• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

清吉おじさんのブログ一覧

2017年10月09日 イイね!

路面

皆様こんばんは

10月になり深まると思いきや
この暑さは何なんでしょう?
本当に溶けてしまいそうです。

コンクリートやアスファルトの蓄熱
これも暑さを感じる要因の一つですが
路面が熱いからタイヤの食いつきが良くなるかと思えば・・・そうでもありません。

http://cyura-lu-okinawa.com/curation/okinawa/847/

上記サイトにも記載されていますが
沖縄のアスファルトはJAFも認めているように
石灰岩を多く固めたものであり滑りやすいのです。
(具体的な路面状況は私のページの壁紙をご参考に・・・)

加えて滑る要因のもう一つはタイヤのグリップ力の低下です。
特に屋外に停めていると直射日光でゴムの硬化の進行は早くなります。
私のアルトのタイヤ(ナンカン AS-1)も硬化が進んでします。
(参考 https://minkara.carview.co.jp/userid/2619613/car/2183462/8342139/parts.aspx )

そんな
「沖縄のアスファルト」 + 「硬化したタイヤ」
それに「雨」が加わると・・・エライことになるのは想像に難くないですよね。

タイヤの溝は十分にあるのですが、
簡単に滑る(ロックする)ことも多々あります。
最新のほとんどの車にはABSというお利口さんな機能が付いていますが
私のアルトにはそんなものはありません。
やはり慣れるしかないのです。
慣れる事によって滑りそうなポイントを予知したり
抑制したドライビングをすることで事故を未然に防ぐことが出来ます。

慣れると言えば、若い頃は滑りやすい路面を利用して
車の後輪を滑らせることもやってました。

初代スプリンターカリブ(FFベースのパートタイム4WD)も
FFなのでアクセルワークでテールスライドさせることはできませんが
サイドブレーキで無理やり滑らせたりしてました。
また、初代パジェロミニ(FRベースの4WD)でも純正オプションのLSDを入れていたので
非力ながらもアクセルワークでテールスライドさせて遊んでました。

いずれも低速度でコントロールし易いものですが
車の挙動を把握するには非常に勉強になったことは確かです。
今となっては迷惑行為として通報されかねないですが・・・汗


話を戻して道路の路面についてですが、
上記外部リンクにも記載のある通り
道路が出来て時間が経過すると石灰石がタイヤで削られて
より路面が滑りやすくなります。
こんな状況下でも事故が目に付かないのは
自動車の安全装備(ABS、障害物回避レーダー等)の進化の賜物だと考えます。
そうでもないと今よりも事故は多発していたと思われます。
主要幹線の国道58号線も都心部を過ぎればツルツルな路面はいたるところにあります。
都心部は排水性のアスファルトがへ舗装し直しが進んでいますが
これもタイヤのグリップが向上するものではありません。

沖縄の道路の路面って思ったほど良い環境にはありません。
日記をご覧の方で沖縄にいらっしゃる予定の方、
沖縄でのドライブにはお気をつけて下さいね。


・・・という感じで車自体ではなく車を取り巻く環境についての書き込みになってしまいましたが・・・
車弄りの進展が無いのでこのようなネタを取り上げたって事はナイショです!

長文の上、堅苦しくて読みづらいと感じたらスミマセン。
Posted at 2017/10/09 22:34:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月02日 イイね!

素直に喜べないけど

こんばんは。
9月に入りました。
相変わらずの暑さですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
ここ沖縄は暫く雨が降っておらず、家庭菜園の土もカラッカラに乾いています。
今年本土では各地で雨の被害が多発しておりますが、皆さんもお気をつけ下さい。


さて、前回のブログにあったように「夏バテランプ」が点灯していたアルトですが、
実はパーツを注文する前にランプが消えて正常(?)になったのです。
(実質の点灯期間は4日程でした)

暫く様子をみてまして1週間以上経過した現在でも問題ないようなので、
このままにすることにしました(汗

結果オーライで出費が抑えられたのは良いのですが、
ハッキリと原因究明できていないのはモヤモヤ感が残りますね。



それでO2センサーの故障原因についてググってみました。

主たる原因としては、空燃比が薄い状態であること。
1、燃料系統の不具合(燃料経路の詰り)
2、ブローバイガスの混入(オイル量過多) 等々

それで不具合発生当時の状況を照らし合わせると・・・
クーラーの効いた状態で車を走らせており、
坂道で3速(場合によっては2速)に叩き込む機会が多かった気がします。

それから考えるとブローバイガス混入が原因か?
ブローバイガスの影響でインジェクターが一時的に詰まって
ランプが点灯したのかも知れません。

先述の通り現在はランプは点灯していないので正常だと思われますが、
今度また点灯するようであれば、キャブクリーナーでクリーニングすることも念頭においておきます。


以上、前回からの進展でした。
良い週末を!
Posted at 2017/09/02 20:45:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月20日 イイね!

こんな短期間に…

こんな短期間に…まだクーラーのコンプレッサーを交換してから
1ヶ月も経っていないのに、
今夜、次なるトラブルが襲い掛かってきました。

ドライブ中、往路は問題なかったのですが、
復路にてメーターパネルのランプが点灯しました。

よく見てみるとエンジンマークのランプが。


・・・これって去年交換したO2センサーの不具合と
同じ症状じゃないですか!
※詳細は下記関連情報URLを参照

厳密に言えばO2センサーの断線が症状として多いようですが、
O2センサーってこんなに早く壊れるものなの?

多分エンジン自体のメカニカルなトラブルではないと思うので、
暫くそのままにしますが、
やはり普段点かないランプが点いていると落ち着きません。

早くパーツを手配しなければ…。

しかし、この猛暑の中、
前回交換作業した時のような苦行は出来れば避けたいものであります。
(><)
Posted at 2017/08/21 00:49:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月27日 イイね!

経年劣化

経年劣化皆様こんばんは。
ご無沙汰しておりましたが、
この暑さの中なんとか踏ん張っております。


先月から今月初旬にかけて体調を崩しておりました。
下半身が異様にダルい感じで、
一晩寝ても翌日スッキリしない日が続いておりました。

それに加え目の痛さ(目の奥に感じる痛さ)があり、
夕方以降は酷く鈍い痛みが増し、イライラしたり集中力が低下したり…
長時間のみんカラ巡回が出来ずにおりました。

「そろそろ老眼鏡にお世話になるお年頃かな?」と感じておりましたが、
現在はその痛みも引き、落ち着いてパソコンのモニターに目を向けていられる状態になりました。

人間、体調の好調・不調はあるもので、今回の不調は今年最大級だったのかもしれません。
いやぁキツかった(><)


そう考えると、機械も人間も経年劣化するんだなと。
何事もメンテナンスをシッカリしないと長持ちしないんだな…と思い知らされた感じです。


「…で、クルマの話は無いのかよ!」って突っ込みが入りそうですが、
コレがタイミング良いのか悪いのか、クルマにも経年劣化が降りかかってきたのです。
この暑さ真っ只中にクーラーのコンプレッサーがついに壊れてしまいました!!!

車内がぜんぜん冷えずに小一時間運転してると
背中からお尻、太腿の裏側にかけて汗染みがベットリの状態。
「こりゃたまらんっ!」ということで、いつもの車屋さんへ。

症状を見た突端、即答で「最低で5万円」のひと言。
あぁ、このひと言で足回りorマフラー交換の野望が打ち砕かれました(涙

アポ無しで行ったのに代車まで用意していただいたのには非常に感謝!
それで代車で渡されたのが、写真のL700ミラです。
5ドアセダンのAT。もちろんクーラーはガンガン冷えます。


他のクルマを運転する機会は滅多にないので、ミラをドライブした感想を。

24アルトと違い、もともとスタビが装着されていると思われるくらい
直進安定性は意外とシッカリしたものでした。
ボディもペラペラした感じではなく、まずまずと思われる剛性で
特に不安を感じるものでもありません。
動力性能(特に加速)はさすがにキビシイものがありましたが、
流れに乗ってしまえばストレスなく走行できます。

飽きが来ないシンプルな2BOXのデザイン。
正直、24アルトよりL700ミラの方が好きです。
根強い人気が有るのも解ります。

しかし、今ではコンディションの良い5MTという条件をつけると、
合致するタマは非常に少なくなります。

そんな中、現在の愛車である24アルトに巡り合ったのも何かの縁だと思い、
大切に乗り続けて行きたいなと思う…そんな清吉であります。


なんだかグダグダな内容になってしまいましたが、
皆様、まだまだ暑さは続きますので体調にはお気をつけて。
Posted at 2017/07/27 21:04:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月19日 イイね!

ハマーでほのぼの

ハマーでほのぼのハマーって、皆さんどういうイメージですか?

デカイ
ゴツい
イカツい…

そんなイメージがあると思います。



最近(でもないけど)「I'll be back」のオッチャンの呼びかけで
民生用のハマーが出回るようになりましたが、
軍用ハマーは以前から見かけていました。


以前、基幹道路沿いに住んでいたとき、
夜中に轟音とともに走り去るハマーを
何度も体感しました。

補給物資を積んだトラック4台くらいの前をハマーで先導したり、
あるいはハマー自体の4~6台連なった移動とか。
そんなのをしょっちゅう目の当たりにしていました。


本日、市役所に向かう途中、
1台の軍用ハマーが前を走っていましたが、
急になんでもないところで止まりました。
「ん?信号も横断歩道もないし、どうしたのかな?」と思っていたら、
車の死角(ハマーの陰)から4人の男の子が道を渡っていきました。
そうです、道を譲っていたのです。

ハマーでほのぼのするなんて思っていませんでした。

車だけのイメージだけで推し量ることは失礼でした。
運転する人の人柄が出てくるものだなと、改めて思い知らされました。


ちなみにどんなジェントルマンなのか気になるので
でっかいサイドミラー越しにちらっと拝見したご尊顔は、
アメリカ映画のポリスマンでよく見かける
ティアドロップ型のサングラスがお似合いの口ひげが整った軍人さんでした。

皆さん、心に余裕を持って運転しましょう!
良い週末を!!


写真は、そのジェントルマンが運転するハマーです。
赤信号で停車中に急いでカメラを取り出し、パシャッと撮影しました。
(ちゃんと停車中ですよ・汗)
Posted at 2017/05/19 21:35:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ボルサリーノ・トゥ さん。幾つになっても友人が居て、互いに何かを与えあえる、施しあえるなんて素敵な関係だと思います。友達からの愛をしっかりと受けて楽しんできて下さい!」
何シテル?   10/21 20:02
清吉です。昭和なおじさんです。 噛みません。 吠えません。 何かしらのエサに弱いです。 基本、口下手で不器用ですが 文字ならなんとかおつきあいでき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
スズキ アルトに乗っています。 ノーマル+αで手を加える感じにしてます。 おとなしく地味 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation