• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つとやんの愛車 [ホンダ シビックタイプR]

整備手帳

作業日:2023年10月8日

【DIY】レー探LS2100の取り付け(105km)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
今回は助手席側Aピラー脇のフロントガラス部分に受光機&アンテナをバックミラー運転席側にモニターを取り付け、電源は運転席右側足元のフューズボックスから給電します。

まずはHonda SENSINGのカメラ裏の「左右リッドを外します。
左右が上下にかみ合っていますので、向かって右側(やったと思う)を上にあげながら左右に引っ張ると「パカッ」と外れます。
写真がわかりにくいので、図参照
2
続けてセンサーカバーを外します。
手前(室内後方側)に2か所クリップがありますので、手前を下げながら手前に引っ張ると外れるというより「抜ける」感覚で撮れます。
3
受光部&アンテナはこんな感じ
※説明用です。
この段階では取り付けず配線だけを回していきます。
4
受光部&アンテナが助手席側で、運転席側Aピラーからまとめて配線を足元に降ろすため、このHonda SENSINGのセンサー部分を配線が横断しますが、センサー部分が熱を持つようですので、配線はぐるっとセンサー部分を交わすように通しました。
気休めかもしれませんが・・・(^^;)
5
本体パネル部分はココ
※説明用です。
この段階では取り付けず配線だけ回していきます。
6
で、Aピラーに配線を通します。
まずドアオープニングシール(黒いゴム)を剥がします。(下に引っ張たら簡単に外れます)
続いてAピラー上部に内装はがしを差し込みピラー(内装)上部を運転席中央側に倒していくと、クリップ2つが外れます。
ただし、上部のクリップは特殊です。
特殊と言っても今で当たり前ですかね、エアバックが作動した時に内装が飛び出さないような仕組みになっていますので、天井側にスライドさせると、外れます。
ただし、クリップはAピラー側にも凝ったままですので、マイクロドライバーのマイナスやラジオペンチを使って爪を押し込み特殊なクリップを抜き取ります。
7
続いてAピラー付け根のスピーカーにあるコネクターを外しすとAピラーが外れます。
外さなくても作業できますが、結構鋭角ですから、他所に辺り内装を気付付ける可能性があるため、Aピラーを完全に外しておくことをお勧めします。
8
コレがそのAピラー上部の「特殊なクリップ」
取付の際はこの「伸びている」状態を「押し込み、Aピラー側に「スライドさせて」事前に取り付けた状態で、車体に取り付けます。
たぶんそうしないとAピラーが装着できないと思います(たぶん)
9
続けて、運転席右下足元のフューズボックス部。養生してドライバロアカバーを外します。
ココも内装はがしでパキッとな。
かなりクリップ多いです。
10
写真の部分のボルトを外します。
プラスドライバーでもイケます。
11
でこの側面部分、ドライバサイドリッドを外します。
内装はがし差し込んだら楽勝です。
ココも「外すの?」」って感じですが、簡単に外れますから、配線を通しやすくするために外したほうが作業しやすいですね。
12
ドライバロアカバーを外したら(完全に外れてないけど(^^;))、ヒューズボックスがお目見えです。
っていうか、こんな奥でフューズいいの?
時代が変わったんやね~
ドライバーは触るな!って感じでしょうか(^^;)
13
今回利用したのはこちらののれん分けハーネス。
サービスカップラーから電源を分岐します。
自作しようかと思いましたが・・・・

時間がありません(^^;)
大人しく購入しましたw
14
ボディーアースはこのボックスドライバーが刺さっているところに落としました。
後はテスト起動して、問題が無い事を確認し、配線を整えて固定して終了。
後は工程を遡り復帰です。
15
で完成です。
全体はこんな感じ。
正直助手席側のエアバックが作動した時、受光部&アンテナが飛ばないかやや心配であります。(あまりいい場所ではない)

それから、だいぶ慣れてきましたが、Aピラーにはエアバック入ってますよね。
一歩間違ったら「ボム!」となりかねません。
本来はバッテリーのマイナス端子を外して作業を行うべきですが、まだ買って100キロ。なにがなんだかわからずで、マイナス端子外したら、なにか設定やり直しがめんどくさそうですので、このまま施工。

※良い子は真似しないように!
 危険です。

という事で、この整備手帳を参考に施工され、なにかとんでもない事が発生してもつとやんは知りません。

DIYは自己責任で。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

レーダー探知機入れ替え

難易度:

ホンダ(純正) DENSO(日本製)リレー

難易度:

オーディオスイッチ装着(101,816km)

難易度:

テレビキャンセラー取付

難易度:

シビック タイプR(FL)LEDドアイルミネーションランプキット取付方法

難易度:

オルタネーター交換、他

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@チェロ. さん

あいやぁ~(>o<)
先ほど大阪駅に来てみれば、新幹線遅れているし・・・

無事に帰れましたか?」
何シテル?   06/18 22:43
疲れ切ったサラリーマンです。 通勤電車で携帯駆使してみんカラやってます(笑) たいした事は出来ませんが、チョコチョコ弄ったり洗車したりして、ストレス発散して...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ユピテル Z2000 のレーダー探知機の取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 21:15:18
純正アンダーリップはめ直し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 07:51:56
KB2レジェンド純正 スペアタイヤキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 18:11:19

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FD2からFL5へ、同じタイプRでも全然異なる車と感じます。 そりゃー10年以上経ってま ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
豚に真珠(^^;) 初FF 初ホンダです みなさまよろしくです まっ!大切に乗っていき ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BHレガシィを中古で買ってチョコチョコとメンテして喜んでいます。 ターボ無しのツインカ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation