ(Gボディ)
ヘ:230km(概算)
ワックス掛けとショートツーリングについてはこちら
6月27日 ワックス掛け後のグロリア
バイクで走ってて丁度いいくらいの暑さ。
こういう日は昼過ぎから日没前くらいが走るのに適しています。
---
イ:6月30日(夜)~7月1日
ロ:釧路~(高速)・・(高速PAにて就寝)・・岩見沢~(高速)~釧路
ハ:グロリア
ニ:イベント参加
ホ:
310ブル
C3ヴェット
330セドバン
ナイトライダー仕様トランザム
A31デボネア
コスモスポーツ・・・他多数
ヘ:583km
7月1日 黒塗り軍団 第7回 北海道オールドカーフェスティバルinいわみざわにて
イベントの様子はこちら
年に一度のイベント参加!
イベント会場では多くのみん友の皆さんとお会いできました。
グロリアでのイベント参加はこれで2度目です。
本当はもっと多くのイベントに参加したいのですが・・・。
---
下半期(7月~12月)に続きます。