• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

azureimfの愛車 [トヨタ エスティマハイブリッド]

整備手帳

作業日:2021年11月27日

Androidスマホの画面を無理やりにMOPナビに映せる話

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
Androidスマホの画面を無理やりにMOPナビに映せる話

長くなりそうなので4行まとめ
■ Androidスマホ → HDMI出力 → HDMIからRCAに変換するアダプター → MOPナビ入力
■ Display port alternate mode搭載のスマホじゃなければDisplay Link搭載の出力アダプターが必要
■ スマホのスクリーンが16:9じゃないと上下に隙間が出る横画面固定の手間もある
■ 解像度激落ちで実用性はいまいち、走行中見る場合はTVキットを予め装着する必要がある

エスハイ前期のMOPナビの地図データ更新は2019春版まで打ち切りなので
将来的にナビはどうするかをサーベイしたところ、スマホの画面をナビに映せるようにしたいという計画

昔のスマホならMHLをサポートしたり、最初からMicro HDMIポートを搭載したりとか、外部画面に映すには苦労しなかった。
しかし需要が少ないせいか搭載機が殆どなくなり、代わりに一部の高価機種にDisplay port alternate mode搭載することでHDMIへ変換出力できる。
愛用のASUSではなんとROG Phone 1,2,3しか搭載されず、Zenfoneシリーズは利用できない。
SONYでしたら近年発売されたXperia 1とXperia 1 MK2とXperia Proしか搭載されない。
SAMSUNG Galaxyシリーズは割と搭載されている感じ。

HDMI出力のためだけスマホを買うのは馬鹿馬鹿しいので、別方式でやるとサーベイしたところ。
Display Linkチップ採用したアダプターパソコンとAndroidスマホの画面を出力するものが見つかりました。
簡単に言えばUSBディスプレイアダプターなので、MHLもDisplay port alternate modeも依存せず
Android 5.0以上でUSB OTGをサポートするスマホなら使える。
アダプター自体はUSB3.0の方が多いが、USB 2.0での利用も問題ない。
Androidの場合は公式アプリのDisplayLinke Presenterをインストールすることで、
アダプターを挿せば何もしなくても画面がミラーリング出力される。

Displaylinkの製品はアマゾンだと4000円台からあるけど
今回私が使ったのはHP Travel DockというUSB Type-C直挿しの物、
HDMIとD-Sub出力がついて、有線LANとUSBハブの機能も搭載している。

ここまでスマホからHDMIへの出力ができたものの、MOPナビに映すにはさらにRCAに変換する必要がある
HDMI2AVという変換アダプターを使う、スマホ画面をMOPナビへ出力するには二つの変換アダプターを挟まないといけないのは結構面倒くさいような気がした。
最近droid Autoをサポートするスマートディスプレイなら楽だが、あれはGoogleナビしかサポートしないのは絶対わざとと思う。
無線(Miracast)で画面をミラーリングする手もあるが、無線が不安定になりがちなので使いたくない。
この辺はAndroid Autoも同じだが通信量が桁違い少ないので一応安定性がより高い。

とりあえず、映せた。

前期のMOPナビの解像度はEGA(400x234)なので、NTSC 16:9の525x295すら満足に表現できない。
スマホの画面は大体フルHD(1920x1080)なので、1/5くらいの情報量しか映せない
Yahooカーナビの場合は、地図上の文字は辛うじて分かる程度です。
画面の乱れはなかったものの、二重変換アダプターを挟むので、きちんと固定しないといつ画面切れるかが分からない。
多分アナログ入力の関係上、画面の明るさもスマホより暗くちょっと見づらい。
正直、素直にスマホホルダーに固定した方が良いと感じました。

「なるほど、だからわざわざやる人が少ないのか」

最近スマホのスクリーンが大きい物が多く、6インチ台も結構あるので、
苦労して画質も劣化してまでナビの7インチ画面に映せるのはメリットがない。
将来のナビ計画は、DOPナビへの換装か、Gorillaナビかスマホナビの三択ですね。

というわけで今回は色々勉強させました。
2
HDMI2AV変換アダプターでMOPナビのRCA入力に接続、電源はUSBアダプターから取る
3
HP Travel DockのHDMI出力から先ほどのHDMI2AVに繋ぐ
4
DisplayLink搭載の製品なら同じやり方で行ける
5
AndroidスマホでDisplayLink Presenterアプリをダウンロード
6
最初に接続するとアプリが立ち上がり自動起動するかを選択させる
以降接続するだけでミラーリング出力できる
7
結局、スマホホルダーの方が一番スッキリとの感想
8
HP Travel DockはUSB Type-Cでスマホと接続、変換する必要はありません

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

地図データ更新、洗車...後雨

難易度:

純正フロントカメラ交換修理

難易度: ★★

フロントカメラ設置

難易度: ★★

📀アルパイン EX900 取り付け完了😊

難易度: ★★★

備忘録、MOPナビ更新

難易度:

68ナビの地図データ更新

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

台湾出身、つくばで12年住んでいる台湾人夫婦です 基本的に通勤とレジャーで車を乗っています 車中泊とキャンプは憧れですがまた一度もチャレンジしていません
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカーオプションナビ 前期から中期に交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/11 00:23:28
テレビナビキットの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/11 00:22:01
☆ トヨタ純正HDDナビ bB用 26019 コネクタ確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/09 00:32:11

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
ウイッシュからエスティマハイブリッドに乗り換えた あまりの快適さに感動した
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation