• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

/Angula/のブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

エンジンルーム清掃あれこれ

本日仕事が早くに終わり、風もほとんどなかったのでエンジンルームの掃除を実施しましたのでちょいとつらつらレポートしてみたいと思います。

ちなみに私のS2Kのエンジンルームは購入当初から今に至るまでこの状態を現状維持してきました。

清掃するにあたって特別なケミカルは一切使っていません。
基本、ぬるま湯で固く絞ったマイクロファイバー雑巾オンリーです。
何故かというとケミカル使っても 「 無駄 」 だからです。

樹脂部分やゴム部品に対応するケミカル製品でピカピカになってもゴム部分の寿命が半永久的に維持できる訳じゃありません。
例えケミカルで保護膜を形成したって廃車になるまで新品同様の状態が維持出来る事なんて有り得ないから。
年数が経てばいつかは機能しなくなる、ヒビ割れたり劣化します。
現にインテークホースにROOXのエンジンルーム保護剤で綺麗にしても裂ける時は裂けるし、ゴムも弾力は無くなり固くなる。

ならばせめてホコリの無い「素」の状態でいいんじゃないか、ってね。

では早速始めましょうか。
ぬるま湯に漬けたダイソーで買ったマイクロファイバー雑巾を固く絞り、まずは以前の車検で塗られた「白いフルード漏れ反応剤」を落としていきました。



ブレーキブースター近辺に塗られた白い薬剤、フルードが付着すると反応するようですが2ヶ月経っても漏れていないのでいい加減落としました。
濡れた雑巾で拭くだけで直ぐに取れました。



今更晒すのも何ですが遮熱板からサーモテープを切って貼って延長してクラッチマスターシリンダーを保護しています。
夏はともかく冬は走り込んだ後にマスターシリンダーを触っても冷たかったので効果を発揮してくれれば良いのですが。。。。


ウォッシャータンクの蓋も拭きます。
何やら年数が経つとこの蓋が割れるみたいですね。私のは程良い柔らかさでこれっぽっちも劣化してません。


水拭きしたらついでにブレーキフルードの点検をします。


クラッチフルードも。色は新品時薄い黄色だったのが若干コーヒー色にまで変化しています。
が、液の減少も無く濁りも無いのでOKです。


次。エンジンヘッドカバー。
こいつも水拭きです。
ハッキリ言います。私のS2Kももれなくここが劣化しており、爪でガリガリすると簡単に塗膜が剥がれます(´;ω;`)ウッ…

つまり、余計な事(ケミカル)をするな、という意味ですw

ですが水拭きで軽く擦るくらいなら結晶塗装は剥がれないのでまあ、安心です。


ついでにヘッドカバーパッキン辺りにオイルの滲みが無いかチェック。
この辺は、このS2Kを買ってから1度もオイルが漏れたことは無いですね。


ついでに錆錆びだったスプールバルブの頭を耐熱シルバーで筆塗り。
わざわざネットでよくあるカバーなんて買う必要はないですね。
年に一回はVTECに入れて切り替えが正常なので一度も交換していません。


ラジエーターアッパータンクも綺麗に拭きます。


と同時に必ず裏側も舐めるように観察しヒビ割れもとい、シワが無いかチェックします。
白い筋がいくつもあった場合は近い内に割れてラジエーター液が漏れます。
これを防ぐ術はただ一つ。
オールアルミラジエーターに交換する事です。
ですが私はお金があっても絶対にオールアルミにはしません。
何故かと言うと、エンジンルーム内の部品寿命が一気に加速するからです。
昔乗っていたミラージュもワンオフでオールアルミにしていましたが、サーキット走行後のエンジンルーム内の温度が異常な程に上がりましてね。
今まで無事だった部品が突然割れたりしたことがありました。
まあ、アルミラジエーターは一長一短ですね。


ラジエーターホースも異常が無いかくまなく確認。

一昨年の話ですが19年使用していた会社のトラックのラジーターアッパーホースが停車時に突然裂けて人ん家の前で大惨事を起こしました(汗)

正直私のS2Kは22年も経っているのでホースの事を考えると今度の日曜日にも裂けてとんでもない事になるんじゃないかとビクビクしますが、お金がないので後回し(オイ
5月には自動車税も払わないといけないので崩すわけにはいかないorz
これだから貧乏人は・・・・。


おっと、バッテリーアース類も緩んでいないかチェック。
自分で外して付けた部分、他の整備人が触れた後は最近必ずダブルチェックしています。
自分は元より他人を信頼して痛い目に遭ってるんで。。。。


自分で交換したホースも異常が無いか目視で確認。


そうそう、TYPE-ONEのブログで書かれていましたがこの部分はヒーター調整弁でしてここが破損すると熱い風or冷たい風のどちらか出っ放し状態になるそうです。


インテークにぶっ挿さっているホース類のチェック。





ASM横浜で付けて貰ったホース類も抜けかけていないかチェック!みんカラの誰かさんのブログでここが抜けるとエンスト?したりアイドリング不安定で原因分からずパニックになるみたい。

そして最後にリザーバータンクの冷却水とエンジンオイルのレベルゲージでオイルの規定量をチェックしておしまい。

で、まじまじとエンジンルームを覗いていたら・・・・



おおう、クリップが破損して配線がプラついておる・・・・


サクっと新しいタイラップで巻いておく。

バッチシ。



もうずっと6年この状態を維持しています。
まあ、アレですね。車両を買った時既に綺麗だったのでそれも功を奏しているのでしょう。

はっきり言ってS2000のエンジンルームはメンテしやすいですね。
最近のハイブリッドや高級セダンみたいにギッチギチのゴッチャゴチャじゃないんで掃除もし易いですし、オイル・フルードの点検も素人でも間違えずに見れますしね。
まあ、ノックセンサーやセルモーター、一部の部品交換等は地獄を見るくらいスペース無いけど(汗




ボンネットインシュレーターもリフレッシュしたいなぁーーー。

安○先生、お金がありません!

Posted at 2022/04/13 22:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月11日 イイね!

とうとうやらかしたよこのおばか。

昨日の日曜日に郵便局に寄った際にとうとうS2000を傷物にしてしまった・・・・。



事の顛末ですが、その郵便局は比較的自宅近場にも関わらず生まれて初めて入る、日曜もゆうゆう窓口を営業している大型郵便局でして。

駐車場に入ると空きが無かったものの用事を済ませたカップルが車に戻ってきたにも関わらず目の前で空きを待っている俺の前で車内でイチャコラしやがってて、俺が睨みを効かせていたら俺の後ろから反対に抜けて出ればいいものを俺をケツから突っつく様に出てきやがった!

しかし俺は内心腹立ちながら冷静に車両を前進。一旦開けている郵便局の積み込み場へ左折で出た途端、「ドム!!」という乗り上げた感覚の後「どこん!」という衝撃。。。。。。


「・・・・・・・え?」


何か嫌な予感がしたのですぐさま車を降りて確認すると、画像の部分にコインパーキングのフラップ版の脇にあるコレ。


これを乗り越えてしまった。

カップル車はそそくさと出て行ったが(まあ、世の中大体そんなモノ。)外気温の暑さと「やらかした」罪悪感で気持ち悪い汗が噴出💦

バックで出ようにも機械がデカ過ぎて再び乗り上げる事が不可能。無理にアクセル煽ればクラッチが痛むしエンジンうるさいし。
前進すればジャッキアップポイントまで変形させてしまうし、さあ、困ったぞ。
で、如何したかというと、5cmにも満たない範囲内で何度もステアリングを切った貼ったして斜めにして出る事が出来ました。。。。
で、結局画像の様に下の出っ張りがひん曲がってしまったと。

よくよく観察してみるとフェンダーの取り付け部分みたいですね、ここ。

このS2000を購入してから1度もぶつけたり擦ったりした事が無かった(気を張っていた)のにとうとうやってしまった。
と言うか自爆で車傷付けたの10数年ぶりか?
今の今までこんな事が無かったのはひとえに知らない場所や駐車場には極力近寄らない・入るのなら余裕を持って細心の注意と観察力・洞察力・未来予測を持って対処していました。

んー、ここ最近色々あって疲れてて余裕無かったんだろうな。

私の悪い癖で嫌な事や不満、ストレスは押し殺してその分他の事をこなす事で上手く気分をはぐらかしていたのですがここへ来てコロナの影響や連日報道されるウクライナ情勢に対する溜まりに溜まった憤りが許容値を突破しそうだったんですよね。

そして気分転換に数か月ぶりに温泉に行こうと思いその前に入った事の無い郵便局に入ったのが運の尽き。



どうしてこうなった



下回りは軽傷で済みましたが、たぶんアライメントは狂っただろうな・・・・。
半分モヤモヤした気持ちで温泉で体を休めて今日、仕事帰りに去年サイドミラーの塗装でお世話になった板金屋さんへ顔を出してちょっと見て貰った結果・・・・。




何事も無かったように治ってしまった!(゚д゚)!



しかも板金代は野口さん二人分と来たもんだ。

私「こんなに安くていいんですか?!」
板「元に曲げ直しただけなんで(笑」

もう大助かりです。時間も1時間も掛からずに、修正部分見ると塗装も割れていないし錆止めまでしてくれてる・・・・。
やばいですね、ここww

もう本当に後期バンパーにする際は絶対ここでお願いしよう。決めた。





以前のニュースで見た1シーンが忘れられない。
ウクライナの小さな男の子が

「パパーーーーー!!!」

と泣き叫んでいる光景を見た瞬間、目頭が熱くなるほどに腹が立ってきた。
大統領の一声で始まった軍事侵攻、「軍事侵攻」とは言っても一般人からしたらただの「戦争」と何ら変わらない。

テメエがおっ始めた戦争であんな小さな子供達や関係の無い人間たちが傷付いてるんだぞ。どう考えたってマトモじゃねえ。



絶対に
許さない。



Posted at 2022/04/11 21:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「幌交換旅行 其の3 http://cvw.jp/b/2662325/47740325/
何シテル?   05/24 21:27
/Angula/(あんぐら)という者です。 三十路を過ぎて幾ばくかリストラに遭い人生が180度変わりました。 車もその時に新車でノートを購入しており生活情勢...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456789
10 1112 13141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[ホンダ S2000]ヤフオク NSX TYPE S風シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/22 14:39:52
AP1 ステアリング交換【後半】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 16:45:07
AP1 ステアリング交換【前半】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 16:45:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 110前期型。 2016年2月に46000Kmのシルバーストーンメタリッ ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
記念すべき初のスポーツタイプの車。 まあ、俗にいうスポーティカーですね。スポーツカーでは ...
日産 ノート 日産 ノート
ミラージュを卒業し、いたって普通の乗用車であるこのノートを購入。 親戚の伝手で知り合いの ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation