• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月03日

存続の危機から脱出

存続の危機から脱出 メガーヌさんの息継ぎ症状、解消しました‼
結局素人の勘…(汗)

スロットル初期化で改善されたかなと一瞬思いましたが、
全くの思い過ごしでした。すぐに元通り。

吸えないか燃えないかとはずっと思っていて、
吸気周りをあれこれ弄ってもダメ、では燃やす方で。
テスターでエラーを拾わないならコイルよりプラグかな?と思い立って、まずは点火プラグを発注。

プラグは2011年12月、約14万キロでIRIDIUM MAXに交換していました
前のプラグ、10万キロ走破したIRIDIUM MAXの焼け具合

寿命10万キロに対して7万キロ。まだ7万キロと思って、可能性の中からは除外していました。
が、もう7万キロと思い直して夜中にゴソゴソと発注。週末届いたらいいなと思ったら間に合った!

NGK プレミアムRXプラグ。中心電極はルテニウムと言う素材です。
中心電極が細いのは見かけますが、外側電極のチップが突き出していて異様に小さい。
反則なくらい火が点きやすくて燃え広がりやすそうです。

このクルマではオイルとプラグは自分で手を付けないようにしていましたが、
届いてしまうと居ても立っても居られず、12年ぶりにプラグレンチ取り出してDIY。

オイルフィラーキャップの近い4番は浸ってはいませんが、ご多分に漏れず汚れています。
垂れたって言うよりかは、オイル雰囲気になってしまう場所なのでしょうか。
3番はエンジンカバーの金具が邪魔で工具入れるのにちょっと無理矢理感が。

コイルとプラグ、外した位置の並び。4者4様の汚れ方でした。
4番のプラグは固着してしまっていて、自力では外せず、一般プロにお任せ。


着いてた順の並びの4本。4番はオイルでひたひた。いずれも中心電極が無くなりかけていました。

ちなみに、前の10万キロ使った同じIRIDIUM MAX。劣化度合いが全く違います。
↓このイメージだったので、考えもしていなかったのです。


交換してみると、まずアイドリングからして静か。
発進も鋭く、どこから踏んでも力強く加速します。見違えるほど。
前の10万キロではしっかり寿命を全うしていたはずですが、前とは乗り方が違うせいでしょうか。

ずいぶん回り道をしましたが、あっけなく解消してしまいました。
全体的にプラグの寿命が来ていたのか、反則プラグが実は七難を隠しているのか不明ですが、
いざ解消されると、どうしてもっと早くここに至らなかったのかと思ってしました(^^;

正直このところ、息継ぎ症状のおかげで乗っても鬱々とする気分ばかり、かなり参っていました。
プラグとコイルでダメならもうダメなのかと諦めて、次の歩みを考え始めていました。

1500-2000rpmでゆるゆる加速していくところがダメって、
普通に一番使うところで、このクルマの一番良いところだと感じていたので。そのくらいの一大事。

交換して、乗ってみると、何このゴキゲンな感じ‼
そしてこうして自分の手でそれが解消できたことで、また心が強くなってしまいました(笑)
もう何年初期化に取り組んでいるのか分からなくなってきましたが、
本当に今度こそ、近年では忘れかけていた、とても良い状態になりました(^^)

NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX BKR6ERX-PS
プラグ交換(整備手帳)
ブログ一覧 | メガーヌのメンテ | 日記
Posted at 2018/07/03 23:24:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早く見つかってほしい‼️
RC-特攻さん

サポートマーク、もっと知って欲しい
わんこレベル.さん

✨夜明けのブレス✨
Team XC40 絆さん

大きなオモチャ?
バーバンさん

完全復活まで後少し
ターボ2018さん

相模原公園に寄ってみたよ
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2018年7月4日 0:15
プラグ交換は費用対効果が抜群に体感できる箇所やと思いますね。
此処数年は一寸ばかしやり過ぎ感があるけれど、1年半、約20000㎞で交換してるので絶好調です♪
それにしても、デスビレスの206と違ってプラグ廻りが新鮮や!
コメントへの返答
2018年7月4日 0:29
そうなんだよね。前のクルマではプラグコード外せばすぐプラグを交換できて、デンソーのイリジウムプラグをそれこそ2万キロ走らないうちに交換してたね。
1.3Lの非力なクルマだから、絶大な効果があることを知っていたのに、自分で触らないと決めていて距離だけで管理してて、12年経ってすっかりプラグの重要性を忘れてたわ。
ご覧の通りのコイルの長さなんで、持ってたプラグレンチが長さが足りなくて難儀したわ~w
2018年7月4日 5:16
私も昔、青RSで4番ホールにたまって・・・がありましたが、その時は上の方にあるブローバイカバーのパッキンからでした(今気づいたのですがオイルフィラーキャップ位置とかRSとは違うんですね)。よかったです。またお目にかかれるかもと思うと気持ちが明るくなりますね(^^)
コメントへの返答
2018年7月7日 15:23
ホントだ。言われてみるとそう言えば真ん中にという画は見覚えありましたが、キャップの位置違うんですね。
4番に溜まったお話が記憶にあったり、クリオRSも4番がオイルでずぶ濡れのような話も知っているので、このエンジンは全車この位置にあるものと思っていました。
次のささやかな出来事が起きてしまいましたが、機関は好調ですのでまたどこかの機会に!(笑)
2018年7月4日 19:24
バイクみたいですねw

クルマが電子制御の塊になった今の時代でも、プラグ交換ひとつで劇的に調子が良くなるプリミティブなアナログさが、また素敵なルノー。


コメントへの返答
2018年7月7日 15:29
どうかなっても自分でどうにかできると言うのは、気持ちの上ではちょっとした安心感がありますね。
最新世代のルノーと言わずどのクルマも手を入れちゃいけない、入れられないんだろうな…と勝手に思っています。
まあそう思って当時このクルマを買って自分で手を入れずに来た部分もあった筈なのですが、今時のクルマでも、こういった大人のオモチャ的要素はあるんでしょうかね…(笑)

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
私の車暦の記念すべき第1号として書こうと思いましたが、 よくよく思い出すと、実は第2号で ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation