• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ym38z0327のブログ一覧

2023年12月18日 イイね!

今シーズン 一番寒い朝

今シーズン 一番寒い朝 10年に一度ぐらいの寒気団がやって来る予報です。
カプチーノに近づいてみると、真っ白に!

ターボタイマーにエンジンスタート機能があるので、ボンネットフードの一部とガラス類はだいぶ霜が解けていますが!


後ろから見るとこんな感じでーす!

みなさん、体調と気象現象に注意して いい正月休みを迎えて下さい‼️


Posted at 2023/12/18 12:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月17日 イイね!

トウ電切り離し計画、その六

トウ電切り離し計画、その六 さて、本日はシステムの『火入れ式』までやっちゃいます。
 前日はソーラー配線の線路ができたので、配線、整線、接続しまーす♪


 最終パネル周りの配線、パネルを更にパラレル繋ぎに出来るように分岐コネクターを挟んでます。



 外壁からの飛び込み部分です。
屋根材のエッヂ部分に干渉材として、ホースに配線を貫通させています。
 
 いい空模様ですね‼️


 整線しながら配線して、DCブレーカーに接続!
とりあえず、ソーラー五枚分の電圧を測定!




 うん、『200V超え』
時刻は11時04分!
ワンパネルあたり40Vって計算ですネ!



 そして待望の火入れ式!

まあ〜動作音と共にパネルからの受電が成功している表示が点灯、チャージコントローラから調整されたDC電源がバッテリーとインバーターへ供給されている表示が点灯!
 あまり感動は、ありませんが『トウ電』に支払いが発生しないということは、感動です。




 表示パネルのアップです。
ACインバーター出力中!
バッテリーに充電中!



 なんとか、仮設的にもシステムが稼働できました。
残りの作業は、パネルのアース作業とか
細かい事かな、 後使い勝手とかパネルの増設の検討の為の材料集め!

来年、春から夏にかけての日照の変化が楽しみでーす♪












Posted at 2023/12/19 18:58:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月17日 イイね!

年寄りのヒートショット対策! そのZ

年寄りのヒートショット対策! そのZ このからドンドン寒くなるので、ウチの年寄りの部屋にエアコンをつける事に!
今まで寝室に使用していたので特に空調設備がありませんでした。
なので、オークションで機械を落札!


 床の間の壁に取り付けちゃいます
格好より、健康!
QOLの向上!



 とりあえず、開口前の養生しまーす!


 最近、作業もだいぶ慣れてきたせいか
サクッといけた。
今回は一階の部屋なので、配線だけ室内機に仕込んで配管類は屋外作業にします。



 とりあえず部屋内の作業は、完了!



 さあ〜、お外の作業!



 ここら辺を整理整頓せよ!



 ダクトを流して、配管して
おっとドレンホースが足りない感じあとで考えましょ。



 ドレンホースはエルボジャケットの上流側でダクトに穴加工して取り出しました。



 ダクト作業を完了って!



 さあーて、緊張の真空乾燥!作業ミスが無い事を願って待ち時間の間に貫通部の処理をやっちゃう!
 先日もそうですが、真空ポンプとポタデンの組み合わせ、いいですネ



 真空!


 外機はこんな感じ!
ゲージマニホールドを取り外したら迷わずガスのバルブをオープン!
プラの足ですが10年もてば いいっしょ。
その頃には更に省エネ型のモデルが 出てるでしょ



 暖房運転でガンガン試し運転!
やったね!
後は これまたガンガン、道具類の片付けと掃除!




 せっかくなので、この間買ったコードレス洗浄機で汚れと向き合ってみよう!



 うーん 緑色のコケは落ちたが赤茶色の汚れは全然落ちない!
時間の無駄なので、これにて終了します。


ここ最近取り付けたエアコン取り付け作業としては一番楽〜な作業でした。

その訳は〜❗️




取り付けた部屋が 一階だから〜 でした!

























Posted at 2023/12/18 19:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月16日 イイね!

トウ電切り離し計画、その伍.5

トウ電切り離し計画、その伍.5 今日は、エアコン取り付けの後にここに移動!到着は午後3時半!

ソーラーからの配線をするのに壁の開口を実施 

 ここら辺に、ホールソーで穴加工しまーす!


 サクッと、加工!
後日、配線作業していきます。


 写真では、だいぶ明るく見えますが時間は午後4時18分になります。
こんな暗さでパネルは発電しているのか気になりテスターで測ってみた!



結果は!



えー!こんなに発電しているのか!
『156.7V』
電流はどれだけ流せるのかは不明だが、

これは日の出から早い段階での発電ができる事が期待できるのでは!



うーん、楽しみでーす!











Posted at 2023/12/17 07:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月10日 イイね!

トウ電切り離し計画、その伍

トウ電切り離し計画、その伍 先日、パネルの設置が終わったので今日はパネル同士を結線していきます。


 整線するのに丁度いい長さにカットしたケーブルに圧着端子を加工して、付属の防水ハウジングでカバーします。
 専用のカシメ工具ですが、端子も工具も構造的には『ギボシ端子』をケーブルの太さに合うようサイズアップした感じです。


 こんな感じで圧着加工完了です。
端子にオスメスが有るのは当たり前ですが、ハウジングもオスメスが有るので気をつけて加工しまーす!


 圧着ができたら、端子をハウジングにロックさせて、キャップをネジ込みます。
青色の工具はネジ込む時にハウジングをつかむ工具です。
コネクターをリリースする時の、ロック外しにもなります。



 ケーブルの加工が完了しました。
パネルが五枚 直列に結びたいので、4本加工しまーす!


 ケーブルの加工がちゃんとできているなら、パネルからのコネクターに何も考えずにつなぐだけ!
接続完了です!



 テスターを使って、通電状態を確認!



 DC186V前後発電!
このパネルは380Wタイプ、最大電流(スペック値)が10アンペアなので一枚あたりの電圧は38V、それが5枚で 式にすると

38V✖️5枚🟰190V

ザクっと計算しましたが概ねスペック通り出てますね

電圧だけの計測なので、負荷をつないだ電流値は、わかりません!



 でも、時間は午後4時近く、太陽はだいぶ傾いています。さらにパネルはすでに日陰になっていて、直接日光は当たってません。
うーん、システムとしてどんな結果になるか、楽しみでーす♪



 後は、ケーブルを束線バンドで適当に整線して、片付け!



うーん、年内に、火入れ式ができるか‼️








Posted at 2023/12/12 12:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「入院2日目の、出来事でした。

個人事で、すみません。」
何シテル?   08/11 22:29
ym38z0327です。よろしくお願いします。 現在所有のカプチーノは、2台目と3台目になります。 1台目は、新車(ミドリカプチーノ)で93年に購入して、9...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3 456789
101112131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

20231203 今日の散歩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/13 18:30:50
剣 舞さんのミニ MINI Convertible 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 19:24:42
MT中身写真 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 12:43:40

愛車一覧

スズキ カプチーノ 2号機 (スズキ カプチーノ)
カプチーノ2号機 かみさんに「オートマなら乗る?」とたずねたら 「乗ってみる」というこ ...
スズキ カプチーノ 1号機 (スズキ カプチーノ)
カプチーノに乗ってます
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
縁があって、我が家にやってきた。 人生初の、ハイブリッド車でーす。 走行距離32000km
日産 モコ 日産 モコ
日産車でないと、日産の社員なので オドメーター25万キロ越え、20万キロぐらいで、エンジ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation