• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

でどんのブログ一覧

2021年11月06日 イイね!

モデューロサスペンションとリジカラ取り付け

モデューロサスペンションとリジカラ取り付け
本日ディーラに丸一日預けてモデューロのサスペンションと
リジカラの取り付けをしてもらいました。

サス フロント
alt

サス リア
alt

 

リジカラ フロント(一部)
alt

リジカラ リア
alt



(今気づいたけど、カタログではLXは非対応なんだがいいのか・・・)

受け取り前後で車高を図ってみたところ丁度1cm車高が下がりました。
カタログでは1.5cmとなっていたので、しばらく乗ってればもう少し下がるかもしれません。

交換後は少ししか走ってないのですが、最初の感想としては
・純正は路面の凹凸に対してしなやかに処理するところが、足が硬くなって分凹凸を拾いやすく、運転席へダイレクトに伝わるようになった。
・全ての凹凸を拾うかというとそうではなく、上手く処理する場面も見られる
・交差点の右左折・きついカーブはロールが減り、車体が安定して曲がってくれる。
・タイヤもコーナリング中の苦しさが減り、タイヤが安定して路面に設置してくれている感じがする
・ボディの剛性が向上した(ように感じる)

元々剛性が有り、低重心の為安定感がある車ですが、安定感は更に良くなりました。
代わりにしなやかさは薄くなり、乗り心地は悪くなる傾向になります。


別件で、車体の不具合が見つかったので確認をしてもらいました。

1つめが、クォーターピラーカバーの浮き上がり。
カバー先端が反ってリアガラスからコンニチワしてました。
写真は付け直し後ですが、一度外してみたらカバー自体変形していたために
再発する可能性があるので後日交換対応になりました。
alt


もう一つがシートレールのガタツキ。
カーブや交差点を曲がるとき、カツッと音が鳴りながらわずかにシートが動きます。
こちらもシートのフレーム部分を交換していただくことになりました。

もっと走ってみないとわかりませんが、コーナーの安定感が抜群に良くなったので満足です。
リジカラは後日にして、サスとリジカラそれぞれの変化を見てみたかったなぁとちょっと後悔(・・;)
Posted at 2021/11/06 02:40:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | パーツレビュー | 日記
2021年06月20日 イイね!

中華製デイライト取り付けにあたる試行錯誤

中華製デイライト取り付けにあたる試行錯誤今回取り付けた中華製デイライトですが、去年の納車後に購入したものの中々重い腰が上がらず1年寝かしていました。

つい最近、ヘッドライト下のバンパーを固定するツメが外れており、ヘッドライトとバンパーの隙間がでかくなっているのを発見。
一度パンパーをある程度外さないと戻せないようなので、今回思い切ってデイライト取り付けもかねて行いました。

取り付け前には電源をどうするか悩みました。

先ずは電圧の問題。
デイライトに12V印加すると約0.65A。片側約0.3Aになります。
alt 

ところが、車が起動している時は常に充電を行うため、バッテリーの電圧は約14.5Vになります。
そうなったときのデイライトの電流は約1.1Aになります。
電圧の2.5V上昇に対して電流0.45Aの増加と相当電流を食っています。
alt

自分の感覚としては、大抵の車用の(中華製)LED製品はバッテリーの12V表記に惑わされ、12Vの定電圧で設計されている印象です。
このデイライト以外でも充電電圧まで印加すると消費電流が跳ね上がります。
なので、大抵の安い製品は過負荷や発熱などで短命になるのではないかなと考えました。

色々考えた結果、下のような可変レギュレータをかませることにしました。
alt 
裏にボリュームが付いていて電圧の調整が可能です。
低ドロップ品ではないようで、入出力を12Vに設定すると1~2Vの電圧降下が発生します。

次は配線の引き込み方法。前車のLEDを付けたときはフェンダーからウェザーストリップに挟み込むカタチで引き込みましたが、見栄え・電線のストレス的によろしくない。
月夜猫さんが純正品の貫通ハーネスをあげられていたので、これを参考に色々調べてみて
スガツネ工業のT-1475713防塵・防水グロメット(PI67)を使うことに。
alt
黒もあるのですが、1個から入手できるのが白・グレーのみだったので、グレーを選択。
取り付けてみると、穴の外側に当たる部分が襞状になっており、パネルに密着してくれるので非常に防水性が高いです。

昼過ぎから作業を開始しましたが、休憩入れて終わったのが寄るの8時頃・・・
要領よくやればもっと短くすむのでしょうが、行き当たりばったりな部分もあり長時間作業でした。

他は保安基準に適合するかの問題ですが、その他灯火類となりますので、色は白なので問題なし、明るさは照度計を入手して計測し、約150cdを確認しましたのでこちらも大丈夫です。
実際取り付けてみるとライトユニット分の厚みで結構出っ張ったので突起部分の確認もしましたが、とりあえずは基準内に収まっているようで安心しました。
alt
alt


日中は発光面が白い板で覆われているので光っているか殆どわかりません。
薄暗くなるとかなり目立ちます。写真ではスモールと同じくらいですが、肉眼ではスモールより明るいです。 
alt

全発光バージョン
alt 


余談
デイライトは白とアンバーの二色点灯可能ですが、配線は2本しかないのでどうなってんだと思いましたが、実は極性を逆にすると色が逆転するという単純な構造でした。
alt

Posted at 2021/06/20 23:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2021年01月10日 イイね!

寒波の雪道

野暮用で寒波の中走ってきました。

・雪壁
alt

除雪車が車道の雪を掻き出すので、積雪以上に高い壁が出来ます

・除雪車
alt

本日遭遇したのは大型のブルドーザータイプ。他にも数種類存在します。

・ホワイトアウト
alt 

車道から周囲まで雪で覆われると方向感覚が狂います。


寒波と騒がれていますが、平地では大体例年のドカ雪と同レベルです。
この日は日中でも-3℃。氷点下になるとワイパー凍るので
雪用ワイパー用意しておくべきだった・・・

Posted at 2021/01/10 04:02:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月24日 イイね!

オイル交換が半年点検に

事前に予約していたオイル交換でディーラーへ行ってきました。
予想通り5000㎞超えでの交換です。

オイル交換だけの予定でしたが、半年点検の基準が
“半年または5000㎞”なので点検させてくださいと。
それならと、点検でお願いしました。

丁度店先でスタッドレスタイヤの特売やっていたので伺ってきました。
特売はブリジストンVRXとグッドイヤーICE NAVI6/7。

ブリジストンは対象外。
グッドイヤーのICE NAVI7+アルミホイールで10万超え。
2日間限定の15%OFFでこのお値段。
安い方のICE NAVI 6で値段聞きましたが8万くらい。

フジコーポレーションさんでのIG50PLUSの
値段伝えたら営業さんお手上げでした(笑)

点検終わったあとは近くにオープンしたばかりのアップガレージへ。
店舗の半分程度が中古タイヤで埋められていました。
14インチだけど、新品のICE NAVI6がホイールセットで4万弱だ(笑)

社外マフラーやらサス等カー用品店では置いていないものが見られ
グレイスに…つかないよなぁと嘆いていました(笑)


明日は本命の店でスタッドレスタイヤ見てこようかしら。
Posted at 2020/10/24 20:23:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月20日 イイね!

2ヶ月経ったけど1ヶ月点検

やっとこさ1ヶ月点検が終わりました。

点検自体は問題ありませんでした。

コチラからの指摘事項は以前投稿のブログより
https://minkara.carview.co.jp/userid/2528852/blog/44339662/


①内外気が切り替わらない送風

摺動部潤滑で直ったと報告いただきましたが、最後の実車確認時に特定条件で
外気モードでもダンパが内気循環方向に動くことが判明。

・外気モードで風量3メモリ未満時はダンパは外気導入(完全に内気循環カット)
・外気モードで風量3メモリ以上でダンパが内気循環側へ開き内外期混合になる

ダンパの動作はアクチュエータの駆動によるものでしたので意図的な制御っぽい。
ただ、メカさんも初めて見る動きなので二人で困惑。

次回オイル交換までに点検に来たグレイスでここの動きが同じか確認してみることになりました。

家でサービスマニュアル読んでみましたら、ダンパ制御は触れられておらず。

宜しければ、外気モードで風量変化させたときダンパが動くかご協力願います(人д`*)オネガイ


②センタコンソールボックスライト リッド浮き
こちらは単純でリッドの浮いているところのツメが引っかかってなかったらしい。
ツメ調整したらついたとのこと。
確かに段差無くなってましたが、なんかパッツンパッツンで危うげ。
しばらく触らないでおいて勝手に浮き出したら部品交換依頼します。


③ステアリング発話スイッチ動作不能
確認してもらうと想定通り発話スイッチの配線がされておらず。
ディーラーでは発話スイッチは機能しないという認識でいたようです。
ナビメーカーから車種別の資料が出ていたことも知らなかったようで、資料DL先を教えて実車でも配線し直していただきました。

車外ナビなので1個は受話/切断に割り当て、残り2個はマークに該当する割り当てがなかったので、地図の拡大と縮小に割り当てておきました。


他ビビリ音は確認できなかったとこと。夏場の暑いときになっていたので様子見にしました。
またなり始めたら再度調査・対策していただくことになりました。

通常1ヶ月点検0.5時間、依頼対応1.5時間の長い点検でした・・・

来月には5000km突破予定なので、オイル交換の予約をして終わりました。

帰宅前にペンタゴンさんの情報でアップガレージ長岡店が買い取りしているとのことで立ち寄り。

確かに買い取りのみの先行オープンしていました。
なぜか買い取りのみなのに駐車場が混雑・・・というかガレージ2個も駐車場に建てたからすんごい狭い。
GM1/2シティ(海外車種)用スポイラーが眠ってるから売っておこうかなぁ・・・買い取ってくれるかなぁ・・・
Posted at 2020/09/20 22:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「あと30分くらいで会場着くぞー」
何シテル?   09/10 09:20
でどんです。新潟県の真ん中辺りに生息しています。 チョコチョコ車弄りしてますが、ド素人なのでほぼノーマルです。 希少種のグレイスハイブリッドでハイドラや...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

イカリングの配線加工6 〜切替スイッチ作成. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/05 15:45:39
【新型レヴォーグ】レヴォーグVN系用オリジナルLED リアエンブレムLED発売開始!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/04 18:00:06
慣れが出てきた気がする世界戦況 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/05 15:07:33

愛車一覧

ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
前車(グレイス前期)が10万㎞超え&グレイスの生産終了とのことで乗り換えることにしました ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
2代目フィット(GE6 MC前)からの乗り換えです。 中華系(City)の安いパーツを ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation