• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だんぞーのブログ一覧

2021年08月09日 イイね!

シートカバー取り付け完了

シートカバー取り付け完了昨日到着したシートカバーを取り付けてみました。
作業時間も事前に準備していた事もあり、前後座席合わせても30分掛からなかったと思います。
パッと見では良い感じ。
少し乗って走ってみると、左折右折する際、腰をしっかりホールドしてくれるので、腰痛持ちのオイラには嬉しいポイントでした。
しかし、やはり中華製品、車種専用設計と在りましたが、形が合わない部分もあって、(特に前席のヘッドレストカバー)後程手直しが必要そうです。
後部座席も少々問題があり、付属の金具やバックルでは固定力不足が否めません。
もしかすると取り付け方が違っているという事も考えられるのですが、そもそも説明書が無いのでソレすら確認出来ましぇん(笑)

あとは耐久性ですかねぇ(あまり期待はしていませんが)。
商品レビューを後程上げますので、こんなのもあるよ程度に見て頂ければと思います。
Posted at 2021/08/09 13:27:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月07日 イイね!

シートカバー到着

シートカバー到着7月の下旬に、Amazonでポチポチしたアイテムが届きました。
今回キャデーさん用に購入したのは、ハンドルカバーとシートカバー、ネックレストの計3点、全て中華製品になります。
実際にはネックレストはまだ届いておらず、ハンドルカバーだけは7月末には届いていて、取付が終わっております。
で今日来たのがコレ。
なんかカッコ良さげなカバーだなと思いましたが…横文字でなんか書かれている。
え〜と、ファッション樹脂?
うん、日本語にしたら台無しになってしまいました。
でも★5らしいのでヨシとします。

とりあえず一度開封して中身を確認してみた所、前後座席分のシートカバーと引掛け用の金属フック、それとカンジキみたいなバックルなのかな〜コレ。
毎度の如く説明書的なものは一切有りません。

どうやって取り付けするのかアレコレ悩んだ挙句、別車輌でしたがYou Tubeで取付け動画を発見しました。
フムフムなるほど。バックルと金具の取付け方と使用方法は理解した。
で、何処にどっちを付ければ良いのかが解らん(笑)

動画では当然の事ながら車輌によって、取付方法が異なっており、共通の部分は有りますが、結構異なる箇所も多い
ので、参考程度にしかなりませんでした。
まあ、何となく取り付けてみて、駄目だったらまた別の手考えれば良いかぐらいに考えてます。

取付終わったらまたレビュー等を投稿しようと思いますので期待せずにお待ち下さい。










うーん、大丈夫なんだろうなコレ?(汗)
Posted at 2021/08/08 00:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年08月03日 イイね!

コレがキャデラックと言うものなのか。

コレがキャデラックと言うものなのか。キャデラックSRXクロスオーバー。
2010年8月、リーマンショックによる影響と販売不振により経営悪化に陥ったGMが起死回生を狙い、世界的ブームになっていた中型SUV市場に参入するべく、既存のSRXをフルモデルチェンジ、上級中型SUV「SRXクロスオーバー」へと名前を変え、中型SUV市場に登場した。

エンジンに関して、元のSRXはV8 4.6LとV6 3.6Lが搭載されているが、クロスオーバーに関しては、4.6を廃止し、V6 3.0Lが追加されている。
最近ではよく耳にするダウンサイジングと言うものだが、当時としては非常に珍しく、大胆なものだったと言う。

内外装に関しても、「キャデラック」と言う名に恥じない上質な作り込みが伺え、欧州車に近い部分(質感、乗り味等)も多数あり、良い意味でアメ車らしくないクルマと言える。
因みに左ハンドルのみの設定。

オイラの感想としては、とにかく静か、剛性高い、乗り味なめらかと言った所ですね。
今まで乗ってきたクルマの中でもエンジン音やロードノイズ、振動全ての雑音に対して、飛び抜けて静粛性が高いです。
車内の質感等も、ダッシュボードや、アームレストなど、多くの場所が革張り(合皮なんかな?)が使用されており、高級感あるスティッチがあしらわれています。

ただマイナス面も。
とにかく右前方と右後方への見切りが何とも劣悪。
運転席から見る角度が、丁度ピラー部分とサイドミラーが重なり、大きな死角が発生する。右へ曲がる時や、右車線に移る際は、体勢を大きく動かして確認する事に。
あとはドリンクホルダーも形状が特殊なので、増設が難しい所。
エアコン吹出口も傾斜が大きく、緩いカーブを描くデザインなので、市販品の後付は困難と思われる。

とりあえず、現時点での感想をズラズラ書き散らした訳ですが、しばらく乗ってから気が付く部分もあると思うので、何かあれば追記していこうと思います。
Posted at 2021/08/03 11:34:39 | コメント(0) | クルマレビュー
2021年08月02日 イイね!

サラバ浜太郎

サラバ浜太郎お久しぶりの投稿です。
転勤で、次の職場の指定された駐車場に浜太郎が入らないという事実が発覚してしまい、5月末に泣く泣く浜太郎を手放すことになりました。

別の場所に個人で借りる事も考えましたが…費用のことも考えると、浜太郎の状態が良く、下取り価格が良い内に手放すという結論に達しました。
約3年半という、それ程長くは無い付き合いでしたが、なんだかんだで楽しい時間を送ることができました。
些細なトラブルはあったものの、不動になるような大きな故障は無く、(一度バッテリーを上げてしまいましたがw)毎日元気に走ってくれました。
改めて浜太郎に感謝ですね。

ホントは次のクルマはデリカのリフトアップにしようと思っていたのですが、浜太郎売却の際に紆余曲折ありまして、最終的に今回の車、キャデーさんになりました。
う〜ん…この選択、間違っていなければ良いのですがねぇ。
とりあえず、近況報告でした〜。
Posted at 2021/08/02 13:00:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月27日 イイね!

今年も残すところあと僅か

さて、いよいよ今年も残り少なくなってきました。
浜太郎のバンパーレターの復活と経年劣化した樹脂部分の塗装も終わり、今年としては大掛かりな作業もこれで終わりになると思います。
本当はこの状態で初詣を兼ねてドライブに~と行きたい所なんですが、このご時世、それもなかなか難しいものがあります。
今年は特に予定も立てておらず、おそらく家でぐうたらな日々を送る事になるでしょう(苦笑)
実は今回、浜太郎のリアバンパーレターの件以外にも改修予定のものが2件ほどあります。
たまたまバンパーレターが一番早く入荷したということで、今回の整備手帳に上がったと言う訳なんですが・・・。
たぶん次のパーツは1月の中頃になるかなぁ。今頃は本国で梱包されている頃か、もしくはコロナの関係で、まだその段階まで行ってないかもしれません。
まあ、1月は夜勤多めの休日出勤多めなので、正直作業ができるかどうか怪しい所です。
それに、1つは外装パーツですが、特にエクステリアが大きく変わるようなものではありませんし、もう一つはスイッチ関連の電装部品ですから、外見上はほぼ変わらないと思いますので面白味には欠けてしまいますねぇ(笑)
完全にメンテナンス上の交換というか修理というか・・・そんな感じです。

部品入荷後取り付けたらまたご報告という事で、今回はこれで失礼したいと思います。

来年は良い年になりますように。
ではでは。
Posted at 2020/12/27 21:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コレがキャデラックと言うものなのか。 http://cvw.jp/b/2995066/45332995/
何シテル?   08/03 11:34
だんぞーです。 不束者ですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

サイドカメラで死角削減その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/29 15:56:38

愛車一覧

キャデラック SRXクロスオーバー キャデーさん (キャデラック SRXクロスオーバー)
移転先の職場駐車場の関係で、致し方なく浜太郎(HAMMER H2)とお別れに。 失意の中 ...
トヨタ グランビア カバンビア (トヨタ グランビア)
初代エルグランドに対抗してトヨタが送り出した最大級Lクラスミニバン。 だがフロントマスク ...
日産 フェアレディZ ウチのゼットさん (日産 フェアレディZ)
古きよき時代のスポーツカーの代名詞 走るだけでは無く、整備や修理を通して、人との交流の輪 ...
トヨタ スープラ はちまん様(80様が訛った) (トヨタ スープラ)
良くも悪くもオイラに燃費の何たるかを教えてくれたクルマ。 コイツに比べたら浜太郎でさえも ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation