• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CRR1987の愛車 [ランドローバー レンジローバー]

整備手帳

作業日:2021年6月26日

クラシックレンジ ハブOH(リア)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
2021年6月26日
走行距離:159,164km

フロントスイベル周りのOHに続いて、リアのハブもOHしました。(写真はOH後の完成写真)
ハブの取り外しまではフロントと同じです。
スイベルがない分、リアは簡単です。
2
最初にブレーキキャリパーを外して(ブレーキパイプは外さずに)邪魔にならないところに吊っておきます。
(写真撮り忘れでハブ外した後のものですが)
3
ドライブフランジのボルトを外して、ドライブシャフトを抜きます。
少なくとも私が乗り始めて25年間はOHしてませんが、ハブナットは錆びていませんでした。
たぶん私の年式はハブナット周りにデフオイルが流れる構造だからだと思います。
4
ハブナットのロックワッシャーの折り曲げを起こして、外側のハブナットを外します。
念のため内側のハブナットの締め付け位置の寸法を測っておきました。
(ノギスのデプスバーで測った数値を見せるために写真に撮ってます)
5
ちなみに、リアの左側ドライブシャフトです。
長~いです。
6
シャフトとフランジは溶接かと思っていたのですが、一体物のようです。
コスト高そう💦
7
古めのレンジは10スプラインです。
一般的に弱いと言われてますが、私の車両は摩耗や変形などはありませんでした。
8
リア左右のハブが外れました。
9
ハブからハブベアリングを外して洗浄。
10
ハブベアリングのアウターレースを確認すると、左リアの外側(アウター)ベアリングのみ虫食いが!
虫食い発生の1個のみハブベアリング を新品に交換することにしました。
その他のベアリングはマネー節約のためグリスを封入して再利用(笑)
11
アウターレースはハブに圧入されているので、先の平らなポンチとハンマーで叩き出します。
12
比較的簡単に外れました。
13
純正品は高いので、社外品としては信頼のあるTIMKENを購入しました。11.25ポンド(送料含まず)
14
先が平らなポンチを使って、新品のアウターレースを叩き入れたところ。周囲を均一に叩けば比較的簡単に入ります。
新品は気持ち良いですね。
15
インナー、アウターともベアリングにグリスを手のひらで充填してオイルシールをセット完了。
グリスはワコーズのマルチパーパスグリスを使用。
フロントOHの時も書きましたが、私の年式はアウターにもシールがあります。
16
ついでにブレーキローターのダストカバーが錆びていたので、塗装をするため外そうとしたらネジがポキリ(汗)
17
ドリルなどを使い、1時間格闘してやっと外れました。笑
18
ネジ山も無事で新しいネジも入りました。
19
サビを落として塗装です。
20
ホーシング側も塗装しました。
なお、私の年式はスタブアクスルにはオイルシールが無く、スタブアクスルはやることがないので、外しませんでした。
21
ハブを入れて、ハブナットをハブナットレンチで締めます。
内側のナットは締めすぎるとベアリングにプレロードがかかりすぎて焼き付きますので、一旦ベアリングを落ち着かせるため強めに締め込んで、一度緩め、最後はガタが無くなるくらいに軽く締め込むようにします。
この辺りは感覚を覚えるしかありません。
22
外側のハブナットの緩み防止のため、ロックワッシャーを折り曲げます。
そのあとドライブシャフトのキノコ型ドライブフランジの接合面にそれぞれ液ガス塗って紙ガスケットを挟んでボルト締めします。
23
完成!
実はこの整備、2回に分けてやってます。
バラしてベアリングに虫食いが発見された時はベアリングの手持ちがなかったので、OHして一度組み上げて走れるようにしてベアリングをイギリスに発注。
ベアリングが届いてから再度バラして交換しました。
24
今回のOHで新品に交換した部品。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドアミラーの再修理

難易度: ★★

クラシックレンジ 素人がフルコン化(MaxxECU)【その8 新ECU構成部品 ...

難易度: ★★

カーカバー

難易度:

クラシックレンジ 素人がフルコン化(MaxxECU)【その9 エンジン始動後の ...

難易度: ★★★

クラシックレンジ 素人がフルコン化(MaxxECU)【その7 純正インジェクシ ...

難易度: ★★

GAP IID Toolにて(追記)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@aki017 さん
モーターは動くんですね!失礼しました。
ギア欠けだったら、市販の汎用ギアが使えると良いですね。」
何シテル?   09/21 17:19
CRR1987です。 1987年式 クラシック レンジローバー5MT(1997年購入)と、1986年式ジムニーSJ30(3型)(1994年購入)、2010年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ステアリングギアボックス オイルシール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 19:17:13
TOYO TIRES OPEN COUNTRY M/T LT225/75R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/28 05:49:09
エンジンオーバーホール その13 塗装編2~焼付塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 03:03:10

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
1987年式クラシック レンジローバーです。 model-yearはDA 本国仕様 V8 ...
スズキ ジムニー JB23 (スズキ ジムニー)
2010年式スズキジムニーJB23(8型)です。 所有しているクルマの中で、最も快適な乗 ...
スズキ ジムニー SJ30 (スズキ ジムニー)
1986年式ジムニーSJ30幌(3型)です。 非常に遅いクルマですが、低速トルクがある2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation