• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kark0913の愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2024年4月13日

お勧めできないエンジン揺れ止めの作成

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
私のミニはサーモハウジングとバルクヘッドを繋ぐエンジン揺れ止めがスペースの関係で装着できない。

そこで他車流用パーツと有り合わせの材料で、オリジナルのエンジン揺れ止めを作成、装着してみた。

私以外は誰もやろうとしないと思うが、自作パーツの記録として残す。
2
まず、本体部分は、シルクロード製のNDロードスター用エンジントルクダンパーのダンパー部分を流用する。

ヤフオクでダンパーのみの中古を購入。
3
これ、いわゆるダンパーの形状をしているが、手で押しても引いてもビクともしない。
なので、中はどうなっているのかと思い、分解してみると、両端のロッドの間にはバネとかゴムとかは入っておらず、ナイロン樹脂のようなものがブッシュとして入っているだけだった。

この樹脂は固いので、手で押したくらいではビクともしない。
4
エンジン側のステーは、以前に助手席のフルバケ用シートレールを自作した際、ドナーとして使ったデミオ用シートレールの足の部分の端材(4mm厚スチール)を現物合わせでカット&溶接して作成。

ネジ止め箇所はヘッドボルトとオルタネータの固定ボルトの2か所とした。

トルクダンパーを固定するためのM10のボルトをステーに溶接。
5
ヘッドボルト側の固定は、ARPのヘッドナットの一番大径の部分が17.1mmなのに対し、M16のワッシャーの内径も17.1mmと、ジャストフィットだったため、最初にM16のワッシャー2枚をヘッドナットに被せ、その上に自作ステーを挟むとステーの穴が丁度ヘッドナットにジャストフィットする。

更にM12のワッシャーの内径がARPのヘッドナットの12角の部分にジャストフィットするのでM12のワッシャー2枚を挟んでその上からノーマルのヘッドボルトを締め込んで固定する。
6
車体側のステーは、6cm幅で、2mm厚のL字金具を加工し、グリルの枠の部分に三角錐状の筒を作るように溶接する。

筒状にするのは強度を上げるため。

やりたい放題のおんぼろミニだから、ボディに直接溶接も躊躇せず実施。

こちらのステーにもトルクダンパーを固定するためのM10のボルトを溶接。
7
赤丸の場所にエンジントルクダンパーを装着。
(シルクロード製NDロードスター用流用)
8
この角度から見ると、エンジン側のステーがヘッドボルトとオルタネータの固定ボルトの2か所で固定されているのがわかりやすい。

グリルの枠側の強度が心配されたが、三角錐の筒状にすることでそこそこの強度が確保でき、トルクダンパーを手で持って強く揺らすとグリルの枠側はビクともせず、車全体が揺れる。

ただ、本来力がかかる場所ではないところに常時強い力がかかるので、長期的にどうなるかはわからない。

なので、他の人にお勧めは出来ない。

まぁ、まともな人は、こんなことするはずないか(^^;

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ボンネットFRP化計画その6 〜塗装後編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その5 〜塗装前編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その8FINAL 〜エンブレム移植

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画おまけ 〜ボンッ!て開けたい

難易度:

ボンネットFRP化計画その7 〜組立て編

難易度: ★★

ボンネットFRP化計画その4 〜エアロキャッチ編

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ 排気温度計の取り付けとローバーミニの排気温確認 https://minkara.carview.co.jp/userid/3356668/car/3106140/7819192/note.aspx
何シテル?   06/02 23:12
車いじりと機械式時計のメンテが趣味です。 車は昔はBMWを乗り継いでいましたが、今は少し古めの英国車がお気に入りです。 基本的に自分でメンテしますが、歳...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
90年式(91年モデル)ダブルシックス(左ハンドル)です。 滑らかな乗り心地、V12エン ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
90年式ミニ1000(キャブ/MT)です。 ボロいですが気に入っています。
ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
結構走るし、運転が楽です。 家族がメインで使用していますが、ちょっと出かける時などは私も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation