• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)の"カクシカくん" [ダイハツ ムーヴコンテカスタム]

パーツレビュー

2019年10月8日

ダイハツ(純正) , 90049-88004 クーリングファンリレー (RAD)  

評価:
5
ダイハツ(純正) , 90049-88004 クーリングファンリレー (RAD)
 
丸9年以上、28万kmもの間使い続けた各種電動のリレー、先日夜間走行時の停車中に急にエアコンが効かなくなり、よく音を聞くとラジエターファンが回ってないようでした。ただそれは2回ほど起こっただけであとは一切不具合は無かったものの、未だ未交換のリレーの耐久性に不安があったので、今後順次更新していくことにしました。


    90049-88004
       クーリングファンリレー(RAD)
       マグネチッククラッチリレー(MGC)
       スターターリレーNo.1(ST)


よく年数を経てくると接点が黒化して接触不良が発生して熱を持ち最悪燃えるとか、火を噴くとかあるようですが、当方ではスズキとダイハツ車で多発している電球式のテールランプ不点灯の原因となっている、東海デンソーが造った欠陥ソケットのせいでこの不点灯の現象が多発。先日根本的に修理した事例はすでに取り上げました。


車内とエンジンルーム内に設置されているヒューズボックス内の各種平型ヒューズとリレー、それから至るところにある配線のソケット類ですが、1年に1回ぐらいの割合で必ず抜き差しして黒化による接触不良を防いできましたので接触不良は考えにくいので、リレーの経年劣化による不良が疑われ、完全にラジエターファンに電気が供給されなくなる前にとっとと新品交換することに。

今回は2回ほどとはいえ、リレーが動作しなかったらしい、エンジンルーム内に設置されているラジエターファンリレー(表記はRAD)のみ至急交換しました。また今回我が車では初めて交換したリレー、部品番号からも分かりますがトヨタとの共通部品のうえ、調べてみますとコンテではラジエターファンたけでなく、マグネットクラッチもスタータモーターのリレーも同じ品番が使われていました。



聞いたことのないような外国製の社外品のリレーも販売されていますが、私は電気は目に見えないから怖いため、車の電装品の社外品は基本的には使いません。

理由は火災事故に発生する事例が見受けられたからで、アトレーだったかハイゼットだったか忘れましたが、運転席に設置されているパワーウィンドゥの各種制御スイッチASSY、社外品の中華製? と思われる格安粗悪品を使って交換したものの、接点抵抗が大きかったのでしょうか、プラ部分が解けたか、火を噴いたかの事例をいくつかの整備記事で読んだことがありました。

パワーウィンドゥのモーター、結構電気を食らうのか、ここに接点容量の低いスイッチを使うと耐えられずに発熱して変形したり燃えたりしたので、スイッチの一種ともいえるリレーでも、やけどとか車を火だるまにしたくない私は、リレーが1個1000円位高くても、またしょっちゅう交換する部品でもないので信頼性の高い純正品を使用しています。

年間の全国での車両火災約5000件のうち、何割かは出火原因不明だそうですが、なかには放火もあるでしょうが、こういった不適切な電装品装着による火災もかなりあるものと思われます。
 


その交換したリレーの信頼性ですが、下の多数の掲載写真でも再度取り上げるものの、今回リレーについていろいろと調べてみますと、この 90049-88004 のデンソー製リレー、耐久性の低い初期の製品と(156700-2830 グレー色)、それの改良品らしき樹脂で固めた製品の(156700-2480 ベージュ色) 2種類があったようです。

これらのことは整備屋さんでは良く知られていることらしいのですが、我が車では28万km走行近くまでリレーの不具合も一切無かったので、今回新品交換するにあたり初めて知りましたが、グレー色のリレーは耐久性が不足しているのだそうです。

その改良品がどうやら 156700-2480  と刻印されたベージュ色の製品で、部品の頭の角に小さな四角の黒印が付けられているとか。なんと我がコンテ号では、最も負荷が厳しいらしいマグネットクラッチ用のリレーには新車からその改良品が取り付けられていたのに対し、残りのセルモータとラジエターファン用のリレーには耐久性の劣る旧来のグレー色のリレーが取り付けられていました。

2010年のコンテ製造当時、余っていた部品を使ったのか、はたまたコストダウンのために耐久性の劣る部品を一部分に使ったのかのどちらかでしょうね。


まあどちらにしても、今回のリレー交換。ちょっとした部品ですが、こんなものでも裏ではいろいろとあるものだと勉強させてもらいました。
  
  • 新品のリレー90049-88004。調べてみるとセルモーターもマグネットクラッチも同じリレーでした。
  • エンジンルーム内にあるヒューズボックス。この蓋を取ると各種リレーとヒューズ類が入っています。
  • HIDライト車用の各種リレーとヒューズの配置図。横文字の専門用語ばかりで、交換には多少の知識が必要。
  • ヒューズBoxの中身。白黒とのマジックによる落書きは左の配線を挿す位置を図示したもの。
  • とりあえずRADと表示されたクーリングファンリレーを除去。あと比較のためSTもMGCの分も取り外し。
  • 下の二つが新車からのリレー。上の1個が今回新品で取り寄せたリレー。もちろんどちらもデンソー製。
  • 問題のリレーの端子面を撮影。黒色の樹脂で固められた方が改良品となります。
  • こちらはリレーの表面を撮影。改良品はベージュ色に変更され、四角の黒色印が付けられています。
  • 端子がピカピカの新品リレーを装着します。一度挿してから撮影のため抜き取ったので端子に筋が。
  • 新品リレー1個と元のリレー2個も元に戻し今回はこれで終了。後日残り2個も交換しておきます。

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

エーモン / ボルトメーター / 8868

平均評価 :  ★★★★4.33
レビュー:105件

エルマ / のび~太12V

平均評価 :  ★★★3.91
レビュー:327件

Meltec / 大自工業 / MP-220 全自動パルス充電器

平均評価 :  ★★★★4.68
レビュー:327件

ホンダ(純正) / メインリレー

平均評価 :  ★★★★4.26
レビュー:92件

エーモン / 配線チューブ / 1116

平均評価 :  ★★★★4.44
レビュー:70件

COMTEC / 駐車監視・直接配線コード HDROP-14

平均評価 :  ★★★★4.34
レビュー:158件

関連レビューピックアップ

PIAA LEDバックランプ T16 / LEW124

評価: ★★★★★

ダイハツ(純正) ミラカスタム

評価: ★★★★

ダイハツ(純正) リアホイールハウスライナー

評価: ★★★

ENKEI PerformanceLine PF01

評価: ★★★★★

SurLuster カーシャンプー1000

評価: ★★★★

KENWOOD DDX5020S

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「山奥で人家も無く貨物列車も通らないJR芸備線の末端区間、再構築協幹事会が開催されたそうだが、正直ここに何十億円も税金を投入するくらいなら、伯備線の山間部の曲がりくねった線路を新線に付け替え、160km/hで走れるようにした方がよっぽど役に立つと思うが、協議会の役人らの頭の中は ?」
何シテル?   05/17 20:27
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04
4WDの知られざる短所 
カテゴリ:車
2021/05/30 23:50:28
 

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation