• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゅわわの愛車 [スバル WRX STI]

パーツレビュー

2023年11月26日

ICE FUSE EMI  

評価:
5
ICE FUSE EMI
EMI 通称 謎の棒だとか。
岸和田のたこ焼き屋さんでは謎の棒の言葉が飛びかってましたww

現在の車のパフォーマンスダウンの原因は電磁波だった!?

車の電気を作り出しているのがオルタネーター。
車の電気はオルタネーターが発電し、バッテリーに電気を貯めてそれぞれ必要な装備に流れていきます。
バッテリーの性能でも差は出ますが、今回はそもそも発電された電気がクリーンかどうかを考えたアイテムとなっており、電気の流れでいうバッテリーよりも上流の部分がポイントとなります。
オルタネーターは今まで容量でのパフォーマンスを変化させている商品はありました。しかし、オルタネーターの発電の仕組みやその仕組みから出るノイズに注目されてきてはいませんでした。

オルタネーターは三相の交流発電です。
それをダイオードで直流に変換してオルタネーターのB端子から出力されます。
交流発電は電磁誘導現象を利用した仕組みで電磁界(電磁波)が発生します。
電磁波は電磁ノイズとなり信号線や電子機器にとって、一般的に考えられているイメージではマイナスイメージなエネルギーです。現在の車はたくさんのECU(ここではエレクトロコントロールユニット)とセンサーの電気信号のやり取りで車は走っています。これらが電磁ノイズによって環境が悪化されることで信号のやり取りが邪魔されてしまいます。
本来であればここの時点で対策しておきたいポイントなのです。
簡単にまとめると以下のように考えられます。
1.最近の車はたくさんのコンピューターとセンサーの信号のやり取りで成り立っている
2.オルタネーターは電磁ノイズの発生源
3.電磁ノイズをなんとかすれば、車のパフォーマンスは向上する

オルタネーターの電磁波対策として用意したのが、
EMI-6 , EMI-8 です。
これは特殊触媒技術を使ったもので、電磁波とこの特殊な金属が反応し、プラスのエネルギーを持った電磁波に変換させるものです。
光触媒の酸化チタンや、マフラーのキャタライザーのようなイメージと考えていただくと想像しやすいと思います。

電磁波対策として多くあるのが、電磁波を遮断したり吸収したりするものです。
もちろん電磁波に対して効果的なのだと思いますが、これらだと狙い通りに電磁ノイズの成分だけを遮断したり吸収したりするのではなくエネルギーそのものを抑えてしまいます。

おいしい部分まで無くなってしまうのです。

このEMI6 , EMI-8は、エネルギーを減衰させるのではなくエネルギーの種類を変えるため、電気信号はより活性化されレスポンスや解像度をより最適化させることにつながります。

このEMI-6 , EMI-8はオルタネーターのB端子に装着することを推奨しています。
発電した電気をクリーンにすること。
そのことにより電気の流れていくその後の電子機器は電磁ノイズによる悪影響が少ない環境で電子機器が作動することになります。

EMI-6 , EMI-8 を装着することで得られる効果は、
・アクセルの踏んだ瞬間の初動の変化
・エンジン音の低減
・トルクアップ
・カーオーディオのギスギスした音が減り解像度が上がる
言葉で書くとアイスフューズ®︎や各アースケーブルなどの変化と同じような書き方になってしまいますが、電磁波によるギスギスした車内の環境がなくなることで長距離移動時の疲れ方にも違いが出てくる方はいらっしゃると思います。

※オルタネーターが奥まっているような車種にはバッテリーターミナル(ー)側でも効果的です。

※オルタネーターがないハイブリッド車や電気自動車は交流電気の発生源(モーターやインバーター、またはコンバーターなど)にも効果的です。

⚠️作業の注意
・オルタネーターB端子はバッテリーを外さない限りバッテリーの電圧がきています。
そのまま作業して工具とエンジンなどの金属部分に触れしまうとショートして危険です。
最悪の場合オルタネーター用の大電流のヒューズが切れて走行不可能な状態にもなりかねません。
バックアップなどをとってもその電圧がくるのでショートします。
必ずバッテリーを外してから作業してください。

・EMI-6 , EMI-8 の本体は絶縁保護されていますが中の金属は通電します。装着時にオルタネーター本体の金属部に干渉していないか必ず確認してください。当たっていて振動などにより保護が破れてショートしないよう取付けしてください。

EMIとは、Electric Magnetic Inception 。
インセプションとは「始まり」を意味し、電磁ノイズの対策の発端になるものと考えています。

EMI-6
特殊触媒加工金属+M6チタンナット

EMI-8
特殊触媒加工金属+M8チタンナット

チタン製のナットと組み合わせることでオルタネーターのB端子の通電環境の高効率化を狙っています。

確認されているオルタネーターのナットサイズ
M6 … ジムニー・ヤリス・ハイエース
M8 … CX-5・レヴォーグ・86/BRZ ・ MINI F系


https://amp.amebaownd.com/posts/45641836
  • 通称、謎の棒ww
    この価格がたこ焼きフェアの電卓クラッシュ価格になりましてww
  • オルタネーターに取付

    予想以上に体感してビビリミッターでアクセル踏みぬけ無かったとかw

イイね!0件




関連コンテンツ

類似商品と比較する

RECHARGE / 中村屋  / サイクロンアース

平均評価 :  ★★★★4.33
レビュー:85件

清和工業 / アーシングケーブル

平均評価 :  ★★★★4.48
レビュー:164件

AQUA / ノンレジケーブル

平均評価 :  ★★★★4.61
レビュー:143件

EARTH MONSTER / 浪漫 / ULTIMATE 極 / アースチューニングシステム

平均評価 :  ★★★3.90
レビュー:578件

嶋田電装 / カミナリ2型+嶋電アース

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:33件

PROVA / ハイカレントアースワイヤ

平均評価 :  ★★★★4.63
レビュー:71件

関連レビューピックアップ

Kai Power ダイレクトアーシングシステム

評価: ★★

ICE FUSE JAPAN EMI

評価: ★★★★

RST イグニッションアース

評価: ★★★★★

PROVA ハイカレントアースワイヤ

評価: ★★★★★

WAKO'S VAC / バリアスコート

評価: ★★★★★

Works Bell ステアリングボス WRX STI VAB H26/8〜R ...

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年11月29日 8:24
購入を検討しています。

装着されたあと、体感はいかがでしたか??
コメントへの返答
2023年11月29日 18:39
コメントありがとうございます。

鈍感な私でも
A3さんから曲がった瞬間ビビリミッターでアクセル踏みぬけませんでした。
0発進だけでなく熱いたこ焼き食べても口を火傷しなかったりいいことづくめですよ!

まぁ冗談を挟みつつ、車が変わってエンジンからハイブリッドや完全電池車になっても付け替え可能だとのことで導入にいたりました。
エンジン音のガサツな感じ低下やクラッチミートのしやすさなど体感してます。

お勧めするかと聞かれたら、値段はともかく良い品だとお答えいたします。
2023年11月30日 9:56
おはようございます!

ご返信ありがとうございます。
アーシングともまたニュアンスが違って?、大電流機器への対策はやはり体感しやすいのかもしれませんね!


ということで、メーカーさんに頼んでおきました(笑)
3月サンシャインでのイベントの時に取り付けになるかと思います!

楽しみにしています。
情報、ありがとうございました!
コメントへの返答
2023年11月30日 20:34
なんかこの商品はイベント限定での販売とか聞きました。


サンシャイン
A3さんでレカロ取付後にTさんに会いに寄った2年前の夏が最後だからかなり行ってないなぁ。

プロフィール

「土曜日の鈴鹿サーキットSuperGT予選 目の前のS字でスピンするType尺

このシーンの前にも同じようにType尺スピンしてたなぁ。」
何シテル?   06/03 19:31
σ(・ω・ )?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

WRXのセキュリティはCLIFFORDが大人気! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/06 14:56:55
SUBARU レガシィ BP のリバイバル&ドレスアップ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 23:40:14
いにしえの森 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/20 23:19:14

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
前の車LEGACY Touring Wagon GT Spec.B tuned by S ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
LEGACY Touring Wagon GT Spec.B tuned by STI( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation