• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴぇろヴぇろあっくんのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

地元にて撮影修行(^^♪

地元にて撮影修行(^^♪













みなさん、こんにちは(゚∀゚)
昨日になりますが夕方から時間がありましたので愛車撮影でもと思ったものの洗車をしてなくてあまりにも汚かったので断念・・・





という訳で地元近辺で被写体探しの末、いつもは何気なく通っているこちらの橋で撮影修行することにしました。



まあふだんは誰も気にもかけないなんてことない橋だと思われますが(笑)
























こちらの橋は、岐阜県美濃加茂市と可児市の木曽川に架かる太田橋(おおたばし)


昭和58年(1983年)、上流に新太田橋開通したこともあり国道21号→国道248号→現在は市道と旧道落ちしていますが今でも交通量は多く未だ現役バリバリ。
ですが生まれは古く大正15年(1926年)、今年でなんと90歳(゚д゚)!

以前、「sakura「以外」を求めて成田山(裏)」で紹介した下流方面にある犬山橋と同級生ですね(笑)








とはいえ、さすがに大正時代の規格では安全面に問題ありの為、平成20年に側道橋がつけられ歩道が開通・・・

(手前が歩道です。)




同時に耐震補強工事も完成。


きちんとメンテされての現役です(゚∀゚)




やっぱり大正時代のこの武骨な感じはいいですね~(´艸`*)





橋脚もきっと耐震前のイメージを崩さず施工したのでしょうね(^ω^)





歴史を感じる右横書き・・・無数のリベットがたまらんです(*´Д`)
「田」が傾いているっぽいのはご愛敬(笑)


ちなみに車道橋に関しては岐阜県初の近代的道路綱橋として土木学会選奨土木遺産に登録されております。



美濃加茂市側より




可児市側より







余談ですがこの橋の少し離れた上流方面には美濃加茂市の美濃太田駅と岐阜県多治見市の多治見駅を結ぶJR太多線が木曽川をまたいでいます。
この太多線では昭和20年7月15日、上空を旋回していたアメリカ軍戦闘機が美濃太田方面より多治見駅到着間際の旅客列車に対し何度も執拗に機銃掃射を繰り返し、多数の死傷者が出た「多治見駅列車空襲事件」が起きました。
太多線にはトンネルが無いため列車は機銃掃射を回避することができず、銃弾に曝されながらも全速力で走行し多治見駅へたどり着いたそうですが多治見駅舎、駅近隣の病院や昭和小学校も銃撃に遭い、乗客を中心に30名以上が死亡したといわれます。

年月が経てども、こういった話は風化させてはいけないですね。









という訳で、今回もマニアックに橋ネタをお送りいたしました(笑)
Posted at 2016/07/17 15:03:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 撮影(橋) | 趣味
2016年04月11日 イイね!

sakura「以外」を求めて成田山(裏)

sakura「以外」を求めて成田山(裏)









先のブログでは犬山成田山の夜桜をメインにUPしましたが、ここは山の中腹にあり下の明王門と上の本堂裏に駐車場があり特に本堂からは名古屋方面の眺めも良く夜景スポットでもあります。

せっかくですので成田山とここから見える眺めなどを軽く紹介していきます(^◇^)



下の駐車場にある明王門から本堂までは参道で繋がっております。(本堂側より撮影)





明王門から来て真っ直ぐ伸びる石段参道。(これは冬に撮影)
けっこうハードな階段です(;・∀・)




階段を上り本堂前の広場へ来て名古屋方面を見ると夜景がきれいです。
夜景イイネっ(・∀・)!!




本堂全体の写真は取り忘れ、本堂前ではトップ画、常香炉の一枚しか撮っておりません(ノД`)
なので写真は無しで本堂脇を通り裏へ抜けると暗闇の中にも立派な桜が・・・




本堂裏の駐車場周りにもライトアップこそされていませんが桜がたくさん咲いていました。
























そしてここから先はあまり目立たない成田山裏からの眺めとマニアックな被写体になります(笑)





























犬山城と木曽川。別名「白帝城」とも・・・




表の桜と違いライトアップされない桜達とそして背後には・・・




古くて個人的にはカッコイイと思う鉄橋が(゚∀゚)
あくまで個人的にはですよ・・・(;・∀・)













という訳でここからは成田山を離れマニアックな世界です(笑)















大正14年(1925年)建築、犬山橋。
かつては鉄道道路併用橋として電車と車がこの橋一本で木曽川を渡っておりました。




石柱のレトロな装飾と武骨なリベットとうっすら浮いた錆がたまりません。




現代では車も電車も開通当初の規格より大きくなってしまった為、2000年に道路と歩道は新たに併設された道路橋の「犬山橋」に分離されました。




右が鉄道用の「犬山橋」、左が車道用の新しくできた「犬山橋」。管理上どちらも犬山橋だそうです。
車道用の犬山橋の愛称は「ツインブリッジ」。
平成生まれと大正生まれ、新旧並んでもなおも現役ってところが素敵です。




約90年前の橋がこうして現代の建造物に紛れて当たり前のように景色に溶け込み現代人の生活を支えているところに惹かれてしまいます(´艸`*)





2000年までは車と電車が共用していたので小さい頃に車のすぐ横を路面電車とかでなく普通の電車のデカい車輪が通り抜けて行くのを見て興奮していた記憶があります(笑)
当時は接触事故も多かったようでホントに電車との距離が近かったんですね((+_+))

という訳で、成田山の眺めの紹介から話が脱線しましたが、桜、寺院、橋、夜景の夜撮りフルコースをしっかり堪能することができました(*''▽'')

ちなみに今回の撮影はなんだかんだで定価9000円弱、CANON純正50mm単焦点、のいわゆる「撒き餌レンズ」がわりと活躍しました。
犬山城方面の写真と最後の写真も今回お気に入りの一枚ですが撒き餌レンズで撮った写真です。



なので興味はあるけど一眼は本体もレンズも高価なイメージを持っている方もいると思いますが、まずは中古でもいいので一眼本体と撒き餌レンズ、そして三脚を準備して一眼デビューしましょう(^ω^)
(僕も撒き餌レンズ以外は本体含めて中古です)
これだけでも一眼を堪能して楽しめますよ(^^♪


そしてそのまま「レンズ沼」へ・・・ってパターンが多いですけどやっぱりレンズごとに特性はあるのでそれはそれで楽しみが増えるので良いことかと(笑)





では最後までお読みいただきありがとうございましたm(__)m



Posted at 2016/04/11 02:01:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影(橋) | 趣味

プロフィール

「今日はジオのテンショナーベアリング打ち替え😇」
何シテル?   04/11 12:17
岐阜県に住んでるヴぇろヴぇろあっくんです。 スカイライン32クーペ、セダン、35ローレルなどなど日産、RBエンジン大好きでしたが 現在は見た目に一目惚れした...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

助手席ドアロック不調、アクチュエーターのモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 15:45:22
リアゲート ドアロックアクチュエーターモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/15 15:44:19
o2センサー交換とECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/08 09:42:17

愛車一覧

トヨタ マークXジオ トヨタ マークXジオ
2019.7.28から乗り始めました(^^)
ホンダ バモス ホンダ バモス
2021.03.ヤフオクで購入。以下備考録。 前オーナーが購入後バルブクリアランス調整、 ...
ホンダ ビート びーとん (ホンダ ビート)
いただきものです(笑) 会社の同僚が乗り換えの為、部品取りになってしまうところを譲っても ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
~YZ耐久レース仕様~ Over Whlm仲間4人(チームOver Whlm)で共同購入 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation