目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
この土曜日に発売されたばかりですが、さっそく分解してみます
今回も多分、日本で一番早い分解レポートだと思う(笑
注意:分解すると技術適合認証が無効となります
申請して使用したい人は分解してはいけません
2
分解の前に気になる事が・・・
DJ-DPS70は2年保証だったのに
1年に減ってる
3
ざっくり特性データ取り
大体のところは仕様を満足しているが
電源off時の消費電流(待機電流・・・いわゆる暗電流)がスペックアウト
仕様では30mA以下となっているが実機では38mAでNG
製造検査項目に入ってないんだろうなぁ
また、30mAでもバッテリーに繋がっていたら常に流れているんで比較的バッテリーの小さい軽自動車に搭載する場合にはバッテリー上がりの原因になるから要注意です
4
筐体はアマチュア無線機(DR-620・635)の流用のため他機種に比べ大き目
ただし、車に積むなら無問題
5
早速カパッと開けました
もっと小さい基板になるかと思っていたらガッツリ入ってますね
比較的実装密度は粗目
6
面白いのはココ
DSPが別基板になっている
子基板を変えることで(違うDSPを実装することで)他の方式にも対応させる算段か?
RALCWI方式への対応もあり得る??
*たぶん無いだろうなww
7
8
コントローラ部は面白くなさそうなので分解しませんでしたw
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク