• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月21日

ロド日記-44:ナリモの1コーナー処理

ロド日記-44:ナリモの1コーナー処理







まずはナリモのコース図です。



コース図でも1コーナーなので分かりやすいと思います。

15Rで直角コーナーよりは・・ややゆるい。

基本と言われる処理が出来ることが前提ですが・・・。

パターンでは、ブレーキング⇒フロント荷重⇒ブレーキ残し(荷重維持)⇒クリップ付近でブレーキを
リリース⇒アクセルをジワーッと踏み込みつつ全開。

ここでは、クリップ付近での車の向きが大切ですね。
クリップ付近では車の向きが変わりステアリングを戻しつつアクセルを入れていく。

クリップ付近の荷重の状態を3段階でレベル分けをしてみます。

難易度の優しい順に

①クリップ付近では、フロント荷重でアクセルは踏んでいない。

②クリップ付近では、前後荷重は均等でアクセルはパーシャルで合わせる。

③クリップ付近では、リア荷重でアクセルは全開。

私のブログは基本的に初級者向きなので、いきなり③は厳禁です。
コーナーを真っ直ぐに突き抜けて全損コース(笑)

順を追って①⇒②⇒③となるように練習したいものです。

車の曲げ方は、私がナリモに通い始めのころに諸先輩方から教えてもらいました。
ただし・・その当時は当然のように出来ませんでした。汗。

コースは違いますが、茂原の1コーナーも③のコーナー処理が出来るところです。

私に教えてくれた若い先輩は・・

ブレーキ終了後に、舵角一発でマシンの向きを変えて・・あとはアクセル全開ですよ。
等と恐ろしくアバウトな説明をしてくれました。
そんなことが聞いただけで一発で出来れば苦労はしません。

あとはナリモの「練習会」で お楽しみとさせてもらいます。
ブログ一覧 | ロド日記 | 日記
Posted at 2018/06/21 05:17:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ロータス(ベトナム国花)の国の自動 ...
GRASSHOPPERさん

今週の国土交通省発表(リコール&政 ...
かんちゃん@northさん

馬・ジャッキスタンドの重要性!
ウッドミッツさん

小旅行の最後は甲陽園のツマガリへ
パパンダさん

本日も峠へ
インギー♪さん

ルナとおじんのW誕生日にポテトサラ ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2018年6月21日 5:54
お疲れ様です……✨
なんか?すごいコーナーばかりですね😃
コメントへの返答
2018年6月21日 6:28
その昔は、カートコースだったらしいです。
今見ても、ミニサーキットというよりは・・ジムカーナーコース的・・実際にジムカーナーもしています。
コースでは、休む間もなくステアリングをクルクルと回し続けますよ。
コーナー処理の鬼練習場みたいな感じです。
2018年6月21日 8:41
おはようございます(^ ^)

前回走行から❸のような走りを試しています。極端にメインストレートで真っ直ぐの姿勢でブレーキを完全に終わらせて、グイっと曲げてクリップ手前からベタ踏みしてみました。

ストレートでスピードが落ち切っているので、1コーナーだけの通過タイムを見たらロスがあるかもしれませんが、ライン取りは安定して、次のコーナーへのアプローチも安定しました。

いまは極端にやってるので、これを少しずつ修正していきたいです。









コメントへの返答
2018年6月21日 19:19
2/18分からチョッと拝借

>1コーナーは前回もお話しいただきましたが、そのときは優位性がわかりませんでした。しかし今回は非常にわかりやすい動きをしてもらいました。教え方100点満点です!(なんで上から目線だと怒らないでください。

ここは分かりやすくオーバーアクションで行いました。

>1コーナーだけの通過タイムを見たらロスがあるかもしれませんが・・

ピンポイントのタイム・区間タイム・1周のタイムのことを考えながらの考察なんでしょうね。

>いまは極端にやってるので、これを少しずつ修正していきたいです。

嬉しいですね・・第二段のアドバイスは必要なしですね。
私の走りは参考にするもので、フルコピーすれば良いというものではありませんから。

まずは真似てみる。
次は自分なりに消化していく。
なんて言おうと思っていました(笑)

2018年6月21日 12:49
お疲れ様です。
美味しそうなネタありがとうございます。
ボクは現在の走り思い浮かべてみると、ブレーキングからの
抜いたらパキッと切ってアクセルON、クリップはすでに
加速に入るよう心がけてます。
というか、教わった気がします。
書かれているように、最初にどれだけ向きが変えられるかという
ところが重要な気がするので、舵角決めたら迷わず一気に切って
(グリップ失わない程度にですが)向きが変わり始めたと
感じたらあとは戻して全開ですね。
厳密には若干ブレーキ残ってるのかもしれないですが、イメージ的には
スッと抜いて抜いた一瞬の領域でステアしてあとは踏むそんな
イメージかなと思ってます。ただ、そのタイミングが結構つかめるまで
難しいのかなという感じです。
とにかく、一発舵角決めたら切足すともうロスになるので
その意識は常に持つ感じです。

ナリモはストレートも短くすぐコーナーなので、待ちの時間を
どれだけなくせるかというのがこれからのキモになってくるのかな
とも感じています。
コメントへの返答
2018年6月21日 19:43
お疲れ様です。
得意のフレーズが出ましたね(笑)
理論と実践。
1コーナーについても随分としもさんとは走り比べ話し合いましたね。
コナーリング中のスキール音まで話した記憶がありますよ。

また今回もピンポイントの「備忘録」でしょうか。。。
前回BRZにナビ乗りして痛感したこと。
ボトムスピードの底上げ効果は絶大ですね。
こいつはナリモのような低速サーキットでは特に有効ですよ。

>というか、教わった気がします。

↑に記したように突っ込んで話し合い、走り比べましたね。
理論と実践を地でいった感じが強く印象に残っていますよ(^_^;)

>そのタイミングが結構つかめるまで難しいのかなという感じです。

はい。難しいと思います。
私なんか習得するのに何年かかったのか。涙。

アマチュアのサーキット走行・・奥が深くて楽しいですね(^^)v
2018年6月21日 17:16
上から見たコース図と実際に走って
目から入ってくる情報が想像以上に違います。
コース図上の理屈で、ここでハンドルを・・・と
思っても、車室内から見る景色との違いが
何気に判断を迷わせます。
それを無くす為にも、もっと走り込まないとならないです。
コメントへの返答
2018年6月21日 20:09
何でもやってみましょう。
コース図をみる。
コースを歩いてみる。
自分でのドライビンは勿論。
しもさんやケンさんのナビ乗りをしてみる。
ナリモは利用者の自由度が高いサーキットです。
ルールとマナーを守りナリモを有効利用して参考に出来るものは何でも吸収しちゃいましょう。
走り込みはとても大切ですね。
実践を伴わない理論は・・ただの脳内ドラテク(屁理屈)となってしまうから。
ガーンバ(^^)v
2018年6月21日 21:06
勉強になります。
自分はまだ①が出来てない(突っ込み過ぎ)のでブレーキングポイントと
2コーナーへの繋ぎも意識しつつ①→②くらいへステップアップしていきたいですね。
前回の後半からはメインストレート以外アクセルもほとんど開けられてないのですが
まずはきっちり荷重乗せられるブレーキングが出来るようになってから…と思ってます。
ついつい突っ込みたくなるんですが(汗)
御指導よろしくお願いします
コメントへの返答
2018年6月22日 4:48
何でも参考にして下さい。
私の基本は「ラインにのせてリズム良く走る」に徹しています。
ただこの一言を行うのは、最初はかなり難しい操作を伴います。
ブレーキングは基本ですが、奥が深く特に難しいです。
ナリモでWRXならば2速ホールドですね。
これは変速作業がない分だけドライビングに集中できます。
それでも・ステアリング・アクセル・ブレーキの3点の連携操作には反復練習による慣れが必要です。

突っ込み過ぎ・・前にも書いてあるのですが、考え方を出口最優先にしてみるといいですよ。

出口のイメージを作る⇒その為のコーナーリングのイメージを作る⇒その為のステアリングの開始ポイントのイメージを作る⇒その為のブレーキング開始ポイントのイメージを作る。

もちたろさんが私より確実に勝っているところ。

「アクセルワーク」です。

ターボラグの大きいWRXのアクセルコントロールは短い時間の中で自分なりのコントロールが出来ませんでした。
場数の差が明確にでてしまいました。

サーキットも場数です。
私は地元という事も有、最初は毎週末ナリモに通いました。

練習会だけの参加で充分なのか。
ここは、もちたろさんの都合に合わせて考えてみて下さい。

私の週末は、基本的に「暇」です(笑)

プロフィール

「音楽-2574:松任谷由実・2 http://cvw.jp/b/2397406/47754801/
何シテル?   06/01 01:20
好きな歌やミュージシャンは数知れず。 気がつくと還暦を迎え・・今はNワゴンの1台です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ノート日記-21:愉快なオヤジ仲間達 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 16:28:31
音楽-172:WINK 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 16:27:42
音楽-2456:池田エライザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 07:17:43

愛車一覧

ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
気が付くと、ホンダの軽自動車に乗っています。 ワゴンRと同等に燃費が良いのには、驚き喜ん ...
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
家族の車が、ようやくやってきましたが、私のミスで10か月で全損させました。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターは初心者から上級者まで幅広く満足のいく車です(^_^;) あくまで趣味の車で ...
日産 ノート 日産 ノート
あらあらと。。。 気がついたら ノートに乗っています。 今は・・デフも入れてしまいました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation