• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月19日

MTが楽しいと思う本当の理由

この記事は、マニュアル車が選ばれない現実について書いています。



イイネ!ランキングで話題になっていたのでこっそり便乗してみます。







5MTのインテiSさんが納車になって1年半。


好きなものに「MT車(死ぬまで乗ってもいい)」と大袈裟に書いてしまってる私。
就職してから、MTもATも色々運転して、ATの便利さを実感した上で、
それでも、今もこの気持ちは変わってません。


なんでMTなの?と聞かれると、手っ取り早く答えるには「楽しいから」と言う他ないのです。

あれこれ考えたけど、やっぱりそれくらいしか思いつきません。
まあボケ防止にいいだろうなっていうのはありますが(笑



「こんなおもしれー乗り物なのになんで誰も乗らないんだ?」
と逆に聞きたいくらいですwww

でも世間からは理解されがたいでしょうね。






自分が、「MTって楽しい!」と思う本当の理由。


それは、『いつでも自分の好きな回転数、思い通りの回転数で走れるから』

かなあと思ってます。



ATの場合、同じ傾斜の道でアクセル開度が同じなら、
車のコンディションにもよるでしょうが、いつも同じギアの同じ回転数で走ろうとするでしょう。

コンピュータが「これくらいのトルクが出れば十分でしょう」
と勝手に判断して変速をコントロールしてくれるわけです。


ただ、もしその車のATが、なんか自分の思い通りに走らない。
走りが物足りない。ここでもっとこういう風にして欲しい…と思っても、
ATではどうすることもできないのです。制御をコンピュータに委託してるから。



登り坂でもっと加速が欲しかったら、アクセル踏み足せばATが勝手にシフトダウンするでしょう。


それ自体はMTもやることは同じなのですが…なぜでしょうか。

ATの、加速足りない→キックダウン→シフトダウン→アクセル戻す→元のギアに

という動作の、なんとも無味で無機質で、ぎこちないこと…!
これは理屈ではないですね。感覚でそう感じてしまうのです。



MTの場合、4速で走れるくらいのゆるいワインディングにいるとします。
たぶん、その気になれば3速に落としても、2速に落としても走れるでしょう。

なんせ、2速でもめいっぱい回せば80kmくらい出ますから。
2000回転の付近、いわゆる常用回転域って、
エンジンの性能の1/3以下くらいしか使ってないんですよね、考えてみると。


普段のギアから一段落とす。
ただそれだけなんですが、それだけでも車の雰囲気が全然違う。
エンジン音がうるさくなって、加速するようになって、エンブレも強くなって、きびきび走る。

まるで車が、運転手の気持ちに応えて気合を出してるみたい。
というより、車の意思が、自分の意思そのものになるんですよね。

のんびりでも、ガンガンでも、その時の自分の気分どおりに走れる。
それには道の形も傾斜のきつさも関係ない(急坂は必然的に低いギアになるけど)。


これがMTの真髄だと思います。

もちろん、MTに慣れて、必要なトルクに応じて的確にギアセレクトできるのが前提ですが。



それがもたらす大きなメリットは、
どんなに古いポンコツでも、低排気量の軽でも、
MTがあったら途端に面白い車に豹変してしまう、ということ。
これは意外と認知されていないのでは、と思われます。







確かに面倒くさいと思うこともあります。
一番思うのは、実は坂道でも渋滞でもなく、自分の調子が悪いときだったりします。

体具合が悪いとき、精神的に不安定なときに運転するMTは、本当に辛いです。
普段のように運転できなくて、ムシャクシャしてクラッチをガサツに扱えば、
途端にギクシャクして、まるで車の機嫌を損ねているみたいで。

そういう時は、車が「乗るな」「無理するな」って教えてくれるんです。



MT車って、まるで生き物だなって常々思います。
乱暴にギアチェンジしてればシンクロ痛んでおかしくもなりますし。
(そういう点でもATよりデリケートだったりする)



コンピュータと友達になったり、仕事を任せることの気楽さは重々承知です。

でも、やっぱり生き物と友達でいたい。人と触れ合っていたい。
その方が楽しいから。生きてる実感が得られるから。




ATではコンピューターにやらせる「変速」という作業を、
人間が自らの脳みそで、リアルタイムに考えて自分で動かす。

たったそれだけなんですが、これがまた大きな仕事で、しかも奥が深いんです。
そして逆に、人間としてこれだけは自分でやりたい。やらせたくないとも思う。


だから、周りの人がどんどんMTを運転できなくなる今の世間は寂しいです。

人間が機械に頼れば頼るほど、人間の運転能力が失われて、
それが人間の衰退を意味してるような気がして…大袈裟ですかね?




あ、私は別にコンピュータアンチではありませんよ?
(アナログ大好き人間ではあるけど)

むしろその恩恵には与りまくってますが、
これだけは誰にも任せたくない、誰にも委託したくない。
自分の力で、体でやりたいっていうものがある。誰だってそうでしょ?



それが私の場合は、たまたまその一つが車だった。それだけの話です。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/06/19 23:14:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

台風崩れの大雨の後のプチオフ♪
rescue118skullさん

今日はヒュミラ💉の日
ブリカンRVFさん

6/1)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

再発『あぶ刑事病』→治す薬はありま ...
シン@009さん

対岸の火事!!
中嶋飛行機さん

膀胱炎にーーチクチクですーーー😣
narukipapaさん

この記事へのコメント

2014年6月20日 9:44
イイネ!から流れて来ました、初コメ失礼します。
今、両者の間にマニュア付きATがあります。ベースがATのスポーツシフト付とMTベースのツインクラッチ等。
マニュアル派の方々にはやっぱり不評みたいですが。
左足操作=クラッチ操作がないから?
WRCでもF1でも、今や2ペダル。
でも、左足もブレーキ制御に頑張ってます(笑)

こんな世界も楽しいですよ。
2ペダル歴も20年弱になります。
最初はオモチャでしたが、モータースポーツのお陰か、ずいぶん良くなりましたよ。
左足の微妙なブレーキ制御もなかなかです(笑)
コメントへの返答
2014年6月21日 19:15
マニュアルモード付きATは実はまだ乗ったことがないのです…。
もちろん否定はしません。

ただ、やっぱりMTはクラッチペダルがあってこそ本当のMTなんだ!と個人的には思いますw
(保守的な考えかもしれませんが)

アクセル(回転数)、ギア(変速比)、
さらにクラッチによる伝達力の微調整。

やっぱり、これら全てを同時に操れるから楽しいんです。
ATより繊細に車を動かせるから。
(当然その分忙しいですけど)
2014年7月8日 23:01
随分前にブログにコメントさせていただいた者です。

私もMT好きでインテグラ乗りです。
ホンダのMTはシフトタッチが良いですよね。

私はMTのインテグラとATのSX4を所有していますが、実はATが嫌だと思うことは殆どないです。

ATも上手く操ってやればある程度自分の思い通りに動かすことができるからです。

でもそれってやっぱりベースにMTの運転技術があるからだと思うんです。

機械と対話できる力がAT限定だと育ちにくい気がします。

AT限定免許のウチの嫁がSX4に乗るとやたら燃費が悪かったりするのもそういうところかなぁと。


長々とすみません。

ブログを読んでなんか共感したのでついつい書き込んでしまいました(;´Д`A


確かに自分の調子が悪いとクルマが素直に走らないなぁ(笑)


コメントへの返答
2014年7月11日 22:53
ありがとうございます。


仰ることはわかります。
ATでもMTでも共通というか、どっちかに応用できる運転技術というのはあると思います。
車の運転の、本当に基本的な、根っこの部分。

そこがしっかりしてれば、変速方式の垣根を越えて、車は楽しい乗り物になるのかもしれません。
同乗する側としても、そういう人の運転はとても安心感があっていいですね。


だいたい仕事帰りはいっつも調子悪いっす(爆

日本でMTが普及しない理由のひとつなんじゃないかと、割と真剣に思ってます。

要するにみんな働き(働かされ?)すぎ。

プロフィール

「早く推奨スペック知りたいです。
現実的にはRTXの60以上になるかなと予想してる。」
何シテル?   04/30 22:19
東北地方のとある穀倉地帯でトロトロフラフラ走ってると思います。 定番のツーリングスポットもそこそこ回りつつ、 ダムを巡ったり、県道・険道巡りしたり、走行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

「忖度なしのタイヤ点検をお願いする」…🧐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 21:24:16
CNT RACING 不等長エキマニ FB20用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 04:05:42
TEIN EnduraPro PLUS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/21 20:33:11

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
GT/GK型からのMT廃止の噂が現実味を帯びてきた頃、 今のうちに乗っておきたいとの思い ...
ホンダ インテグラ IiS(INTEGRA iS) (ホンダ インテグラ)
2012年12月末の大雪の夜に納車。 当時MTペーパーだった私は、夜の雪道を恐る恐るディ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
妻の車ですが、メンテナンス係を任されたので記録簿的なものを兼ねて登録させて頂きます。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation