• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルーフ好きのブログ一覧

2024年05月05日 イイね!

奥四万湖-甌穴-川場田園プラザ-赤城山で渋滞回避

5月5日こどもの日。GW上り渋滞ピーク予想を避ける形での帰路につくことにしました。ゆっくり観光-ドライブ-土産-夕食で夜11時頃に帰宅する作戦です。

まずは「四万たむら」に荷物を預け、メガーヌも置いたままでの四万温泉街と積善館の徒歩観光。ちなみに四万温泉街は車で観光できるところではありません。駐車場はおろか駐車スペースもすれ違いスペースも・・・というところです。(画像は2年前参照で

そして「奥四万湖」へ。この湖をもう一度見て、周回道路を走ることが今回の旅行の目的です。絶好の好天にも恵まれ、しかも2年前の夏と違いこの時期は雪解けでほぼ満水状態になっているはずです。前回は通り過ぎてしまった「しゃくなげの滝」にも足を伸ばしました。ルーフ全開も忘れずに!
alt
alt

alt


奥四万湖を周回した後、下流にある「甌穴」に行きました。大きな穴を想像していたのですが、こちらは水量が多くて穴が見えなくなっているとのことでした。でも、滝としての迫力は増していて、この渦巻きの下やブルーの部分の川底が削られて穴になっているのだろうと想像しました。
alt

alt

甌穴から中之条町市街地に出て昼食を取り、沼田方面へ約1時間走ると「道の駅・川場田園プラザ」です。全国道の駅グランプリ2年連続1位のところです。昼過ぎは大混雑が予想されたので、あえて16時頃に着くように行程を組んでいました。案の定、16時少し前でも広大な駐車場はほぼ満車。ただ、この時間だとレストランなどは閉店し始めるので、出る車も多くなってきます。あえて一番近い第一駐車場に入るとゲート近くに駐めることができました。(画像は撮影用で身障者用スペース前に停車しています。)
alt

土産を買って、これで帰り道・・・ではなく日没までにもう一ヶ所。「赤城山」に向かいました。息子たちが熱中していた昔を思い出す「頭文字D」の聖地の一つです。まずは頂上近くの赤城神社に行くと、なんと真っ赤で目立つ啄木鳥橋がない!改修されるそうで、橋桁が撤去されて橋脚しかありませんでした。
alt

気を取り直して、白樺牧場駐車場からの赤城山下りコースを日没間際にゆっくり走って帰路につきました。帰路は、渋滞の関越自動車道に沼田や渋川伊香保ICからすぐに入るのではなく、北関東自動車道に入って高崎ジャンクションで合流する作戦でした。ところがカーナビに従って走っていると、北関東自動車道を関越自動車道とは逆方向の岩舟ジャンクションに向かっていきます。
つまり、東北自動車に合流するコースです。このとき渋滞情報は、関越自動車道、東北自動車道ともに渋滞30㎞を表示していました。だったら距離的には関越の方が近いはず・・・でも、渋滞所要時間は東北70分、関越120分の表示。東北自動車道の方が3車線120㎞制限道路だからでしょうか。カーナビに従って東北自動車道で帰ることにし、佐野SAで佐野ラーメンを食べて、自宅には23時着の一日となりました。

3日間総走行距離613㎞の盛りだくさん満足の家族旅行になりました。
Posted at 2024/05/09 19:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2024年05月04日 イイね!

野反湖-草津温泉-志賀草津ルート-四万たむら

【美郷館】を後にして、この日は観光ドライブをメインに移動する1日にしました。

まずは、【野反湖】。ここも中之条町です。「天空の湖」とも呼ばれる、空と山と湖の絶景地へ向かいました。草花はも少し後の季節の方が良さそうですが、この日の空と雲と相まって綺麗でした。
alt
野反峠休憩舎に入ってから知ったのですが「ゆるキャン△」16巻では、野反湖キャンプ場を目指す話が出てくるそうです。12時前に着いたのですが、あまりもおいしそうだったので早めの昼軽食をいただきました。地の山菜を使ったピザが絶品でした。
alt

今回の旅行は、中之条町を中心に計画を立てたのですが、この時期ならではの走ってみたいルートがありました。【浅間・白根・志賀さわやか街道~志賀草津ルート~】です。途中に【日本国道最高地点碑】がありますが、ここは中之条町です。最高地点碑の駐車場は満車でしたが、少し先の長野県側で駐車して、ここから折り返しで草津~中之条町へ戻りました。雲がとても近く感じられました。
alt
このルートのもう一つの目的は、11月から4月下旬まで通行止めになっていて4月下旬~5月上旬の晴れの日にはノーマルタイヤで「雪の回廊」を走ることができることです。雪の回廊はほとんど融けてしまっていましたが、気分は味わえました。ルートは絶景!最高でした。
alt

実は当然、草津温泉を通ったのですが、元々ここは素通りか昼食だけの予定でした。日本を代表する温泉地であるがゆえにインバウンドも含めて大混雑が予想されたからです。周辺道路も渋滞・・・抜け道をと思ったら逆に大混雑の「湯畑」に入り込んでしまいました・・・残念ながら、歩行者があふれていて抜け出すのに精一杯で画像は撮りませんでした。

そして、草津温泉から1時間あまりで四万温泉があります。2泊目は四万温泉の老舗【四万たむら】を押さえました。2年前の【積善館】と並ぶ四万温泉の名湯旅館です。室町時代に創業し自家源泉が7本、浴場も6ヶ所というところです。
altalt

家族全員一致の率直な感想は、部屋も料理もすごく良いのだけれど・・・前日の「美郷館」を大型システム化してしまったような感じがする。これは逆に、老舗旅館「たむら」の昔の姿を現代に再現しようとしているのが「美郷館」なのではないかと思えました。ただし、温泉の泉質は四万温泉「たむら」の方が良かったです。そこは、室町時代から続く四万温泉と平成時代に1000m掘削でできたたんげ温泉の違いなのでしょう。
Posted at 2024/05/07 19:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2024年05月03日 イイね!

再び群馬県中之条町へ【美郷館】

昨年の病気入院以来半年、自分では神奈川・東京、息子が埼玉までしか走っていないので、このゴールデンウィークは少し走ろうということになりました。スケジュールはGWど真ん中の3日~5日。ここしか家族のスケジュールが合わなくなりましたが、渋滞路や山道もドライバー3人交代しながらです。

5月3日というと、高速道路GW渋滞の下りピークが予想される日。特に午前中の各高速道路は40㎞4時間渋滞も予想されたので、逆に遅めの出発にしました。渋滞がなければ3時間程度のところですが、昼食や休憩を入れて5時間半。まあまあというところでしょうか。途中、渋滞20㎞を含む関越自動車道ではアダプティブクルーズコントロールを使ってみました。最初は渋滞で本当に止まるのか?停止後の再発進はどうするのか?などひやひやでしたが、慣れると確かに楽で便利でした。ただ、息子からは「ACCって渋滞で使わない方がいいんじゃないの」と言われましたが・・・

目的地は、保養・観光と走りの目的を兼ねて恒例北関東で検討。2年前の夏に行って気に入った「奥四万湖」再訪を考えて「群馬県中之条町」で宿を探しました。予約サイトはほぼ満室状態でしたが、ぎりぎりまでキャンセル待ちしてゲットしたのは「たんげ温泉 美郷館」群馬県には、草津、伊香保、水上、四万、沢渡など有名な温泉がありますが、たんげ温泉?どこにあるの?という感じのところです。沢渡温泉と四万温泉の中間くらいで少し離れた山の中こだわりの一軒宿です。
alt

地元のまちおこしで平成になってから建てられた宿ですが、こだわりと趣のある木造建築で全18室。貸切露天を含めた6ヶ所の浴場全てを堪能しました。地元の食材(山菜)を活かした食事も絶品でした。近くに何もない(宿の人が言っています)のですが、建物、温泉、自然だけで十分なので、ぜひまた連泊で泊まりたい宿です。
alt

温泉も無人の時は撮影OKと許可を受けたので掲載します。「瀬音の湯」には夕食前に入りましたが、檜づくりで日没前のステンドグラスが綺麗な浴場です。夜から翌朝は女性専用になってしまうので中からの撮影はできませんでしたが、チェックアウト後の散策で外側から撮影できました。
alt
「瀬音の湯」

alt
「滝見の湯」

alt
「月見の湯」
Posted at 2024/05/06 22:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | クルマ
2024年02月24日 イイね!

ちょっと横須賀ランチで


ちょっと前に家族でテレビ番組を見ていたときに「横須賀グルメ」に目が止まりました。そういえばしばらく行っていないな~ということで、三連休唯一の雨が降らない土曜日に行ってきました。横浜横須賀道路を走るので、運転は息子が買って出てナビに徹しましたが。

何年か前に行ったときは、観光船に乗ったり船艦三笠を見たり評判の店を探して行ったりしましたが、今回は横須賀まで走ることと横須賀でランチを食べることだけにしました。

まずは横須賀名物3種「海軍カレー/ネイビーハンバーガー/チェリーチーズケーキ」を一ヶ所で食べることができるよこすかグルメ艦隊で昼食。席は空いていたのですが、その理由は料理提供まで60分待ち・・・周辺散策などで待って食べました。
alt

目の前の横須賀港には巨大な船が停泊していたので、待ち時間に近くまで行ってみました。調べてみるとアメリカの原子力空母「ロナルド・レーガン」とのことでした。
alt

横須賀は「どぶ板通り」なども有名ですが、連休の駐車場のことを考えるとグルメ艦隊が入っているイオンモールやポートマーケット、三笠公園などが無難です。横須賀土産を求めて「よこすかポートマーケット」に移動しました。
alt
う~ん。2022年にリニューアルしたそうですが、以前より横須賀色が薄れて三浦半島全体のマーケットという感じになっていました。ここも横須賀港の一部だと思うのですが、港には軍艦ではなく大きなコンテナ船や客船が停泊しています。船よりも車に目が止まりました。ずらっと並ぶスバル車群・・・左ハンドルでEVの文字が読み取れました。
altalt
すぐに車種が分からなかったのですが「ソルテラ」ですね。

帰りは下道渋滞はうまく避けたのですが、横浜横須賀道路の渋滞は避けられず暗くなってしまいました。仕方がないので、夕飯は・・・環二家ラーメンに決定!のんびり走っていると、前方によく似た色のルノー車が。渋滞中なので何度か抜いたり抜かれたりで併走しました。
alt
ピンボケですが、先代ルーテシア・インテンスのマロンアルダンメタリックという稀少色のようです。キュイーブルソラールよりも少し濃い感じですが、以前からブロンズ系色はあったのですね。いい色です。
Posted at 2024/02/25 16:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2023年08月26日 イイね!

メガーヌ小走り?川崎編+横浜編1

この夏に行った近場スポットをまとめました。

【川崎編】
羽田空港対岸にある川崎キングスカイフロント東急REIホテルでテラスバーベキューを楽しみました。空港より夕焼けがきれいだったので一枚。昨年できた多摩川スカイブリッジを走ろうと思っていて忘れました・・・(普通の橋です。)
alt
alt

川崎の夜景と言えば、工場夜景!?
いろいろなスポットがあるようですが、メガーヌが入るように停めて撮影しました。空が明るいですが、日没からかなり経っています。(上の夕焼けの3時間後です。)
alt

alt

【横浜編・1】
前ブログの小旅行のとき、雨が心配なので山の観光地はやめて、早めに横浜にもどって食事をすることにしました。
みなとみらい地区では、ちょうど「ポケモンワールドチャンピオンシップス2023横浜みなとみらい」のイベント最終日のパレード時間に当たり、交通規制が始まろうとしているところでした。
alt

おまけ・・・夜の首都高湾岸線大黒PA近く
alt

【横浜編・2】は後日公開予定
Posted at 2023/08/27 18:48:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「奥四万湖-甌穴-川場田園プラザ-赤城山で渋滞回避 http://cvw.jp/b/2813792/47706102/
何シテル?   05/09 19:22
フランス車の乗り心地+Cセグメントコンパクトということで、ルノーメガーヌ・インテンスに至りました。さらに、サンルーフに拘った車選びをしていたことから「1STエデ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ginzanさんのルノー メガーヌ (ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 22:28:37

愛車一覧

ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
メガーヌのサンルーフ付きを探して辿り着きました。
BMW 3シリーズ ツーリング ビームくん (BMW 3シリーズ ツーリング)
BMW 320i ツーリング Mスポーツ パノラマルーフに乗っていました。初のドイツ車で ...
ルノー エスパス エスパス4 (ルノー エスパス)
並行輸入で困ったことも多かったけれど、12年間ありがとう。最高のミニバンでした。 思い ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation