• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

目玉やっきーの愛車 [ハイガー産業 除雪機]

整備手帳

作業日:2023年11月20日

BLIZZAK DM-V3(ドライ・低気温走行)CR-V

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
気温6℃以下?で走行中、こんなことに気がつきました。
・パターンノイズの高周波化
・シャーというより、モーター音のように音域が高く、音がデカくなった??

過去の整備手帳を見るとシャー音は記録してあり、速度が上がると、ごぉー音になると書かれていました。
2
また、ゴムの柔らかさが書かれてあり、音は静かな方だとも書いています。当初のノイズレベルは許容範囲だったと思います。しかし現在は、ごぉー音は感じられず、シャー音だけが高周波化し、デカくなり、電車的モーター音から、航空機のように変質しています。
3
氷上性能重視なので、雪が積もるまで、このノイズを我慢しますが、ドライ走行90%、雪道走行10%以下の環境では耐えられないレベルかも。
原因として、中古品の事情もありますが、気温低下によるゴムやアスファルトの硬化・舗装状態を疑っています。
4
話し変わって、大昔、このバイクに乗っていたことがあります。氷点下に近い3月か4月の初め、雪が融けて乾いた舗装が顔を出し、近場を走りました。ところが初ブレーキのとき、ブレーキが効かず、それ以上、ブレーキを強めるとタイヤがロックするだけ?たぶん、ロード重視タイヤは低気温で著しくグリップが低下したのだと思います。(焦った、)
5
ドライばかりでは、スタッドレスが勿体ないですが、夏タイヤと違い、低気温でもそれなりにグリップすることを考えますと、それもスタッドレスの付加価値と言い聞かせています。
ただし当時のバイクほどではありませんが、四輪夏タイヤでも気温が低いとブレーキの効き(タイヤブリップ)の低下を感じることがあります。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ・ホイールの19インチ化

難易度:

ひび割れ点検・タイヤの保管

難易度:

アルミホイール雑感(CR-V)

難易度:

軽量ホイール(600km一気乗り)CR-V

難易度:

ディスクローター・MASADAパンタジャッキ

難易度:

HANKOOK VENTUS S1 evo3 SUV装着(CR-V)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

サンデードライバーです。 車に関する雑感を記録しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スマアシ系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:20:12
センシング系スイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/11 13:09:23

愛車一覧

ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ハイガー産業 除雪機 ハイガー産業 除雪機
2020年6月契約(8月納車)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation