• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポチ7号の愛車 [スバル レガシィツーリングワゴン]

整備手帳

作業日:2019年1月9日

BP5 A型 2.0GT Profec取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
去年の夏頃から、立ち上がりが遅くなっていました。
ちょうどマフラーを交換した後だったのでそのせいだと思っていましたが、その後ブーストの立ち上がりが遅く、かつブーストが上がり切っていないことに気づきました。
どうもDual SBCが故障してしまったらしいです。

そこで、ブーストコントローラーをTRUSTのProfecに変更することにしました。
MAP制御ユニットが後追いで発売され、ギアやエンジン回転、スロットル開度等に応じて細かく制御できるようになりました。
私の欲しかった機能です。

暮れのうちに入手していたのですが、パワステ&ラジエータ事件のせいで棚上げになっていました。
2
作業予定は入れていなかったのですが、ぽっかり時間が空いたので、急遽取付作業を行いました。

作業中の写真はありません。あしからずm(__)m

とりあえずProfec本体だけで、MAPユニットの取付はまだです。

アクチュエータ制御車の取付全体図は左図の通りです。
現行のProfecは①バルブユニット ②パワーユニット ③コントローラー部 から成ります。
3
③のコントローラーはここに付けました。
Profecは②のパワーユニットに圧力センサーを内蔵しています。
なので、車内に引き込むのはパワーユニットとコントローラーを繋ぐ配線のみです。

Dual SBCの一番の欠点は外出しの圧力センサーを持たず、エア配管をコントローラー部に直結していることでした。
エア配管は長ければ長いほどレスポンスに影響するのに何故圧力センサーを外出しにしなかったか、理解に苦しみます。
4
①のバルブユニットは、純正のバルブユニットとほぼ同じ場所に取り付けました。


Dual SBCの取付時はそれまでの経験に惑わされて、アクチュエータ付近の配管を苦労して加工したのですが、今回改めて取付について考えてみると、それが無駄な苦労だったことに気づきました。

純正のブーストコントロールの仕組みは、
a)タービンに安全弁を設ける
b)安全弁を閉じたり開いたりするアクチュエータを設ける
c)アクチュエータを作動させるエア圧を制御するバルブユニットを設ける
d)バルブユニットをCPUで制御
ということです(BP5の場合)。

で、純正のバルブユニットを殺して別のバルブユニットとそれを制御するCPUを設置してしまえ!というのが後付けのブーストコントローラーですね。

BP5の場合、純正のバルブユニットに2本の配管が繋がっています。
1本はアクチュエータから来る配管、もう1本はサクションパイプの途中に戻る配管で、Profecの制御方式と全く同じです。
だから、純正のバルブユニットに繋がっている配管を、そっくりそのまま後付けのブーストコントローラーのバルブユニットに繋いでやればいい。

なんでこんな簡単なことに気づかなかったんでしょうね。先入観というのはおそろしい。

IN=アクチュエータから来る配管、OUT=サクションに戻す配管です。
ホースの長さが足りないのでシリコンホースに換装したり、継ぎ足したりしています。
5
②のパワーユニットというのは、インマニ圧を計測して、それに応じてバルブユニットの開閉を制御する、作動の心臓部です。

これはフュエルレギュレータの近くに設置しました。インマニ圧をフュエルレギュレータから取っている為です。
6
パワーユニットとバルブユニットとを繋ぐ制御用の配線は、インタークーラーの後ろ、バルクヘッドに沿ってグルッと取り廻しています。
電気信号は速いので取り回しが長くなっても影響はありません(車体サイズレベルの距離感ならね)。
7
取付終わってざっとですがセッティングを行いました。2速4000回転からのフル加速を基準に設定しています。

Profecのブースト設定は、①SET ②GAIN ③START ④WARNING ⑤LIMITERで行います。

①SET…目標ブースト設定用のバルブ開度です。60%で、だいたい100kpaかかります(BP5AのAT車)。

②GAIN…マニュアルを読んでみたのですが、どう作用するのかがイマイチわかりませんでした。Dual SBCとは意味合いが違い、SET値に到達したあとの制御(=ブーストのタレの制御)のために使用する値のようですが、具体的な制御内容が書かれていなくて、LIMITERとの兼ね合いがどうなるのか等も書いてない。
とりあえず未設定のまま(ゼロ)。

③START…ここで設定したブースト値までは立ち上がり重視で制御してくれます。Dual SBCでいうところのGAIN設定に当たるものです。
単純にブースト値で設定すればいいのでわかりやすい。立ち上がり重視なのでこの設定値に対してはオーバーシュートが出やすくなります。
憶測ですが、ここで設定した値になるまでは、たぶんバルブが全開になっちゃうってことですね。
0.85(×100kpa)に設定。

④WARNING…ここで設定したブースト圧に到達したらアラームが鳴り、LIMITERで設定した値に応じてバルブ開度を下げてくれます。1.2(×100kpa)に設定。

⑤LIMITER…WARNING値に到達したときにバルブを何%閉じるかを設定します。
10%に設定。

上記の設定値は冒頭に書いた通り「2速4000回転からのフル加速」が前提です。
もっと低い回転、もっと高いギアでフル加速すればブーストは簡単に100kpaをオーバーします。
なので120kpaでWARNING。

セッティングの最初は、START値はゼロにしておきます。
そうしないとメインのSET値でどこまでブーストが上がるのかが把握できません。
まずはSTART値ゼロでSET値のみの変更で試行。
ある程度ブーストのかかり方が読めてきたら、START値で立ち上がり調整を行う形です。
WARNING値は燃調が純正のままのATならMAX1.2にとどめておいた方が無難です。
私は1.15に下げる予定。
立ち上がりが速くなってくれればよいのであって、MAXブーストは上げなくてかまわない。
8
蛇足ですが、セッティング時に重宝するのがグラフ表示です。
ブーストの増減特性がとてもわかりやすくてGoodです。
左の画像は4速で比較的ゆっくり目に加速したときのもの。

写真は撮っていませんが、2速4000回転からフル加速したときは、ほぼ真上に向いてブーストが立ち上がり、頂点に達してからは横ばいになって、アクセルを抜くと一気に下がる。2~3速と加速していくときはこれが2度繰り返される形で、ほぼ理想形のブースト曲線です。

あとは、高いギア、低い回転といった、今までは不如意にブーストがかかり過ぎてしまう系の場面でのブースト制御をMAPでかけてやれば、いつでもどこでも踏んでいけるようになります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ブローオフバルブフィルター交換

難易度:

オーリンズ スプリング変更(純正アッパーマウント)

難易度: ★★

ABSカバーの加工

難易度:

シーケンシャルターボシステム異常

難易度:

ポジションランプをLED化 BP5レガシィ2.0i 後期

難易度:

ハンドルカバー取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年3月21日 22:36
初めまして!
BL5EのGT(AT)に乗っております。
同じ商品を、こちらの整備手帳を参考に取り付けさせていただきました。
取り付け後、ブーコンOFFでも1.3かかるようになってしまいました。
ポチ7号さんは、そのようなことはなかったでしょうか?
念のため、INとOUTの配管誤りを疑って入れ替えてみたのですが、それだとブーストが1.4とかになってしまったので、そこの誤りはないのかなと思っています。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2022年3月22日 9:23
初めまして、閲覧ありがとうございます


うーん。。。考えてみればA型のときはOFFにしたことがないのです

ただ、以前純正サクションの根元(タービン側)が裂けて2次エアを吸い込んだときに、同じようにブーストがかかり過ぎる現象が出たことがあります

それから、F型で同様に1.3までかかる現象があって、いったんノーマルに戻したところ1までになったのでアクチュエータは活きていると判断し、profecのバルブのみを買い替えたのですが、F型はその後もいろいろとあって、買い替えたバルブへの交換&再装着を行っていない状況です

なので、アプライドによって制御出来ない可能性があります
2022年3月22日 12:52
 コメントありがとうございます!
 二次エアの吸い込みって、特定がかなり大変そうですよね。
 もしかするとなんですが、今回純正ソレノイドバルブに来ていたホースをそのままブーコンのソレノイドバルブに付け替えたところ、結構内径が緩かったため、ネジ式のホースバンドでガッチリ締めた状態です。手で引っ張ってもびくともしませんが、圧がかかった時は僅かにエア漏れしている可能性もあるのかもしれません。ひとまず、径変換のジョイントは注文中です。
 近日中、トラストに問い合わせてみたいと思います。それにしてもこの会社、今時問い合わせは電話と郵送オンリーというアナログな会社なんですよね。
 F型だと新しいから、調子いいかと思いきや、色々と苦労されてるんですね。うちの E型はもう少しで一年ですが、今回が初めてのトラブルでした。
コメントへの返答
2022年3月22日 15:09
手で引っ張ってびくともしないのであれば、そこからの漏れはなさそうに思います。

TRUST側ではたぶん取説に載せている配管にするよう言われるのではないかと思います。

私も交換後のバルブでダメなら取説通りの配管を試そうと思っていますが、なにせトラブル続きで全くやる気が起らなくて。。。すみませんm(__)m
2022年3月22日 21:11
 トラストに問い合わたところ、ポチ7号さんのおっしゃる通り、取説通りの配管をするように言われました。
 純正のソレノイドバルブの配管を付け替えるだけだと、過給される前の空気を取り込むことになるので、タービンより後の部分から配管を繋がなければならないとのことでした。
 今、色々と調べているところですが、なかなか大変な作業ですよね。
コメントへの返答
2022年3月22日 21:33
あ、そうなんですね

確かに私A型のときは後付けのブローオフで、大きな声では言えませんがシュパーン!って音させていたので、インタークーラー後からサクションに戻す配管はふさいでいました。

取説通りの配管、なかなか辛い作業です。。。A型で最初にBLITZのDual SBC-Rをつけたときにやりましたが。

やるなら一緒にサクションもHKSのレーシングサクションかプレミアムサクションに変えてしまいたいですね

それもまた大変なんですが笑
2022年3月23日 21:37
 BLITZの方も拝見させていただきます!
 大変な作業みたいですが、今週末か来週末にはやってみて、またご報告しますね。
コメントへの返答
2022年3月24日 11:23
サクションパイプを外すとけっこうスペースが出来るのですが、サクションパイプを外すのもかなり大変なのです。。。

BLITZのときは外さずに作業したので、隙間からロングプライヤー数種を駆使しました

まだ冷える時期なので、ホース類をヒートガンで温めると抜き差しがしやすいです

ご健闘をお祈りします
2022年4月2日 8:50
おはようございます。昨夜、無事取り付けて作動を確認しました。
タービンに繋がる純正ホースの取り外しは初めから諦め、アクチュエーターのホースだけ外してメクラしました。
なので、プロフェックの片方をアクチュエーターに、もう片方はタービンから純正ホースを介して繋げたという状況です。
オフの状態で0.65〜0.7くらいで、そこからセットのみで調整してみて、50%で1.15くらいでした。ゲインもちょっといじってみましたが、セッティングがなかなか難しいですね。
ブリッツの整備手帳が大変参考になりました。ありがとうございました。
コメントへの返答
2022年4月2日 9:01
おはようございます。

無事に作業を終えられたそうでよかったです。

ブーコンのセッティングは難しいですよね。。。

ただ、profecはブースト曲線を表示できるので、目で見ながらのセッティングが出来てよかったでした。

私も早く再装着しなきゃ。。。

プロフィール

「@馬肥 さん おぉっ❣いつの間にかこんなに話が進んでいたのですね!
娘さんのウェディングドレス姿、きれいです✨
おめでとうございます🎉🎊
姐さんのウェディングドレス姿も見てみたい😆」
何シテル?   05/23 14:24
ポチ7号です。 ぶきっちょです。 フォローしてくださる稀有な方にはホント感謝です。 ただ私不精でめんどくさがり屋で人見知りで、記録代わりに...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

E-5ATのシフトショックが直った話(かなりの長文でスミマセン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/12 18:30:54
BP/BL タイロッドエンド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/14 16:43:46
[スバル レガシィツーリングワゴン] BP5 AVOスタビブッシュ フロント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/16 22:58:04

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
7代目の相棒、BP5 F型 2.0GT spec.Bです。 前期→後期への乗り換えで、 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
★2018.04.10メイン画像、フロント画像差替えました ★2017.09.19関連情 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
5代目の愛車、4台目のRX-7です。 4台目にして初のFD。 2010年8月に購入したⅣ ...
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX
4代目の愛車。 GF8インプレッサ STiバージョンⅥ(最終バージョン)です。 足周り( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation