• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAKUの"白リーフ・エアロスタイル・・えーやろ~" [日産 リーフ]

整備手帳

作業日:2014年4月29日

(3)Leaf Spyバッテリーステータス記録(QC後に時間を置かずに連続走行でSOH復活!?)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
LEAF SPY から得られるデータを定期的に取得していきます。
第3回目です。
記録日 2014.4.29 走行距離 3255km 

前回記録から、2000km以上走りました。
その期間、プチロング、関西への帰省(1000km)では、急速充電を多用し、なんと、SOH等が改善(向上)しました。
納車時は99%だったSOHが、一旦96%まで低下しましたが、再び99%を超えて、4%上昇し、100%に!
2
バッテリーの容量を表すAHrの値の推移。

1400kmあたりから、急に落ち始めました。
1400-1800kmの期間は、ほぼ200Vの自宅充電です。その期間1692kmの時、一回QC(20KWhで3回連続)しましたが、その時はほとんど走行せず、自宅に戻り、翌日までそのままLEAFを動かしていませんでした。

しかし、その後横須賀へプチロングのためQC利用後に上昇しました。
2000-3500の1500kmに上昇の一途をたどっていますが、関西帰省時で100%QC利用です。
3
Leaf Spyが表示するSOHの値です。

AHrと連動しています。
4
こちらは、同じSOHの推移です。
横軸を時間(経過日数)としました。
5
1850kmあたりでQC後にプチロングして上昇。

その後、200V普通充電して、若干低下。

2000km後は、QC連続使用で上昇を続け、とうとう100%を超えました。

■上昇するときの状況
QC実施後、あまり時間をおかずに走行したときに上昇します。
走行距離に応じて上昇します。つまり、短い距離でも上昇しますが、走った分だけ上昇の値が大きいです。
また、高速走ろうが下道走ろうが速度には依存してません。距離に依存します。
6
■低下するときの状況
3500kmと少ないデータという範囲でありますが、確認できているのは、
①低下の起点は200V普通充電後。
②上にも記載しましたが、20kWの中速を3回連続後、すぐ走行せず、一日ほど置いてから走行した場合に低下。


■気になる点
①普通充電後に低下すること。
②また、その低下の割合が、QCを繰り返すことで、大きくなっているように見えることです。 つまり、QCにより数値が向上しても、→に示すように、低下の度合いが大きくなっているのが気になります。

今後は、しばらくは200V充電生活が続くかと思いますが、予想だと、落ち込みが始まるはずです。 しばらく様子を見たいと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エバポ洗浄&エアコンフィルター交換😊

難易度:

大ピンチ(補機バッテリー上がり)

難易度:

リーフe+~-へ セグ欠け

難易度:

補機バッテリー交換

難易度:

バッテリー延命装置取付

難易度:

色々と車検整備…5・ブレーキパッドチェック(備忘録)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2014年4月29日 17:59
こちらは200V普通充電でHxが増加しました・・・。
何が最も影響しているのか、バッテリー再生の最適条件を見つけるにはさらにデーターの蓄積と分析の柔軟さが求められそうです。
コメントへの返答
2014年4月29日 18:07
早速のコメントありがとうございます。
私の場合は、200V充電後に、連続走行(ロング)は一度しかなく、その際は、上昇していなかったのですが、バッテリーが新しいというのもなにか影響しているのかもしれません。

koborakkiさんは、200V後も改善していることを確認されておられるようで、それはそれで確かだと思うのです。
LeafSpy専用機は常時装着していますので、今後ともデータ蓄積していきます。
2014年4月29日 20:47
SOHかなり変動しますね(>_<)
SOHがQC後、一時的に上昇するってことは、バッテリー温度も影響してるんですかね?謎がいっぱいです^^;
コメントへの返答
2014年4月29日 21:46
QCによってバッテリー温度が上昇することはわかっています。
温度が上昇するということは、バッテリーは科学的に活性状態となるはずで、何からの影響があるとするのは自然な仮説だと思います。

でも、翌日バッテリー温度が下がっても、LEAFを動かさなければ数字は変化(低下)しないので、謎です。^^
2014年5月3日 11:56
KAKUさん、こんにちは。

私の後期型リーフのHxは2千キロ走行後も123%以上を示しています。私の車は25年9月登録です。

KAKUさんのリーフは今年の登録ですか?Hxが100%近辺で推移しているという事は、より古い私のリーフとHxが20%以上異なるという事になります。

それ程バラつきがある(当たりはずれがある)という事なのでしょうか?

コメントへの返答
2014年5月3日 14:13
さおちゃさん、こんにちは。

さおちゃさんがブログで記していたLeafSpyデータを拝見し、20%も高いとは、バラつきにしては、ずいぶん大きな値だなぁと思っておりました。

私も企業のものづくりに関係する仕事をしていますが、部品によっては20%も違うものもありますので、けっしてありえない話ではないとは思います。

安定してそのデータが出てくるのであれば、さおちゃさんリーフはきっとアタリか、同じ時期に製造された電池はみなそうかもしれませんね^^

私は今年の1月工場出荷、1月30日登録され、2月頭に納車されました。
使い方がわるく、納車後すぐにはLeaf Spyのデータ見れなかったのですが、100Kmほど走ってからデータ取り始めました。
電池は必ず劣化するものだと思っています。どういうタイミングで劣化していくのだろうと、興味があり、LEAFSPYを使っています。

さおちゃさんのリーフのバッテリー状態が、今後どう推移するのか、興味深々ですね。
2014年5月6日 0:06
やはり私の銀りーふでもQC直後は一時的にHxが上昇します。3千キロを突破し、最近121%台を記録しましたが、あまりマメにログは取っておりません。SOHとAhrは天井固定のようです。
コメントへの返答
2014年5月6日 8:54
おはようございます。
やっばり、QC直後で上昇しましたか。
私も帰省から戻って、翌日朝200V充電し、しばらく走っていると、Hxの増加はとまり、逆に小数点二桁あたりが減りました。
そして、一昨日3回QCして300Km走っていると、再び1%ほど上昇し、Hxは、101.88%までなりました。
LeafSpyのデータは、100%信じておりませんが、 何らかの変化は表しているんだと思いますので、しばらく様子をみたいとおもいます。

プロフィール

「i-MiEVのワイパー拭き残しが出てきた。延命処置を施します。単に逆につけるだけです。経験上これで1年年くらいは持ちます(笑)」
何シテル?   06/02 17:49
i-MiEVがやってきて11年、リーフは初代中期から2代目(40kWh)、そして昨年e+と乗り継いできました。 i-MiEVを契機に、新しいCarLife...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

インテリジェントルームミラー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/10 19:53:18
まちエネ「毎日充電無料プラン」を継続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/09 18:10:02
リーフと三菱V2H設置と効果 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/29 17:33:04

愛車一覧

日産 リーフ 日産 リーフ
2年を過ぎ3年目です。 ようやく20000kmを超えました。帰省やオフ会など土日のロング ...
三菱 i-MiEV あいみーぶ (三菱 i-MiEV)
13年と2ヶ月、来年の8月には6回目の車検となりますが、まだまだ元気なi-MiEVです。 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2021/8/1、新しいリーフが納車されたと同時に、この子は下取り車としてディーラーに引 ...
日産 リーフ 白リーフ・エアロスタイル・・えーやろ~ (日産 リーフ)
新型リーフの下取りとして、2018/8/25に次のオーナーさんの所に旅立ちました。4年半 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation