• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1ベイカー11の愛車 [スバル プレオ]

整備手帳

作業日:2007年11月17日

フロント ロアアーム交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
ブログに書いたように右前輪にダメージを与えてしまった為、クロスメンバーと左右ロアアーム ついでにリフレッシュの一環としてトランスミッションマウントも交換します。

クロスメンバーにエンジン&ミッションがゴムマウントを介して乗っています。クロスメンバーを外すとエンジン&ミッションが脱落しますから、あらかじめエンジンハンガーでエンジン&ミッションを吊る準備をします。
2
4番シリンダー付近とミッションの取り付け部にハンガーを掛けるフックがあります。
しかし前側(1番シリンダー側)のフックはブレーキマスターシリンダーの真下にありチェーンを掛けられません。

吊り上げると言うより、脱落を避ける為ですから、この1箇所のみで保持する事にします。
3
ナックルアームからボールジョイントを外します。
ロアアームの後ろ側はクロスメンバーとボディに共締めなので、これもボルトを緩めて外します。
あとはマフラーフロントパイプ、ミッションマウント取り付けナットなどを外します。

ステアリングギヤBOXはファイアウォールに付いてましたから関係なしでした。
4
ホィールベースを測定したら右が左より1.5cm短かったです。クロスメンバーとロアアームの取り付け部はダメージにより変形して見えたんですが・・・。

ロアアーム位置はゴムブッシュを介してますから正確には判りませんが新旧ロアアームとクロスメンバー、比べても1.5cmもの変形は認められませんでした。
クロスメンバー自体がズレたのかも!?

ところが新クロスメンバーにロアアームが組み付けられません、どうしてもボルトが入らないのです。確かに角度は僅か違ってみえますが、ロアアーム抜きで同じ径とピッチの短いボルトをねじ込もうとしてもやっぱり入りません。見たところ雌ネジの径が細いのです!!
5
クロスメンバー新旧比較。
よく見ると取り付け部の角度が違って見えますが・・・実際は?目の錯覚かも。

ボルトがねじ込めない件、携帯でスバルに問い合わせたら「新ボルトとセットで交換」なんて指示はない と部品課のみならずサービスメカニック氏も巻き込んでの回答でした。
返品を認めたので一応返品しますが、ディーラー側は今一度メーカーに確認するとの事。僕としては「疑わしきは交換すべき」と言う姿勢なのでクロスメンバーも交換したかったのです、しかしなぁ・・・。
6
新旧トランスミッションマウント比較。
右が新品ですが明確にヘタっている感じはありません、しかしゴムである以上いつかはダメになるでしょう。
リフレッシュ計画としては若干早まりましたが、安い部品ですしこれを機に交換します。
7
画像左上下:ロアアームの後ろ側(クロスメンバーとボディに共締め)にボルトを差し込んだところ。

画像上 中/右:ロアアーム組み付け完了。

画像下 中/右:訳ありで入手済みだったスタビライザーリンクも交換しました。
8
車検に備えてマフラーをノーマルに戻しました。
音もさる事ながら最低地上高もヤヴァイので・・・。

ホィールベースの左右差は5mmに減り、ハンドルセンターはほぼ元に戻りましたが、明確に寸法の狂ったところが特定できませんでしたから何か釈然としません。
走り・・・まだ判りませんがハンドルが軽くなったような?気がします、逆に言えば安定感を欠いているようにも思えるし・・・新事実が見つかれば報告します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パワーウィンドウスイッチ交換

難易度:

フロントバンパー作り①

難易度:

フロントロアアーム交換

難易度:

スマートフォンホルダー取り付け

難易度:

プレオバン ドアミラー交換

難易度:

フューエルキャップカバーを取り付け♪

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2007年11月18日 0:57
お疲れ様でした。

クロスメンバーの交換が出来なくて残念でしたね。
WBが5mm短い→キャスターが立っている→ハンドルが軽い?、と言うことなんでしょうか?
円を考えれば、中心のほんのちょっとしたずれでも外周では大きく出てくるので、見た目に分からない歪があるのかもしれませんね。
左右のストラットの頭を比べて見たり、直進性を確かめてみましょう。
コメントへの返答
2007年11月18日 12:45
有難うございます。

このクロスメンバーですが、ブログ 「やってもうた・・2 」の分解図~Fig505がナット3つで取り付くようになってますよね?
ここのメンバー側ボルト径は逆に旧品より太く、外したナットが入りませんでした・・・訳が判りません。

WBの5mmの差、いい加減な測定なりにも数値の変化は信用して良いかと。
元は目視でも明らかなトーアウトでしたし、Dシャフトの傷がダメージを物語っていますから、ハンドルセンターがほぼ元通りになったのは大きく修正されたと見てよいでしょう。

「キャスターが立った」・・充分考えられますよね。クロスメンバー自体も3mm位は位置をずらして組めるようでしたから、再度位置調整する価値はあるかと。逆に言えば『組み付け精度も所詮この程度』なのかも知れません(苦笑

走りはもう少し注意深く観察する必要ありです。昨日の感じでは特にハンドルの流れなどありませんでしたが、ローダウンによって起きていたであろう(-)キャンバーやトーアウトが緩和されてタイヤ偏磨耗が回避される傾向になったと期待したいです。
ある程度の(-)キャンバーやトーアウトはハンドリング上は好結果を生むとされていますよね?なので逆に不安定傾向になったのかな・・・よく判りませんが。
2007年11月19日 22:17
もう20年以上前、友人とレーシングカートを買ったとき、SHOPにセッティングはドライではトーイン~0、ウェットではグリップ重視でトーアウトと言われました。

トーは前輪の前後端のトレッドを測ればイン~アウトが分かりますので、調整はタイロッドでしてみてください。
コメントへの返答
2007年11月20日 0:01
そうでしたか。
緩衝部分はフレームのみって言うカートのようなダイレクトな動きをするものと傾向は同じなんでしょうか?

僕自身が上手く表現できない・推測できない部分もあるし、何よりアライメント測定もしないであれこれ言うべきじゃないのかも(笑

ハンドルの戻りは以前と変わらない感じです。今日高速のランプウェイで気付きました・・・相当の速度で旋回中、わざとラフに切り足してみたらストレス無くノーズがインに向くじゃないですか!!これは以前とは違います。不安定に感じられたのはコレのせいかな。




プロフィール

「バンデンプラス・プリンセス/FCCM2024 http://cvw.jp/b/183514/47754374/
何シテル?   05/31 20:53
★時々「クルマいじり」しますが、新しい物には疎いです。 ★アメリカ車、旧車も好きです。 ★このHN見てピンと来た人は趣味が合うかも!?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産 240RS 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/05 03:32:55
パーキングブレーキ信号解除/TV・NAVI その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 06:53:40
SportRoof 2/GTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 12:52:01

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
メイン機だったインプレッサ アネシスを長女に遣った為に乗り換え。 既にMTの設定は無く ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
家内のクルマ。 スバルの純血・軽自動車が消滅した今、止む無く手放したステラからの乗り換え ...
三菱 ディアマンテ 三菱 ディアマンテ
4WDの普通車を探してたら、、たまたまコレがありました。30RSと言うグレードで4WD& ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
KY31の後継(軽オンリーにする)と言う事で黒ビビ(我が家の言い方)と同じ車を探して購入 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation