• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogの"Escu Dog" [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2023年2月3日

バッテリー寿命は? ハイブリッド・アイドルストップ対象外

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
・限界まで使う事が、持続可能な省資源だ。

昔のバッテリーは、クランキングが徐々に弱くなり、寿命が尽きる予兆があった。
だが、近年では直前まで元気に起動するが、急に起動不可になる と言う特性に変化した。

ならば、限界までバッテリーを使い切りたい。
ロシアのウクライナ侵略に、端を発した昨今の資源高。
バッテリーも、数千円単位での値上げだ。
寿命まで使い切って省資源・エコロジーと、エコノミーの両立を目指したい。
限界まで使う為に、起動に必要な最低CCAはいくつか を調査中だ。
その為に、燃費記録(CCA/内部抵抗値)を記録している。
2
1. 余り乗らない車に、充電器は必需品  パルス充電器と通常充電器
*充電器の元は、最初のバッテリーで回収可能だ。

コロナ禍もあって、近年はエスクでの走行距離が、年千キロに満たない年が続いている。
定期的な補充電は、バッテリー寿命を伸ばす特効薬である。
左は通常の充電器。右が極板のサルフェーションを落とすと言われるパルス充電器だ。

使った感想は、通常充電器でも十分な効果が得られる。逆に言うと、パルス充電器は
期待ほどの効果が出ていない。*二機種ともそれぞれ3年間使用中。
3
2. 初期充電は重要だ。

初期充電してから、送ってくれるショップは皆無ではないが、僅かだ。
自宅で充電率を測ると、充電率10%と言うバッテリーも多い。
この場合、長期在庫品もあり、これの寿命は短い。実際、自分も訳あり フレーズの
格安品を買い、保証期間の3年も使えなかった。
当時は、充電器もなく初期充電が、出来なかった。

特に充電制御車は、満充電になる事がないので、発射台を高くする初期満充電は有効だ。
*2020.06 スイフトのVARTA 80or85 B24 に初期充電中。
だが、満充電にならない充電制御車を、満充電にする事はもっと有効だ。
4
3. 使うなら高性能タイプを

2017.09 から写真上の、カオス100D23を使用中。
その前も写真下の、カオス90or95 D23 だった。7年と1か月使用出来た。

自分の経験則では、白の普及タイプは、高性能の半分位の寿命しかない。
*バッテリー交換は、20台以上した。
5
4. EDLCによる電源安定化回路を付加 寿命は5年程とあるので、中古品は避ける。

超大容量の次世代コンデンサであるEDLCは、この賞品の場合、30CCA程が蓄電出来る。
*原付のトディなら、バッテリーナシで、これのみで走れる。
バッテリーより遥かに早い電力供給が出来るので、オーディオに効果ある(筈)。

*車載オルタネーターは交流発電で、車載電装品は直流。交流から直流に変換する際に
一瞬電流ゼロ時間が発生する。このゼロになる事を防ぐと効能に書かれている。

但し、明確な体感効果は感じられないが・・。
6
EDLCをバッテリーに、並列接続している。補充電は、端子外さずこの状態で行う。

今月でカオスの使用期間は5年半。ついにCCAは400を割った日があった。
エスク(2L)が起動出来る、限界CCAは300前後と推定される。
*限界CCAは、メーカー等では一切非公表である。
7
写真は、使用中のCCA測定器二種。左はクランプが小さくD23端子が挟めない。
右を買い直した。

現在までの記録から、あと2年掛からずCCAは300程度に落ちる。
これが、要交換レベルである。

前回の95D23カオスが7年1か月。今回も同じ程度の着地が予想される。
つまり、通常充電器で、定期的補充電した寿命とパルス充電器とはほぼ同一になる。
8
・走る方が、充電器より長寿命だ。

最近分かった興味深い事が下記だ。
電装品の使用を最小限に抑えて20Km以上走ったほうが、充電器による補充電より
CCAの増加が大きい。

前回のカオス時代は、良く走った。通常充電器を最後の2年間使用した。
今回のカオスは、最初からパルス充電器での補充電だったが、前回を大きく上回る事
は出来ないと予想される。通常充電器でも十分な寿命延長効果がある と言う理由だ。
*パルス充電器ならもっと長寿命を期待したのだが・・。

退会までには、2Lのエスク、1.3Lのスイフトの起動限界CCAを明確にしたい。
充電制御のスイフトは、自宅ガレージから離れているので、補充電が出来ない。
出来れば、寿命は同程度な筈である。高性能バッテリーなら7年以上使える筈だ。

高性能バッテリーを、2年毎に交換する人もいる。資源の無駄使いだ。
一番、賢いのは、このバッテリーを2年毎に貰って付けている人だろう。*実際いる。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オービスライブバージョンアップ

難易度:

給油口カバー開閉調整 & Swift の調整

難易度:

バッテリー交換 2回目

難易度:

サルフェーション低減 &自己放電抑制ケミカル 効果総括

難易度:

バッテリー用ケミカルの明確な効果確認+今年初ワックス

難易度:

RISLONE(リアメインシールリペア)投入後のエンジンオイル漏れ & 滲み状 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エスクード 給油口カバー開閉調整 & Swift の調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855706/7830649/note.aspx
何シテル?   06/13 14:11
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation