• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

失敗大作戦のブログ一覧

2012年05月24日 イイね!

アース否定派と肯定派 静電気を考えるシリーズ

アース否定派と肯定派 静電気を考えるシリーズ2012.8/10 管理人のつぶやき。
賛否両論ありますが、「真似してやってみたけど結果○○でした」というコメントはまだありません。 どんどん真似して実験していただきたいところです。
2012.6/2追加 満タンから半分弱消費290km走行、半分で300km超えそう。
←2021.5/27追加
 満タンから170キロ走行しました。どうなるかな??

先日ですね。アース否定派の人が会員のみの板で私を「静電気でイカレチャッタ人」みたいに云われました。自分だって車に乗り始めてから何年も、いわゆるアーシングというものは疑ってました。青いケーブルをウジャウジャさせたエンジンルームは「大袈裟だなあ、効くのかいな。。。。」ってな感じでした。
 ところでその方はマフラーに指で触って「帯電してないじゃん」みたいなことをやってました。                   がッ!
 当然停車してアイドリング中の、排気ガスがゆっくり流れてるマフラーなんて帯電しないでしょうし。 まさか実際に走行中の車の電位を測るわけには行かないですし。
 でも車両とドコの間の電位差が問題なのだろうか。走行抵抗に関しては車体と地面?周囲の空気?
 ちなみに停車中のマフラーと、地面にテスターを当てがっても電圧は発生してませんでした。

  ところで話の舞台を台所に変えまして、ご飯を炊くときは、米びつから引き出しに米を落とし、ボウルなりお釜に入れて米を研ぐわけですが、米びつの引き出しから米をあける時に後半ひっつくんです。プラスチックの引き出しに米がまとわりつくんです。
        下敷きで頭を擦ると髪の毛が立つのと同じ現象ですね。
 もちろん米びつの引き出しや、下敷き、人間がそんなに「バチッ!」となる位帯電してるわけではありません。米をお釜にあけて蛇口に触れたってなんともありません。
      でも現実に米は米びつの引き出し(プラ製の箱)に引っ付いてます。
 これと同じ現象で排気がマフラー内に粘着してるのが解消しているのか、O2センサーが理論どおり仕事をするようになるからなのかはわかりませんが、やってみる価値はあるでしょう。
  ところで職場で工業用集塵装置に蛇腹樹脂ホースを装着したもので清掃することがあるのですが、これが「バチッ!」とくるんです。ホースより本体よりは鉄だしアンカーボルトで地面に固定してあります。それでも帯電してるわけです。地面に接続されたからといって帯電を除去できるわけではないようです。

 静電気というのは普通の電気の考え方とは何かが違うモノなのかもしれませんね。

 その後いろいろ調べて「自動車 空気抵抗 静電気」や「流体 抵抗 静電気」など見ましたが、どうにも具体的な記述が無いのです(例、OOkm/hでXXボルト帯電すると空気抵抗が@@%増加・・とか、管内の抵抗が・・とかはありません)
 そのかわりに目新しい発見といえば、「シャーシダイナモの種類によっては帯電によって非常に悪影響を及ぼす」というのを発見。
 なんやらダイナパックなら心配は少ないが、ローラー式のシャシダイによっては、エンジンがおかしくなり、走行安定性までおかしくなるとか。(ほんまかいな)ですが、
 外国ではシャシダイで計測する時はエンジンと地面をアースすることが義務付けられているそうです。(でないと火災になることが多い。)どうもタイヤは静電気の逃げ道ではなく発生源なのかもと疑ってしまいます。
Posted at 2012/05/24 23:20:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月19日 イイね!

KSP90 エキマニアース仕様変更&静電気除去 下に追加

 うーん。効果を確かめたくてエキマニアースを一度外してたのだがやはり、
「ブワ-ン、ブボボボ・・・・。」時速20キロ超えたところで変速して回転が落ち込む。
  ところで以前の仕様は、エキマニアースを中継で→シリンダーヘッド→バッテリーマイナスへとアースしてましたが、直接接続することにしました。
 同時にエアクリボックス(上側)入り口には銅線を巻いたタイラップ装着。銅線の先端がチョコンと起きていて「セントエルモの火現象」で静電気を逃がすはず。
 またエアクリボックスとインマニに、真鍮スタッドナットがあったのでコレもアース線追加。
 入り口からフィルターボックスへ向かうパイプ部分は、外の下側にアルミグラステープを貼りました。エンジンやエキマニからの熱を受けないようにする狙いです。アルミは熱を伝えますが、赤外線はそれなりに反射するので吸気温度低下(グラス入りなので断熱作用も多少ありそう)とともに帯電防止です。
 ボックス内部は安全そうな部分にアルミテープを貼りました。角の部分が静電気を逃がすのです(多分)。
 あとから発見しましたが、タイラップに巻いた銅線の先端が紫色に変色してました。放電するというのは本当みたいです。もちろん火であぶったりしてません。
(え?ボンネットに当たってるんじゃないかって?ナンボ長い銅線だと思ってるんですか?エアクリ入り口から1cm程度ですよ。あまり長いとブラブラして危険だと思います。エキマニアースとかも純正の配線に沿わせて安全に配慮してます。皆さんも真似するのは結構ですがエンジンの反動トルクで揺れたり、旋回で配線が千切れたりショートしないよう安全確実にしてください。)

 またボディーの静電気除去としてリアナンバーボルトから空中アース線を装着。

      では今回の仕様の試乗結果インプレは、出発。「??」
踏み切りで停車「ポロロロロ・・・・・・」アイドリング時の音質がポロロが混ざってる。
以前の仕様はグロロ・・。でした。エキマニアースナシはトコトコ・・・・です。
 加速はアクセルをジワジワ入れるとすぐトルクが付いて来るので吹かし過ぎのような状態や、変速後失速は感じません。エンジンが低回転で粘りながらヒュイヒュイイイ~・・・・と速度が上昇します。

 これなら燃費もかなり期待できそうです。80km/h以上の高速道路も燃費悪化しないかも。(これまでの燃費、街乗り14~16、郊外20.5km/Lです。)
 小排気量車はいかに充填効率(吸気効率)を改善するかで燃費が決まるような気がします。アクセルを踏めば比例してガソリンは送られますが、吸気が追いつかないと馬力は出なくて燃料消費だけが増える。(こんなイメージで合ってるかな?)
 逆に言えば吸気効率が良ければ、いつもアクセルは少ししか踏まなくてもよく走り、アクセルを踏めばすぐ加速する。そういう車なら燃費もよさそうですよね。

 話はかわって同じ1KRエンジンのパッソは「あまり走らない、燃費もよくない」みたいな記事を見ますが、長い吸気ダクトついてますね。アレが帯電でパワーダウン燃費悪化の元とかかな??

2012.6.7追加
吸気系統アース追加の効果か、最近排気の水が増えてきました。
アイドリング時「ぼぼぼぼ・・・チャポ・チャポ・・・」 タイコ(マフラー消音部)の中に水が溜まってます。コリャイカンとすぐに一回吹かして水を出してみました。やはり水が出て後ろの地面が濡れてます。去年とかはマフラー内に溜まることはありませんでした。低回転でもスロスロと加速するし、加速も効率がいい感じです。効いてます(たぶん)。アクセル離してもスーッ・・・と進みます。
 何で「たぶん」かって?今日油給したら13~14km/Lでした。以前と変わらず。というのもメインのドライバーの右足がガサツな制御なので、赤信号に向かってアクセル踏んだまま向かっていき、手前でブレーキ掛けるので、
 自分「ちょッ!赤だ、アクセル離せ~!」ということがしばしば。
私、管理人が運転すれば街のりメインで控えめに見ても16km/Lくらいは行きそうなモンです。結局はドライバー??遠出の燃費はわかりません。遠出だと停車、加速が少ないので、道路状況や運転者による違いが無く、単純に車の性能で燃費が左右されますね。
 他所様のKSP90の燃費はいかがですかな?マフラーに水が溜まってチャポチャポいうことは有るのかな?いかがですか~?

2012.6.23(ぐらい)
カピバラさんのラジオに最近ノイズが入るということで。(踏み切り付近でスパークノイズのような雑音が入るのを確認。太陽からの電磁波増加か?HAARPか?)
じゃあ、アレもやりますか。(アレというのはボンネットアース)ユーザーの知らぬ間に施工完了。
 施工後は、同じ地点を通過してもノイズは入りません。それにボディーに埃をかぶらなくなったようです。(たまに通り雨があったせいかも知れない?)けど前ほど汚れがひどく付着していない感じです。
Posted at 2012/05/19 00:38:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月17日 イイね!

物申す!トヨタのCM 減税&補助金、節操がない!

             もう見てるだけで腹が立つやら、恥ずかしいやら。
 ちょっと昔のトヨタ車を整備(延命)しつつ慎ましく乗ってる私管理人も、減税補助金で販売台数を伸ばそうというスケベ根性丸出しのこんな節操のないCMをされては、「トヨタ車に乗ってる」というだけで恥ずかしくなってくる。
          地味にカローラ乗ってるオッチャンだって気分が悪いと思います。
「新車買える人に減税だの補助金だのばら撒いて、ワープアからは13年以降自動車税1割増しだと!?ふざけんなバカヤロウ!」
 それから、慎ましく暮らしてるけど車が寿命だし、どうせだから燃費のいい車買おうかな・・・という堅実な人だって気分が悪い人が少なくないと思います。
「こんな節操のないCMされたら、新車乗ってるところを見た街行く人に、 減税補助金に目がくらんで車買い換えた節操のない奴だと思われるじゃないか!」
          それから、エッサホイサ働いても報われない若者も
「若者の車離れ?ツマラン車ばかりにしておいてエコエコ云ったり、今頃スポーツカー販売しましたと言ってみたり、 どうしろってんだよ!?失われた10年返せ!」
      ・・・・・・・・・・・若者というか管理人の持論です。

        文句ばっかりでナンですが、肝心なこと忘れてた。
    一番やり切れないのは数年前に新車を買ったオーナーさんですね。
        「        まともに代金払って車買ったら、
              その後で古い廃車に補助金が出た。
         オレの時はお情けの下取り価格だけだったのにふざけるな!」
                 と・・・ご立腹ですよね。
           購入者を馬鹿にしてはイカンであります。
  
                エコ?二酸化炭素?
大丈夫。地球は温暖化してません。よくある「ここ数年でこれだけ気温が上がりました。」というグラフ。  あれは南極の夏季だけの気温です。冬季は最近気温が下がっているんです。つまり、年間の気温を全体で見ると一定なんです。
              「北極の氷は融けていない」 より
               エコエコ騒ぐのは詐欺です。
 中国とアメリカはCO2削減なんてお構いなしです。(裏でオトモダチ。日本にはトモダチヅラ)  自国だけ石油を手に入れたいだけです。だから南米にはアルコールで走る車が普及というわけです。
Posted at 2012/05/17 22:09:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年05月11日 イイね!

インタークーラーにアース追加、ネット取り外し。第三部

インタークーラーにアース追加、ネット取り外し。第三部 ちょっと買い物してから帰宅したのでインタークーラーアース追加後に走行してみたインプレ(感想)です。
 加速感は殆ど変わってません。が、エンジンブレーキが良く効く(燃料噴射再開が顕よく分かる)
 今日気づいたけど水温が上がりだしてもアイドリング1100RPM。しばらくしたら750RPMになった。で、マフラーから水がでた。排気も湯気っぽい。いままではマフラー内がぬれてる感じにはならなかった。コレはかなり効率アップしてるのではないだろうか。

さて次は、バックパネルのマイナスアース追加を施工します。(もうやったけど、走行して結果確認しないとね。)

2012.5/27追加報告
満タンから1/4弱を消費して170キロ走行。どうなるかな?昨日一昨日は田舎の信号のない道も多かったけど、なかなかいい燃費が出そうです。
2012.5/30追加報告
市街地の走行が増えたがメーターの目盛り上から2本目で200キロ走行。
(ちなみにコレまでの感じでは、満タン時は一番上の目盛りを超えて、約50キロ走行後目盛りと同じ、3本目が真ん中で約250キロ以上、遠出でいい時330キロという感じです。メーター真ん中より下が減り早いです。)
 それと最近マフラー内を覗いたら、ススが取れてきてタイコ前側の内面が見えます。
Posted at 2012/05/11 23:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月10日 イイね!

インタークーラーにアース追加、ネット取り外し。スペアタイヤに水が!第二部

インタークーラーにアース追加、ネット取り外し。スペアタイヤに水が!第二部昨日に続き、ラゲッジルームを開けてみました。両脇のフタも開けてみたら、コレもまた池になってました。右側のジャッキなんかメッキが白く腐食してます。
 ゴム栓を外して洗ってふき取り、乾燥。
 ところで昨日のインタークーラー・アース追加の効果はというと、街乗りしかしてませんが「エンジンブレーキが強くなった。アクセル離すと減速が早い(その分、減速して回転が下がって燃料噴射再開されるとエンジンブレーキが弱くなるのが分かる)」といった感じでしょうか。加速の変化はよく分かりません。飛ばしてないので。

乾燥してる間アースを考えてみました。勤務先で集塵装置の先の吸引ホースでお掃除すると、静電気でバチッと電撃を受けるわけです。集塵装置の配管も鉄だし、アンカーボルトが打ってあるけど帯電するのです。家電のアース線なんかも接地はするのですが、コンクリートや石が電気を通すか?と言われると「??、通さないよね」というわけです。

 さて車の場合ですが、車体は鉄だし、タイヤにはカーボンブラックが配合されていて接地するので「電気を逃がす」と思うかもしれませんが、車体から地面までの導通は、ホイールの塗装で遮断されてるわけです。(ホイールの塗装がタイヤ組み込み時に削れれば導通するかも?)と思ったのですが、
 やはり全体で考えたら車の車体がコンデンサーのような状態になってるんではないかと思うわけです。前にバッテリーを搭載すると当然車体後部はバッテリーマイナスから遠いわけです。でもマイナスはバッテリー付近でボディーアース。電装品を作動させるとプラスの配線から電気が流れてくる、でもマイナスは鉄のボディーを通ってマイナスまで流れなきゃならない。てことは電気は「車体に貯まってるような状態からあふれた分だけ流れる」ような状態なのではないか・・・・と思いました。

では車体後部から電気を逃がすにはバッテリーマイナスと接続か、バックパネル辺りから空中アースをぶら下げるか、どっちがいいだろうか・・。
これまでのところ、マフラーの空中アースしか装着してません。
長ーい配線をマイナスから後部まで装着しても「配線がコンデンサー状態」になりはしないか?車体と配線ではどちらが抵抗が少ないのか?
 という訳でテスターで測定。
0.5スケアの配線でも、数メートルでの抵抗は0Ωか0.001Ωです。
一方ボディーは、Bピラーのドアキャッチ~後席ドアのドアキャッチは3Ω??テスター先端をグリグリやって0.3・・・・グリグリ・・・・やっと0.000Ωが出ました。ボディーアースは不確実なのか?そのままBピラーのドアキャッチとリアブレーキディスクを測定、グリグリしても0.8kΩ、つまり800Ωほんまかいな!?
 やはりタイヤからの放電はあまり期待出来ないってことか?
車体からブレーキまでで800Ω、更にハブ面の錆とホイールの塗装を通過しての抵抗はもうわからん状態ですね。0.5スケアでいいからマイナスアースと空中アース両方やっとこうかな。
 あとからボンネットのエアインテークにアルミネットを張りました。ただし脱着が危うかった。ネジの錆と樹脂の硬化が進行してました。
 で、アルミネットをカットして裏から縁を密着させてエポキシ接着剤で接着しました。が、はみ出した接着剤でボンネットにはまらなくなるところでした。カッターで少し削ったら大丈夫でした。見た目的には「無駄な手間かけた」に見えますが虫がインタークーラーに溜まらないです。
Posted at 2012/05/10 23:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たまにはキーシリンダーで鍵をあけましょう。 http://cvw.jp/b/1486517/48234750/
何シテル?   01/31 23:44
デ、デデ、デ、デデ~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
67 8 9 10 1112
13141516 1718 19
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

純正リモコンエンジンスターターの設定変更。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 16:39:03
35年前のクルマを運転して大感激 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/16 19:35:53

愛車一覧

三菱 ランサー 三菱 ランサー
ヤリクリ号
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation