
6月は自宅テラスの増設に振り回され、バタバタと落ち着かない一ヶ月でした。
20年前に現在の家に引っ越した直後に設置したテラスが向かって左半分で、主にスーパーカブが置いてあり、向かって右半分が今回増設したテラスで、クロスカブ置き場になりました。
テラスはポリカではなく交換が容易な波板タイプにこだわりたかったので「YKK 6TC型」を選び、さらに波板は20年前に標準だったミルク色のものを別途自分で取り寄せたものを取り付けてもらい、なんとか違和感なく増設できました。強度アップで柱が太くなっていたりと、さすがに全く同じという訳にはいきませんが及第点の出来と言ったところでしょうか。
今回のテラス増設を通して、この20年で色々と変化を感じました。まず価格が2倍になり、工事費込みでホームセンターの最安タイプで6~7万円だったのが12万円。
次に見積りに来た下請けの職人が頼りない若者で専門性を感じられず、見積りが郵送で届くまで一ヶ月もかかったり、人手不足・後継者不足を実感しました。テラスのラインナップにも変化が見られ、主流はポリカタイプに移行し波板は絶滅寸前で割高になっておりました。
地元ホームセンターのエクステリア部門のレスポンスの悪さ&職人の頼りなさ&見積価格を総合的に判断して、今回初めて神戸のネットエクステリアショップ「エクスショップ」を利用してみました。
テラス増設以外にも擁壁の上に目隠し用のフェンスを設置したかったので、テラスの下見時にフェンス設置の相談&見積もりも同時進行。お隣さんから丸見えなので目隠し用のフェンス設置は長年の夢でした。
これまでずっと、擁壁の上はお隣さんの敷地だと思い込んでいたので「フェンス設置してくれないかな~」と思いつつ我慢していたのですが、数年前に近所の道路の歩道設置に伴い役場の担当者が来て境界の立ち合いがあり、そこで擁壁の上の大部分が自分の敷地であることが判明したのです。
「えっ!自分の敷地だったの… 知らなかった。」という感じでした。
ともかく、歩道を設置するだけでも周辺を巻き込んで面倒でした。
フェンスはエクスショップオリジナル「ミエーネフェンス」高さ800mm×10m。当初は擁壁の端から端までの18m設置する予定でしたが、ある問題が判明し変更となりました。
直前になって擁壁の壁に境界鋲があることに気がついたのです!
この一か所だけ境界がはみ出していることで連続してフェンスが設置できません。当初は「この区間だけ取り外し可能なように出来ないか?」とか考えましたが、常識的には境界を跨ぐような工事の見積もりは絶対不可で、この区間だけ歯抜けのようなフェンスの設置も見苦しいですし、最終的に10mの設置で落ち着きました。
理由は不明ですが、境界の鋲をたどると一部分だけ不自然に出っ張っているのが分かります。昔からの境界がそのまま残り、そこに擁壁が建ち、鋲もしっかり打ってあったおかげで境界が明確に判別可能だったわけです。
建築図面の敷地境界は少しアバウトに記載されているようなので、実際に現地の境界を確認する作業が大切だと実感しましたし、境界や擁壁はトラブルに注意が必要だということも学習しました。
フェンス設置後、こんどは下の隙間が気になったので、自分でオプションの隙間隠しを別途購入しDIYで取り付けることに。エクスショップは送料が高額で却下。別のショップで2m×5枚の隙間隠しを購入。
エクスショップオリジナル「ミエーネフェンス」は YKK「シンプレオ フェンスYL1型」をOEMで販売しているだけなので、隙間隠しはYKK「シンプレオ フェンスYL1型」用でバッチリでした。紛らわしいのがカラーバリエーションの名称を変えてあり、例えば「ノーブルステン」はYKKでは「プラチナステン」となっておりますが商品の色は同色です。

隙間隠しの有無でこれだけ違う
設置で苦労したのが「隙間隠し」には取説が一切付いてこないことで、ネットで検索してダウンロードするのですが、別の取説と勘違いしたりと、面倒で手間取りました。PDFファイル名「XAAAA-K17-578B2」ではなく「XAAAA-K21-517B1」が正解でした。
「隙間隠し」の取付には「ターンナット」を使っており、今回初めてその存在と機構を知り、初めてだと取説だけでは理解が追い付きません。動画で「ターンナット」を学習してようやく取り付けのイメージ&取説が理解できました。
「隙間隠し」設置後、サイドキャップが必要になり別途購入。苦労してダウンロードした取説「XAAAA-K21-517B1」がサイドキャップにはしっかり付いてきました。ちなみにサイドキャップは2個入りなので、余分に買わないように注意してね。
紫外線対策ですだれを設置したり!
増設したテラスの土台のコンクリートを削ったり…
てっきり、横のテラスに合わせて見えないように工夫してくれるかと油断しており、留守中にコンクリ流したので「時すでに遅し」でした。コンクリ用のグラインダーディスク買ってなんとか削れましたが、粉塵がクロスカブに付着したりで大変でした。
ちょっと苦労しましたが、現在こんな感じです。
フェンス設置 工事費込み 15万円
テラス増設 工事費込み 10万円
隙間隠し・キャップ 2万5千円
合計27万5千円
作業者1名で工期3日の予定に対し、実際は2日半で完了。テラスの増設に手間取り半日余分にかかったかたちで、通常は2日で完了し1日は予備日とのこと。テラスの設置は規格サイズをそのまま設置するケースがほとんどのようです。
エクスショップを利用した感想ですが、レスポンスが良く、すべてが早い。価格もホームセンターより1割くらい安かった(テラスのみ・同商品・同作業)。作業は職人次第なので個人差があるかもしれませんが、今回利用した職人はベテランで常識的な方で大きな不満は無かったです。
細かい点は事前に伝え、コミュニケーションをしっかりとることで大きなトラブルは避けられます。安く工事が行なえて総合的に良かったと思っております。
別れ際、カーポートの増設もリクエストしたのですが、このタイプ「YKK 2CP-U」が2017年に廃盤となり、増設は難しく、他の波板テラスは割高で、ポリカタイプを新規に取り付けた方が割安という回答が後日ありました。本当は敷地手前まで延長・増設したかった。
クロスカブを置いてあった場所が空いたので、カリブの定位置を少し後退させ、しばらくはこれで過ごします。このスペースが雨の日に有効なのであまり後退させられないのです。
カーポートをなんとかしたい問題は続きそうです…
【6月の走行距離】
クロスカブ 27㎞( 1日)
カブ( JA07 ) 143㎞( 8日)
カブ合計 170㎞ (先月 137㎞) (先々月 259㎞)
自転車 516㎞ (先月 480㎞) (先々月 505㎞)
カリブ 119㎞ (先月 254㎞) (先々月 123㎞)
合計 805㎞ (先月 871㎞ )(先々月 887㎞ )
6月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて26日、②カブが9日、③カリブは5日でした。梅雨に入り雨も多かったですが、カッパを着てカブで出かけることがあまり苦にならないので、カリブの出番は少なめ。むしろ雨の日にカリブで出かけると、後々洗ったり・乾かしたりが面倒なのです。その点でもカブは気楽です。
それ以外では、固定ローラーは30分を1回。ランニングは45分と75分を2回。ウォーキングと山歩きは無し。まったく運動しない休養日は2日でした。