• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月29日

タイヤ&ホイール17インチ化の感想

タイヤ&ホイール17インチ化の感想 17年目を迎えて今更ですがw、今までの16インチから17インチにインチアップしました。^^



理由としては4年近く経ったタイヤがそろそろ交換時期に来ており、国産16インチタイヤで当たってみたところ、そこそこのグレードで履きたいタイヤが安くても7万以上するのでアジアンタイヤを物色したことが始まりでした。



で、タイヤは安くてそこそこ評判がいいMOMO OUTRUN M-3にすることに。
http://www.clg-sv.com/asia/momo_m3.htm



16インチならオートウェイで買って取付工賃を入れても3.5万円以内でしたが、17インチのホイールセットで見ると8万円弱。

で、激しく心を揺さぶられてしまい、ホイールセット購入を決断。(笑)

しかしながら、17年目を迎えるシビックEU3は4穴。
そしてスペーサーで微調整できる丁度いいオフセットの7Jではあまり選択肢がなく、好みからは少々外れるものの9本スポークのブラックポリッシュになりました。^^;
https://store.shopping.yahoo.co.jp/autoway/wh00658-mm00034.html



ちなみに純正が195/60/15 6J オフセット45。
16インチで履いていたものは205/50/16 7J オフセット42。

今回購入したのは205/45/17 7J オフセット40です。


この辺の確認をするのに参考にさせてもらったのがこのサイト。
https://spectank.jp/whl/003100510.html



あらゆる車種の基礎データとシュミレーションデータがあり非常に助かりました。^^

で、1/22に注文して1/24には配達店に到着というオートウェイの迅速対応に感心。^^

配達指定は1/25にして1/26に自宅で自分で交換した次第です。




まだ交換直後で1/26、1/27に100Kmほどしか走っていませんが感想をチラッと。

その前に1本当たりの重量を。

16インチ 15.6kg
17インチ 18.6kg

何と3kgも増えました。(;´д`)

16インチはWORKのネッツァルト スポルトというホイールですが、さすが国産中堅メーカーだけあってそこそこ軽く作ってあったようです。^^



これだけのバネ下の重量アップはかなり影響ありますね。^^;

で、真っ先に分かったのがアクセルを踏んだ時の感覚。
車体が重く感じました。^◇^;

次はブレーキ。
今までの踏み込み加減では制動距離が伸びます。^◇^;

でも乗り心地は扁平率が高くなったにも関わらず、しっとりした感じに。

定速走行時の乗り味の質感は上がり、コーナーリング時のギャップに乗った時の暴れが減ったと思います。^^

この辺の変化は車高調を入れて減衰調整ができるようになっていなければ、全く違ったものになっていたと思いますが。

恐らく今までの加速感を得る為には加速時のアクセルの踏み込みは大きくなるので、燃費は悪化すると思います。^^;

ともあれバネ下重量が上がると軽快感は減りますが、細かいギャップを吸収してくれるので乗り心地は良くなるセオリー通りの変化でした。


この辺の感覚の違いはその内慣れると思いますが、16インチの軽快さは捨て難い・・・。

16インチホイールは処分しようと思っていましたが、暫く保管することにしました。^^;

そうそう、MOMOのタイヤですが、同じホイールに履いてないので正確なところは分かりませんが、消耗したダンロップLM704より静かでグリップもいいです。

消耗度合いはこれからですが、評価がいいアジアンタイヤはコスパを考えれば国産タイヤ以上かもしれません。(≧∇≦)
(とは言えLM704の新品時はとても静かでしなやかだった記憶があります。)

でもXL規格なので重くなるのは間違いないと思います。^^;



ダンパーの減衰をまた調整してみようと思いますが、調整しても不調に終わればそのうち16インチに戻るかも。(笑)







ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/01/29 23:46:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

温泉探訪771(新潟県・貝掛温泉)
a-m-pさん

中期除草剤撒き 工作 役員会(飲ん ...
urutora368さん

今週の晩酌 〜 磯自慢(磯自慢酒造 ...
pikamatsuさん

午後のコーヒーのお供は・・・(^_ ...
hiko333さん

妄想な日々3rd🤣
VANさん

朝イチ散歩でアジサイ見つけた〰️♪
kuta55さん

この記事へのコメント

2019年1月30日 7:57
おはようございます(^^)
ホイールタイヤ重量ですが、17インチであれは立派じゃないですかね。
16インチセットが優秀すぎます^^;

ブラポリがとても似合ってます( ̄▽ ̄)v
コメントへの返答
2019年1月30日 8:10
今回、17インチの重量についてチラッと調べてみましたが、20kg近くになるものもあったりで割と平均的な重さのようですね。^^;

確かに16インチセットが優秀だったようです。^^

最初は違和感があった新ホイールのデザイン等ですが、段々と慣れてきてそこそこ気に入り始めています。^^
2019年1月30日 12:11
こんにちは
タイヤ選び難しいですね。
まず、サイズ、フォルティスでは、加速重視?の観点から結構インチダウンする人が多いですね。でも、インチは大きいほうが高速安定性はいいと思います。
あと、国産とアジアンの比較ですね。値段に余りにもの差がありますね。
でも、山さんも言っていますが、摩耗度でかなり開きがあるように思います。
まあ、使って見てですね。
コメントへの返答
2019年1月30日 20:35
見た目を重視すれば18インチでも履きたいですがw、基本性能が低い僕の車では17インチが限界ですね。^^;

ブログにも書きましたが、デメリットだけではないので暫くはしっとりした乗り味を楽しみたいと思います。^^

アジアンタイヤの摩耗度合いはどの程度か・・・。
年間7〜8,000Kmしか走らないので、3年普通に走れたら御の字ですね。(≧∇≦)
今後のレポにご期待下さい。(笑)

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック リアアンダースポイラーにラインテープ貼り https://minkara.carview.co.jp/userid/1466786/car/2771404/6669223/note.aspx
何シテル?   12/12 22:59
2019年5月に購入し約4年7ヶ月乗ったシビックFK7から乗り換えました。 今回も新車ではないですが、1年落ち約5,500km走行の高年式中古車を1月4日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダ(純正) リアワイパー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 06:39:01
KENWOOD DRV-355 ファームウェアアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 14:35:45
ワイパーゴム交換(純正)その① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 06:44:34

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
足回りの弄り禁止で購入許可をもらえたので、大きな弄りはせずに大人しく乗っていくつもりです。
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
シビック ハッチバック(FK7)に乗っています。 新車で欲しかったですが、前車の故障に ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ホンダ シビック(EU3)に乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation