• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

9107Fの"弁天丸" [スバル レガシィB4]

整備手帳

作業日:2021年6月29日

ランプバルブ塗装(検証)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ハロゲンランプの塗装ネタになります。

フロントはトチ狂って黄色で統一したりしたので、リアも何かやりたいと思っていたんですが
リアに関しては赤レンズの中のランプを赤く塗ってみることにしました。
これが本記事のスタートになります。

もくじ

2 塗装する上での注意
3 赤マニキュア塗装(リア)
7 赤マニキュア塗装(ドアカーテシ)
10 赤スプレー塗装
13 アンバーマニキュア塗装
2
ランプ塗装の注意点

ヘッドライトなど、長時間を高出力で点灯するバルブへの塗装はやめておいた方が無難かと思います。

特に、HIDなどの石英ガラス製のバルブは手の油脂が付着した場合でもランプ不良の原因になるので、NGと考えます。

LEDの場合も、素子に直塗りは排熱の観点から素子不良になりやすいと考えるので、バルブ付きのLEDを選定した方が良いと思います。

今回は20W程度のハロゲンバルブならば問題ないかと考えて実施していますが、一応これも推奨される使い方ではないです。
(ハロゲンバルブもワット数によっては石英ガラスのバルブである場合があり、ハイビームなどはこれに当たると思います)

車ではないですが、照明関係の仕事に従事していたので
ある程度は正しいことを言っていると思います…。
ご参考に
3
赤バルブ(リア)編

厚紙に切り込みを入れ、そこに刺して塗ります

2日くらい乾燥させます

パッケージに「すぐできる」とか書いてありますが、まず2日かかります。。
4
紙からは丁寧に外さないと、電極(針金)が折れます。
紙から外す際は慎重に…。

ポジションは点灯確認できますが、ブレーキは駐車場所の反射などを見ないと確認できません。
ソケットが結構硬いです。
5
左が赤く塗る前、右が塗った後のものになります

言われないと気づかないレベル。これぞ自己満足。

違いが分かる方は「違いが分かる男」の称号が貰えそう
6
車検の基準は

①ポジション時に夜間300m後方から視認できること

②ブレーキ時に日中100m後方から視認できること

③ポジションとブレーキの明るさは5倍以上

だったかと。

とりあえず①について実際に300m離れて撮影しましたが、大丈夫でした

ブレーキも大丈夫ですね
(考えてみれば視認できないってペンキでも塗るレベルかと)


追記2022/7/9
車検(検査場)通りました。
しかも左はブレーキ不点灯になり、新品に交換してクリアバルブです。
ホンダの兄ちゃん曰く「レンズが赤なので(多少色味違うけど)大丈夫ですよ」ということでした。

新品に変えて1年ちょいで切れたのはショックでしたが、まあ寿命は縮むのかもしれません
また塗りましたけども。

あと、必ず車検通る保証はしませんので、自己責任で。。

2023.03.04追記
また左のポジションが切れました。
寿命は確実に縮むと見て良いでしょう。

あと、大抵ランプの上側が焼けています。
ブレーキなんかは踏み続けても長くて3分くらいだと思いますが、塗装が劣化するには十分な時間なのでしょう。
7
ドアカーテシ

外車の真似をして謎メーカーの赤LEDに変えていたんですが
点滅したり口金部接触不良などの不具合が出始めたので
これも取り替えます
8
再度待つこと2日くらい

太い方が8W、マップランプ用
細い方が3W、ドアカーテシ純正

マップランプに使われているくらいなので、8Wを入れても溶けたりはしないかと思います。
フィラメントがやや細いのでドアの衝撃に弱い…のかもしれません。
車検的にどうなのかというと、走行中に赤く光るのはテールライト以外禁止なので
ドアを開ける(停車時)は特に問題ないと思われます。
アウディとかは純正で赤ですよね。

ちなみに厚紙はチルドピザの裏紙です
天井ハツる時も使えたし何かと便利ですよ、これ
9
こんな感じになりました。
消灯時に一瞬ですがフワッと消えます。
ハロゲン最高です。
何より、LEDですよって感じじゃ無いのが最高です。

(メーターLEDだらけなのに何かいってら)

こっちは何故かなかなか切れません。
10
赤スプレー編

赤バルブを量産すべくスプレーを買ってみました。
モノタロウの安いシングルとダブルを買い、塗装してみます。

マニキュアタイプは開封から時間が経つとドロドロになり、塗装が難しくなるのも今回試した理由の一つです。
11
段ボールに適当にカッターで穴を開け、塗装台を作成しました。
しかし底面を中心に塗り損ねがあるので、電極部をマスキングして裏からも塗る必要があります。
12
感想としてはマニキュアよりも綺麗に塗れますが、赤みは個人的には満足できず。
結局マニキュアタイプを上から塗りました。。

ちなみに、POLARGより赤塗装バルブがシングルダブルとも販売されていますが、こちらよりも赤みが弱かったです…。
14
アンバー編

アンバー色のウィンカーバルブは2種類あって、
・無色ガラスの表面にアンバーを着色(コイト)
・ガラス素材自体がアンバー色(スタンレー)
のものがあります。

写真左からコイト、コイト+ランプペン、スタンレー

個人的にはスタンレーの方が見た目も鮮やかで好みです。
また、コイトのバルブは塗装になるため、使用環境によっては劣化します。

しかし、レガシィの純正バルブはコイトになります。
(ちなみにCR-Zはスタンレーでした。)
15
レガシィのパーツばかり買い漁っていると、コイトばかり増えていきます。。
中にはハゲているものも…
ハゲているコイトを有効活用出来ないか?と言うことで塗り塗り。

塗装して点灯テストしましたが、少しダークな感じになっていい感じです。(左側)
勿論保安上の観点でも問題はありません。

2023.08.22
リアの赤バルブの反省と、中古バルブを使用している点から
いつ球切れしてもすぐ交換できるよう、リアにのみ実装しています。
(フロントはスタンレー)
すぐダメになるかと思っていましたが、案外長持ちしています。
1年くらい使えればいいや。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヘッドライト2年ぶり磨きます。✨

難易度:

♻️バンパー外したついで作業

難易度:

ヘッドライト磨き 24年5月

難易度:

♻️字光式ナンバー 取付準備 『リア』

難易度:

スモールランプ交換

難易度:

ライセンスランプ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年6月29日 6:57
お早うございます。(^-^)
ランプ塗装はお手軽で良いですよね。^ ^
ただ、薄く塗ると変化があまり分からず、濃く塗ると光量が下がってしまうので、加減が難しいですね。
コメントへの返答
2021年6月29日 15:29
こんにちは。
完全シロートですが、マニキュアペン付きで塗料も自分で均一に伸びる性質だったので
塗るのは簡単でした。

プロフィール

「キャニスタの経路のホースを新品交換したので追記。変化なし。https://minkara.carview.co.jp/userid/2812230/car/2617820/7507126/note.aspx
何シテル?   03/03 00:46
純正っぽいけど純正ではない何か、大好物です。 間違い探し状態の車に乗っています。実際間違いだらけです。 変なイジリや経年修理の備忘録として始めるもほぼ放...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル レガシィB4] 私はB4に15インチを履かせたかった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:25
[スバル レガシィB4] ドアロックアクチュエーターのモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/18 21:28:09

愛車一覧

スバル レガシィB4 弁天丸 (スバル レガシィB4)
2.0R区分C ホンダで買いました なのでオイルはミッション/デフ以外ホンダのやつが入っ ...
ボルボ V50 ボルボ V50
実家の車です。 たまにDIYやパーツの選定やります。
ホンダ フィット ホンダ フィット
2019.05.01 車は全く弄ってないので、アホな私による記事管理のため、整備手帳やパ ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
サンルーフ付き初期MTです。 お気に入りの音楽をかけながらドライブするのが好きです。 な ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation