目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
フロントアイカメラを取り付けました。
私のアウトランダーPHEVは13年型のGセーフティーパッケージの為に純正サイドビューカメラは14年10月に装着しましたが、現行モデルはフロントカメラが装着されている事もあり今回追加で取り付けを実施します。
これはちなみに取り付け後の画像ですがサムネイルがTOPで出ますので1枚目に貼ります。
2
今回装着したフロントアイカメラはイクリプス製のFEC111で、図にあるように正面は見えませんが左右が見える仕様です。
アウトランダーPHEVの車体に長さがあるので狭い路地から出る時には見えないよりは見えた方が良いと思いこれにしました。
3
FEC111を選択した理由はもうひとつあって、純正サイドビューカメラを装着した際に制御する電源ユニットとして使用しているマルチカメラコントローラーはフロントカメラも追加できるので(RCAピンケーブルを挿すメスが残っています)カメラ単体だけの購入でスムーズな取り付けになるかなと思いました。
ただ、今回の取り付け作業はフロントアイカメラからの配線を車内に引き込むのは面倒に思い6ヵ月点検の際にディーラーへ依頼しました。
4
そうと決まれば下準備です。
フロントアイカメラからの映像配線のRCA端子への変換加工も確実に行います。
①上の画像は付属されている変換ハーネスですが、コネクタをカットして配線をまとめます。
黄色:映像+、白色:映像-、赤色:電源+、黒色:電源- の配置ですが白色と黒色は一緒にしてキボシ端子を付けました。
②下の画像はRCA端子の被覆を剥いて+と-に分けるのが面倒だったので始めから配線が分かれているサイドカメラ入力ハーネスをキボシ加工しました。私はトヨタ用を使用した際に黄色の+が1本で黒の-が2本ありましたがその2本は一緒にまとめてギボシ端子を付けました。
①と②でそれぞれキボシ端子加工をした配線を接続します。
これでフロントアイカメラからの配線がRCAケーブルのピン側になりました。
5
接続は純正サイドビューカメラ装着の時とほとんど変わりません。
赤枠で囲った箇所を接続しますが、フロントアイカメラも純正サイドビューカメラと同じ電源+は6Vでの起動の為にマルチカメラコントローラーの6V用電源線を分岐しました。
もちろんここまでの内容は整備士さんへ取り付け依頼時に予め説明しましたがその通りの作業で唯一問題になったのはカメラ自体の取り付け位置でした。
6
マルチカメラコントローラーのスイッチを押すとフロントアイカメラの映像が映り、次に押すと純正サイドビューカメラの映像が映る順序となりました。
7
これがスイッチ押し1回目のフロントアイカメラからの映像です。
画面向かって右側は奥の方まで見えますが左側は壁です。
取り付け位置はかなり悩みましたが無難にナンバープレート下のフロントアンダーカバーに貼り付けました。
(それでもナンバープレートが少し映りこんでいますが・・・)
ステーは整備士さんでETC用のブラケットを加工して頂きました。
保安基準に接触しない範囲として車両の前部より30mm以内まででカメラを前に出しています。
8
そしてスイッチ押し2回目は純正サイドビューカメラの映像です。
これでより慎重な運転がしやすくなるかと思います。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク