• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2772@のブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

2025年6月のブログ


6月は自宅テラスの増設に振り回され、バタバタと落ち着かない一ヶ月でした。

20年前に現在の家に引っ越した直後に設置したテラスが向かって左半分で、主にスーパーカブが置いてあり、向かって右半分が今回増設したテラスで、クロスカブ置き場になりました。

テラスはポリカではなく交換が容易な波板タイプにこだわりたかったので「YKK 6TC型」を選び、さらに波板は20年前に標準だったミルク色のものを別途自分で取り寄せたものを取り付けてもらい、なんとか違和感なく増設できました。強度アップで柱が太くなっていたりと、さすがに全く同じという訳にはいきませんが及第点の出来と言ったところでしょうか。



今回のテラス増設を通して、この20年で色々と変化を感じました。まず価格が2倍になり、工事費込みでホームセンターの最安タイプで6~7万円だったのが12万円。

次に見積りに来た下請けの職人が頼りない若者で専門性を感じられず、見積りが郵送で届くまで一ヶ月もかかったり、人手不足・後継者不足を実感しました。テラスのラインナップにも変化が見られ、主流はポリカタイプに移行し波板は絶滅寸前で割高になっておりました。

地元ホームセンターのエクステリア部門のレスポンスの悪さ&職人の頼りなさ&見積価格を総合的に判断して、今回初めて神戸のネットエクステリアショップ「エクスショップ」を利用してみました。



テラス増設以外にも擁壁の上に目隠し用のフェンスを設置したかったので、テラスの下見時にフェンス設置の相談&見積もりも同時進行。お隣さんから丸見えなので目隠し用のフェンス設置は長年の夢でした。

これまでずっと、擁壁の上はお隣さんの敷地だと思い込んでいたので「フェンス設置してくれないかな~」と思いつつ我慢していたのですが、数年前に近所の道路の歩道設置に伴い役場の担当者が来て境界の立ち合いがあり、そこで擁壁の上の大部分が自分の敷地であることが判明したのです。

「えっ!自分の敷地だったの… 知らなかった。」という感じでした。
ともかく、歩道を設置するだけでも周辺を巻き込んで面倒でした。



フェンスはエクスショップオリジナル「ミエーネフェンス」高さ800mm×10m。当初は擁壁の端から端までの18m設置する予定でしたが、ある問題が判明し変更となりました。



直前になって擁壁の壁に境界鋲があることに気がついたのです!



この一か所だけ境界がはみ出していることで連続してフェンスが設置できません。当初は「この区間だけ取り外し可能なように出来ないか?」とか考えましたが、常識的には境界を跨ぐような工事の見積もりは絶対不可で、この区間だけ歯抜けのようなフェンスの設置も見苦しいですし、最終的に10mの設置で落ち着きました。



理由は不明ですが、境界の鋲をたどると一部分だけ不自然に出っ張っているのが分かります。昔からの境界がそのまま残り、そこに擁壁が建ち、鋲もしっかり打ってあったおかげで境界が明確に判別可能だったわけです。



建築図面の敷地境界は少しアバウトに記載されているようなので、実際に現地の境界を確認する作業が大切だと実感しましたし、境界や擁壁はトラブルに注意が必要だということも学習しました。



フェンス設置後、こんどは下の隙間が気になったので、自分でオプションの隙間隠しを別途購入しDIYで取り付けることに。エクスショップは送料が高額で却下。別のショップで2m×5枚の隙間隠しを購入。

エクスショップオリジナル「ミエーネフェンス」は YKK「シンプレオ フェンスYL1型」をOEMで販売しているだけなので、隙間隠しはYKK「シンプレオ フェンスYL1型」用でバッチリでした。紛らわしいのがカラーバリエーションの名称を変えてあり、例えば「ノーブルステン」はYKKでは「プラチナステン」となっておりますが商品の色は同色です。


隙間隠しの有無でこれだけ違う

設置で苦労したのが「隙間隠し」には取説が一切付いてこないことで、ネットで検索してダウンロードするのですが、別の取説と勘違いしたりと、面倒で手間取りました。PDFファイル名「XAAAA-K17-578B2」ではなく「XAAAA-K21-517B1」が正解でした。

「隙間隠し」の取付には「ターンナット」を使っており、今回初めてその存在と機構を知り、初めてだと取説だけでは理解が追い付きません。動画で「ターンナット」を学習してようやく取り付けのイメージ&取説が理解できました。



「隙間隠し」設置後、サイドキャップが必要になり別途購入。苦労してダウンロードした取説「XAAAA-K21-517B1」がサイドキャップにはしっかり付いてきました。ちなみにサイドキャップは2個入りなので、余分に買わないように注意してね。






紫外線対策ですだれを設置したり!



増設したテラスの土台のコンクリートを削ったり…

てっきり、横のテラスに合わせて見えないように工夫してくれるかと油断しており、留守中にコンクリ流したので「時すでに遅し」でした。コンクリ用のグラインダーディスク買ってなんとか削れましたが、粉塵がクロスカブに付着したりで大変でした。



ちょっと苦労しましたが、現在こんな感じです。

フェンス設置    工事費込み  15万円
テラス増設     工事費込み  10万円
隙間隠し・キャップ       2万5千円
         
             合計27万5千円


作業者1名で工期3日の予定に対し、実際は2日半で完了。テラスの増設に手間取り半日余分にかかったかたちで、通常は2日で完了し1日は予備日とのこと。テラスの設置は規格サイズをそのまま設置するケースがほとんどのようです。

エクスショップを利用した感想ですが、レスポンスが良く、すべてが早い。価格もホームセンターより1割くらい安かった(テラスのみ・同商品・同作業)。作業は職人次第なので個人差があるかもしれませんが、今回利用した職人はベテランで常識的な方で大きな不満は無かったです。

細かい点は事前に伝え、コミュニケーションをしっかりとることで大きなトラブルは避けられます。安く工事が行なえて総合的に良かったと思っております。

別れ際、カーポートの増設もリクエストしたのですが、このタイプ「YKK 2CP-U」が2017年に廃盤となり、増設は難しく、他の波板テラスは割高で、ポリカタイプを新規に取り付けた方が割安という回答が後日ありました。本当は敷地手前まで延長・増設したかった。



クロスカブを置いてあった場所が空いたので、カリブの定位置を少し後退させ、しばらくはこれで過ごします。このスペースが雨の日に有効なのであまり後退させられないのです。

カーポートをなんとかしたい問題は続きそうです…


【6月の走行距離】

クロスカブ  27㎞( 1日)
カブ( JA07 ) 143㎞( 8日)

カブ合計   170㎞ (先月 137㎞) (先々月 259㎞)
自転車    516㎞ (先月 480㎞) (先々月 505㎞)
カリブ    119㎞ (先月 254㎞) (先々月 123㎞)

    合計 805㎞ (先月 871㎞ )(先々月 887㎞ )

6月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて26日、②カブが9日、③カリブは5日でした。梅雨に入り雨も多かったですが、カッパを着てカブで出かけることがあまり苦にならないので、カリブの出番は少なめ。むしろ雨の日にカリブで出かけると、後々洗ったり・乾かしたりが面倒なのです。その点でもカブは気楽です。

それ以外では、固定ローラーは30分を1回。ランニングは45分と75分を2回。ウォーキングと山歩きは無し。まったく運動しない休養日は2日でした。
Posted at 2025/06/30 23:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年05月31日 イイね!

2025年5月のブログ


今年のGWはほぼ予定通り地味に過ごしました。



まずは自転車部屋の掃除と整理整頓。
自転車以外にも車やバイク用品もあったり、意外と時間がかかります。



通勤用のSPDシューズのソールが剥がれてきたので新しく新調&古いシューズを処分。シマノSH-MT52→EX5 SH-EX500 。メルカリでお手頃価格だったので。



ざっと10年の開きがあり、シューズのコンセプトの違いを実感。特に重量が大幅に軽くなっており、履き心地もしなやかで爽快。比較的歩きやすいかも。



台所の換気扇の音が急にうるさくなってきたので、そろそろ交換時期だと判断して新調。20年前に新品を取り付けたはずなので、長持ちした方だと思っております。なので同じパナソニックの金属羽根のタイプをチョイス。FY-25M2→FY-25PM5。



取り付け・取り外しはまったく同じでした。外観の違いもほとんど無く、スイッチが2段階から3段階に替わったくらい。30分もあれば交換できますが、油汚れの処理や掃除の方がはるかに手間でそこが一番のネック。



主にトースト用のオーブントースターを新調。まだ使えておりましたが、これが原因の火事とか若干不安だったのでそろそろ買い替えた次第です。

まさかの1997年製で、28年も使っていたとは自分でも驚いた。買った当時の記憶を思い出したりしていると、逆に手放すのが寂しく感じられる程。2000円程度の商品ですが構造がシンプルなので長持ちするのでしょう。



こちらのSPDシューズもソールが剥がれておりますが、かかと側であること、値段が高額、ということで接着剤で使えるようにならないか試すつもりで処分は一旦保留。貧乏性なのです。



5月5日の子どもの日に浜名湖一周に出かけました。
天気も良く、ようやくGWらしい日でした。



当日はまったり・のんびりと一周するつもりでハイジ号をチョイス。
ホイールが軽量で走りも軽くて楽なのです。



電車がキターーーーーー 
とっさに写真撮ったらエヴァ13号機だった。



新幹線待ちで撮ったけど、フェンスに被ってしっかり写っていない。



謎のアンテナ群。謎のままの方がいいので、あえて何かは調べません!



いつものパルパルを眺めての昼食。
コロナ禍が幻想に感じられる程、普通に戻って、平和な風景でした。



セブンは激込みで商品も品切れ気味。レジの支払い方法がセルフ方式になっていて戸惑いました。コンビニを利用するのは3年ぶりくらいなので!おにぎりは値上げで買うのに躊躇する値段だったので菓子パンにしました。



到着&お疲れ自分。毎度、カリブを見ると安心します。
カバー持参が普通になってきた。



所要時間 2:47分 走行距離53㎞ AV19.0㎞。

「残りの人生であと何周できるのか」しみじみ感じながら走っておりました。

【5月の走行距離】

クロスカブ  20㎞( 1日)
カブ( JA07 ) 117㎞( 6日)

カブ合計   137㎞ (先月 259㎞) (先々月 298㎞)
自転車    480㎞ (先月 505㎞) (先々月 460㎞)
カリブ    254㎞ (先月 123㎞) (先々月 394㎞)

    合計 871㎞ (先月 887㎞ )(先々月 1152㎞ )

5月の走行距離は①自転車②カリブ③カブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて23日、②カブが7日、③カリブも7日でした。GW期間ということでカリブの出番も若干増え、走行距離も比較的多めでした。

それ以外では、山歩きは70分を1回。固定ローラーは50分を2回。久々のランニングは30分を2回。最近始めたウォーキングは時間はまちまちで15分~65分を4回。まったく運動しない休養日は3日でした。



現在の走行距離 277,174㎞。
Posted at 2025/05/31 23:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年04月30日 イイね!

2025年4月のブログ


今年のGWは2日~6日までの5日間と短め。有給休暇を1日使い、実質明日からGW突入。外出は特に計画しておらず、自宅の掃除や修繕をメインに過ごし、出かけたとしても浜名湖一周や気分転換で近場の山歩きをする程度かなぁ。

毎年5月が自動車の任意保険の更新時期で、ほぼ1ヶ月前に更新手続きをします。
今年の更新時の年間走行距離が2,646㎞と、ここ数年は3,000㎞以下で推移。

ファミリーバイク特約でバイクの保険も兼ねて¥28,000程度なのは、20等級で車両保険に入っていないから。月平均¥2,300をバイク2台と車1台の3台分で割ると1台あたり780円。これくらいの保険料なら許せる範囲で、特にバイク2台の保険料はリーズナブルで助かります。

さらにバイクは自動車税も安く維持費が安い。極めつけは驚異の低燃費でガソリン代の出費が少ないのが超魅力的。それでも軽のスポーツカー並みの加速で楽しめるスーパーカブJA07。

まあ自転車はそれ以上にお金がかからないのですが。



GW期間中の掃除・修繕に先立って片付けを始め、以前交換したクロスカブの古タイヤ2本を処分しました。



滅多に行わない作業で、初めは不慣れで時間がかかり効率が悪いですが、次第に上達していき、2本目の処分は倍以上のスピードで行えました。ハサミよりもカッターが楽で速く、カッターでの切断はタイヤを割きながら切り込むのがコツでしょうか。ハサミは100円ショップのだと厳しく、専用品だともしかしたら楽で速いかも。



GP-5を実際に処分して感じたのは、作りが堅実で頑丈で、安物中華タイヤとはかなり違うということ。その分処分も大変なのですが、タイヤへの信頼性・安心感は確実に上がりました。金属のビードワイヤーは資源ごみへ、トレッドゴムは燃えるゴミへ出しました。



クロスカブのデジタルタコメーターの電池が切れたので交換。JA07に乗る機会が増え、その分クロスカブの出番が半減し、そのせいもあり電池は1年4か月持ちました。



タコメーターの性能は安定しており十分使えます。アイドリング状態を目視で知れる安心感は絶大で、始動時や信号待ちで、やはりタコメーターがあると安心。



庭の貼り替え用に芝を買ってきて、水をやったりして育てている最中。
一見枯れているみたいですが、気温上昇に伴い次第に緑化していきます。

隣の家の木の成長に伴い、庭の日影が多くなってきて、芝が育ちにくくなって困ります。場所によっては3年ごとに貼り換えないと厳しい。



空いた穴から蚊が入ってくるので網戸の網を張り替えました。頑張って2枚交換。しわにならないように張るのが難しいですが、たとえ失敗しても、直ぐに気にならなくなるのが常なので、多少のしわくらい平気ですよね?

こんな風に片付けしたり・網戸を張り替えたりできるのはモチベーションが高い証拠で、この状態をキープできるといいのですが。

【4月の走行距離】

クロスカブ    54㎞( 2日)
カブ( JA07 ) 205㎞( 7日)

カブ合計   259㎞ (先月 298㎞) (先々月 175㎞)
自転車    505㎞ (先月 460㎞) (先々月 500㎞)
カリブ    123㎞ (先月 394㎞) (先々月 167㎞)

    合計 887㎞ (先月 1152㎞ )(先々月 926㎞ )

4月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて23日、②カブが9日、③カリブは5日でした。今月は走行距離では、車の2倍バイクに乗り、バイクの2倍自転車に乗っている計算です。

それ以外では、山歩きは70分を2回。固定ローラーは無し。ランニングも無し。まったく運動しない休養日は6日でした。
Posted at 2025/04/30 22:41:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年03月31日 イイね!

2025年3月のブログ


先日、クロスカブのエンジンオイルを交換しました。それにしても値上げラッシュが凄まじくて驚きます。久しぶりにカインズ行ったら、エンジンオイルの価格も相当上がっており、世の中どうなっているのか不安。

コロナ前のデフレの頃が実感としては一番良かった。ビジネスホテルも5,000円前後で宿泊出来たあの頃がなつかしい。



オイルは旧G1が少し残っており、足りない分はモノタロウを注ぎ足しました。
本当に旧G1はこれで最期となり、次回からはモノタロウに切り替えるつもり。



当初は22,000㎞で交換の予定でしたが、年間走行距離が少なすぎて、1年経っても3,000㎞に到達せず、うっかりしていたこともあり、結局1年5ヶ月ぶりのオイル交換になってしまい反省。

それで中途半端な距離での交換になりましたが、どうせ次回の交換は1年後になるので平気です。カブ2台持ちの弊害(走行距離が伸びない、メンテ管理不足)とでも言いましょうか、ともかく今後はオイル管理は気を付けます。





これも異常気象のせいでしょうか?少し前に大粒の雹(ひょう)が降り、テラスの波板に穴が空き、その後、強風の度に穴が拡大し、波板がボロボロと落ちてくるようになっておりました。35年経過したポリカ波板は経年劣化で限界をはるかに超えており、パリパリでだめです。



こちらの波板も20年経過しており、同じく雹(ひょう)による穴を補修して使用。こちらはまだ使えなくもない感じでしたが、せいぜい持って10年程度。それならば元気なうちに交換しておきます。

こちらの波板はミルク色でホームセンターでは取り扱っておらず、ネットで注文したのですが、自宅配達が難しく営業所留めになるとのことで、自宅から遠いので会社に届けてもらいました。必要枚数は5枚ですが10枚単位でしか注文出来ず、送料込みで約20,000円と1枚当たり2,000円と少し割高。残り5枚は次回交換時まで保管しておきます。室内保管なら大丈夫でしょう。



届いた波板(6尺10枚)をカリブに積むとこんな感じで、6尺(1820mm)なので助手席を少し前にずらせば問題なく積めます。ブロンズの波板も同じ6尺(1820mm)なので、こちらはカインズで特売品1枚980円を7枚買ってカリブで運びました。



2年前にカーポートの波板を交換した際に、地元ホムセンの店頭在庫が1枚足りなくて、色違いの使い回しを継ぎ足して しのいでいたのですが、見苦しいので今回この1枚も新たに交換しました。



カーポート用の波板は8尺なので2,420mmと長いですがギリギリカリブに積めました。以前から8尺のよしずを数回購入・運搬している実績がありましたが、波板は幅があるので若干心配でしたが、数枚程度ならこんな感じでいけます。

カローラワゴンクラスの全長があると積載性も高く、意外と積めます。



波板は100円ショップのハサミで普通に切れました。1000円程の並板用のハサミを買うか迷いましたが、買わなくて良かった!



作業は古い波板を剥がすのが面倒でした。波板はボロボロに砕け散り、釘で打ってあり数も多く、釘を処分する際も傘の下の防水シートと分別するのも面倒でした。波板の取り付けは、騒音対策でネジに交換し、電動ドライバーが使えたので楽でした。

雨が当たる外側の木は腐食が進み、一部ひび割れてネジが効かない場所もあり、本当は木も交換した方がいいのですが、同時に全て行うのは大変なのでとりあえず釘で補強だけしておきました。いつか木の補修も行いたい。







カインズ、地元ホムセン、メーカー取り寄せ、と3タイプの波板を合計13枚交換。
お疲れ自分。

【3月の走行距離】

クロスカブ  167㎞( 6日)
カブ( JA07 ) 131㎞( 5日)

カブ合計   298㎞ (先月 175㎞) (先々月 290㎞)
自転車    460㎞ (先月 500㎞) (先々月 483㎞)
カリブ    394㎞ (先月 167㎞) (先々月 153㎞)

    合計 1152㎞ (先月 926㎞ )(先々月 819㎞ )

3月の走行距離は①自転車②カリブ③カブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて18日、②カリブが13日、③カブは11日でした。

カリブの乗車日数・走行距離共に多くなったのは、テラスの波板関連でホームセンターまで数往復したこと、雨が比較的多くマイカー通勤も増えたから。暖かくなってカブ( JA07 ) の出番も自然と増えてきました。

それ以外では、山歩きは70分を1回。固定ローラーは4日。ランニングは無し。まったく運動しない休養日は5日でした。





地元林道の陥没現場。よく観察してみると埋設された排水管が破損しており、メカニズム的には道路陥没事故と似ていることが分かります。水の流れは侮れません。

Posted at 2025/03/31 23:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記
2025年02月28日 イイね!

2025年2月のブログ


数年ぶりに雪が積もりました。これぐらいの積雪ならノーマルタイヤのカリブで楽勝に通勤できますが、MTBで雪上を走る欲求が勝り、自転車通勤しました。



そのMTBですが、数ヶ月前、ついにヘッドショックが壊れ、修理・復活したばかりなのです。なにしろ25年前の古いモデルなので、リペアパーツの入手は非常に困難で、修理可能なショップも少なく、費用も高額なので困ります。



それなので自分で分解・整備できないと古いヘッドショックの維持は困難です。それに意外とヘッドショックの分解・整備は難しくありません。専用工具はパークツールのカニ目スパナ(SPA-1)が一本あれば基本的に分解・組付け可能です。



今回の故障ですが、林道のダートの下りで突然サスペンションがフニャフニャになり、ロックも掛からなくなり、「ついに壊れたな!」ってすぐに分かりました。

さっそく分解して現状を確かめてみると…



エラストマーが加水分解で粉々に砕け、スプリングも2ヵ所で断裂しておりました。リペアパーツの入手は困難だと諦め、代替部品でなんとか現状復帰させることにしました。



エラストマーの代わりにウレタン丸棒を使い、スプリングも適当なもので代用。
若干乗り味が硬めですが、現状、この組み合わせで使用しております。

今後はウレタン丸棒とゴムを組み合わせようか思案中。



エラストマーの代替は、ウレタン丸棒で硬度が一番柔らかいものをチョイス。
それでもエラストマーに比べ硬めなので、乗り味も硬くなりました。



スプリングは最初水色を使用し、ソフト過ぎだったので後にパープルに変更。
巻き方が純正と逆方向なので、引っ掛かっていい感じです。



オイルダンパーカートリッジはシール漏れも無く、状態は良好でした。
分解・清掃・オイル交換しておきました。



ちなみに、SDA王滝100キロ出場直後の2016年にOHしたときのエラストマー&スプリングの状態はこんな感じでまずまず良好でした。



この時はニードルベアリングまでフルOHしたので、後の組付けが大変でした。
組付けは難しく、リスクも高いので、ニードルベアリングの分解は止めた方が無難です。しかしヘッドショックの構造を知るには絶好の機会ではあります。



2016年以降はSDA王滝はこっちのMTBで出場しており、オレンジの方が練習用&普段乗りとなっております。もっともコロナ禍以降は一度も出場しておらず、今後出場できるかも不明。座敷で保管しているので状態は良好。

後で知ったのですが、純正エラストマー&スプリングのセットを現在ヤフオクで販売しておりました。1万円以上しますが。

【2月の走行距離】

クロスカブ  142㎞( 5日)
カブ( JA07 )  33㎞( 2日)

カブ合計   175㎞ (先月 290㎞) (先々月 231㎞)
自転車    500㎞ (先月 483㎞) (先々月 396㎞)
カリブ    167㎞ (先月 153㎞) (先々月 183㎞)

    合計 842㎞ (先月 926㎞ )(先々月 819㎞ )

2月の走行距離は①自転車②カブ③カリブの順で多く、乗車日数は①自転車が最も多くて24日、②カブとカリブは7日ずつでした。カリブは頑張って乗ってこの程度。

クロスカブは灯油の買い出しがほとんどで、JA07はたった2日乗っただけなのは先月、先々月とまったく同じ。それでも、たまに乗るバイクは楽しい。

それ以外では、山歩きは70分を3回。固定ローラーは1日も無し。ランニングも1日も無し。まったく運動しない休養日は4日でした。
Posted at 2025/02/28 23:26:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の風景 | 日記

プロフィール

「2025年6月のブログ http://cvw.jp/b/1648221/48517512/
何シテル?   06/30 23:57
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ クロスカブ110 ホンダ クロスカブ110
2020年8月、デザインとカラーに惚れ込んで購入。テールランプ変更後のマイナーチェンジモ ...
トヨタ スプリンターカリブ トヨタ スプリンターカリブ
AE115Gは二台目です。前期型3万~18万キロまで、後期型9万~現在27万キロを超え、 ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
2023年6月、知り合いから無料で譲り受けました。前オーナーは中・大型バイクも所有し、主 ...
ダイハツ ミラクオーレ ダイハツ ミラクオーレ
兄からのおさがりで、初めて所有した車です。 一言でいうとシンプルな車。原点です。 3気 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation