• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kurofune_EK4のブログ一覧

2013年07月24日 イイね!

林道三石山線の実地調査とその他オマケ

林道三石山線の実地調査とその他オマケ前回の続き。

林道三石山線(森林基幹道三石山線)を
井出方面からスタートし、佐野峠を往復。

三石山線に復帰し下部温泉を目指します!


・・・で、早速

工事中!通行止め!立ち入り禁止!



の三連コンボを食らったわけですが、

ダメ元で作業員の方に声をかけると通っていいとのこと!!
ありがとうございます!ご迷惑おかけしてすみません・・・

道の造成はもう済んでいて、法面の補強してるみたいでした。


そして抜けた先にはこんな景色が!



この林道、やはり景観は抜群ですね。





安倍峠の方かと思われます。
もうちょい晴れてりゃなぁ・・・


ちなみに佐野峠を下りてここまでですが、
公には通行止めにしているためか落石がカナリ多かったです。

舗装の状態はまずまずなんで、
工事の完了までもう少しの辛抱ですかね。




次はこの分岐を右へ。
左へ行くとJR身延線まで下りて、樋之上という集落にでます。


そしてこの分岐の先にも通行注意の看板が・・・
とりあえず行けるところまで行くことにします。

結果、通れたんですが、ここから次の集落の大崩までの道はかなりハードでした。
落石当たり前、舗装はガッタガタ、陥没・倒木、なんでもアリ





グレーチングが落石で洗い流されとる・・・





ガードレールもこんなん

怖っ、さっさと行こう・・・


まあ地名が「大崩」な時点でだいぶお察しな感じですが。。。

このあたりの山は林業の為に造成された針葉樹林なんで、
まあ保水力とか土壌・地盤の保持力ってのも関係してるんでしょう。




そしたら着きました大崩集落。

この集落にも下界から町道が繋がっていますが、
三石山線を先に進みます。

まーた通行止めの看板があるんだが

行けるところまで失礼させてもらおうかと思ったら、今度は工事の人に止められちゃいました。
余計なことさせてスイマセン・・・

話によると道の造成はもう全区間済んでるけど、
点検その他諸々が残っていてまだ車を通せないとのこと。


おっとこの話は聞かなかったことにして下さい(ゲフンゲフン
秋には全線開通するみたいなので楽しみです!




実は止められる前にお立ち台があったんで一枚・笑
ここも晴れてればなー

なんか展望スペースみたいなの作ってるっぽいです。
完成したら、車止められなくなったりして・笑


しょうが無いんで大崩集落に戻ります。



ここで暮らしてる人達に対して、簡単にスゴいとかどうとか口にするのは憚られるけど
土木をまあ少しですがかじった身としては、
この落石だらけの集落の道を保全してきた人に尊敬の念を覚えます。


で、こっから町道を県道10号(JR身延線)まで下りるんですが、
この町道は本当にスゴかった・・・

さっきの大崩までの道の状態にプラスして
車幅1.2台分の狭さ&路面がうねりまくっとる・・・

シビックより低い車だと車体底付きして「亀」になるんじゃないかっていうぐらい・・・

やっぱ地元の人スゲーわ。


下りてきたら次は塩之沢駅手前から町道に入って椿草里集落まで上がり、
三石山線復帰を試みることに。

こっちの道はまあ普通の山道で、特に苦労はしませんでした。
対向車来たら死ねるポイントはあったけど




途中で滝があったんで道草。
紅葉したらいい感じになりそうです。


はいそして椿草里に到着。



そして三石山線に復帰成功!!



振り返って、三石山線の大崩方面。



なるほどこっち側からも通行止め出てんのね




起工碑も発見。

三石山線の着工は平成元年だそうです。

先程の大崩から降りてきた町道のように道路の老廃化による各集落への
交通の不便を改善すべく下部から椿草里まで繋げようってのが始まりで、
そこから大崩、佐野峠、井出方面にも拡張して行ったんだとか。


ということで先に進みます。

落石と陥没が目立つものの全体的に路面は綺麗なので
注意して走れば問題ないレベル。




そしてこの見通し。

正式に全線開通すれば整備ももう少し入るだろうし、やはり楽しみでなりません。

ここから最後の集落・大垈を通過すると、
三石山線の佐野峠と並ぶハイライト。

左側が開けて見通しのいい区間が続き、
最後は展望台的なスペース



甲府盆地(右の方)~富士川流域(写真)、
その背後には南アルプスが一望(雲の中)の大パノラマ!

晴れてればね・・・(3回目


そのまま下って行くと、ついに県道412号にぶつかりました!



三石山線の起点標識。
このまま左折すると下部温泉です。


そこを右折し、湯之奥方面へ。



こっから林道湯之奥猪之頭線です。




林道標識ゲット!

まあーこの道は走りやすいのなんの。
法面がちゃんと施工されてるのもありますが、
広葉樹林だって事もあるんじゃないかなー


スイスイ進んでいくと、ここで名物トンネルが。



そんで同時に山梨県が管理する「林道湯之奥猪之頭線」は終点。

ここから先は富士宮市の管轄になります。
だからここ来るときは通行規制を2管轄分調べる必要があります・笑


このトンネル、出口から富士山が見えることで有名なんですが、






山越えたら晴れてたりしないかなー








果たして・・・








トンネルを抜けるとそこは雲の中でした・笑


オイぃガスっててなんも見えねぇじゃねーか!!
やっぱりここも秋にリベンジかな・・・人多そうだけど


はい。それで富士宮市方面に下ってきて、
朝霧高原のあたりうろついて富士山撮ろうとか思ってたんですが。



ドン曇り、そしてスゲー霧が出てきた!

やっぱり運を朝に使い果たしたっぽいです・笑
今日は大人しく帰ることにします・・・





・・・と思って県道72号を快走し、
河口湖の方まで来たら富士山出てるし!


じゃあ行ってみるかっつーことで




御坂峠




ここも来るなら秋がよさそう

夜景撮れるかなーって粘ってたら雲出てダメ。
やっぱ富士山見るのは寒くなってからだな~




も1つオマケ。



佐野峠でやらかした!笑

対向に木材運搬車が来たら・・・こうなりました


まあまた塗装すりゃいいや。。。

Posted at 2013/07/24 10:40:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外出 | 日記

プロフィール

「@(^ν^)ゆうすけ そういうヤツはこっちに火の粉が掛からないように表面だけ体裁よくして付き合うしかねぇな」
何シテル?   08/27 21:26
いつのまにか車好きになっていました。 某農系大学自動車部で4年間を役立たずとしてすごしましたが、 まだヒマということでつい始めてしまいました・・・ も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21 2223 24252627
282930 31   

リンク・クリップ

EKシビック音質改善‥‥インナーバッフル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/05 08:49:28
スピーカをドアに直接取り付ける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/05 08:44:02

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
某大学の先輩に紹介して頂き、購入しました。確かmixi経由のはず。 一通りいじってはあり ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation