• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月02日

たかがTPS,されどTPS

たかがTPS,されどTPS CTS Automotive Products社の510シリーズのロータリーポジションセンサー
http://www.ctscorp.com/automotive/sensors/commercialvehiclesensors.htm
です。
母体のCTS社はシカゴ発祥の可変抵抗器やスイッチのメーカーさんなんですねー。
ucdさんいわくエレキギターの世界のほうでも有名なメーカーさんだとか。


例の「電気の乱」(タグはF4R不調を参照)はコンピューターのコネクターの腐食と、もう一つがいろいろやってみてTPS(スロットルポジションセンサー)の寿命が原因だったわけですが、そのときにダメになった純正マレリ、付け替えたハインリッヒあらためカルロ、の代わりにSiFoのK工場長がどっかから調達(別名:政治力による強奪・笑)してきてくださってつけていた中古の純正マレリにもどうやら寿命がきたようです。
そりゃそうだよね、Clio2でも電スロ前のph1までしか使われてない部品なんでみんな10年以上だし。

3/17の開幕朝練のときにクラッチ切ってアクセルを離すとアイドリングが保てずエンジン停止、の症状が2回ほど出て、先日の3/30の前輪イッパイイッパイ朝練ではそれが頻発するようになり、帰路にはついにあのいまいましい「アイドリング・フィーバー!」(勝手に回転が上がる症状)が再発しました。
状態はまさに前と同じ。たぶんTPS。

中古の純正マレリは等しくみんなお年寄りなんでここは意地でも新品が欲しい!(笑)

ということで前回のときに八戸のph1乗りのtamacliさんがコメントに書いてくださったこいつを昨日発注しました。

今まで純正マレリの「ジーノ」、


ドイツのメーカー、へラーだから「ハインリッヒ」、

と思ってたら実はイタリア製で、あっという間に内部ショートして壊れた「カルロ」、



と呼んでましたので、CTS製のこいつは今後「マイケル」

と呼ぶことにします(笑)


ちなみにpiroさんが挑戦した激安の中国製の通称「張」はそもそも回転方向が逆で使えなかったようですが(爆)


あと、ネルソンさんにお借りした106初期型用の純正TPS(通称アンドレ)もたぶん使えます。内部ショートさせて壊しちゃうのが怖くて5分くらいしか試せていないのですが。



この部品ですが、2000年以降のハーレーに使用されてるようで、マレリ製や今回のCTS製を含む各社の共通の部品コードは「2103-1002」らしく、この番号をグーグルの検索窓に打ち込むとAmazon含めたくさんの通販可能な日本の業者(ほとんどがハーレーの部品屋さん)が出てきますんで便利ですね!
現地価格も見ましたが大差のない8千円台で手に入ります。
ただ見慣れたジーノやカルロもあるようですので写真の凝視と確認が必要です(笑)

あ!そういえば今回調べていく過程でMAPセンサー(負圧センサー)もハーレーの部品と同じか?と思われる画像をいくつも見つけました。MAP Sensor With Seal  ハーレー純正番号32316-99(各社の共通部品コード1050-0039)もし使えたら安いし(8千円くらい)すぐ手に入るし、恩恵大きいですね!
うちのMAPがもうダメだ、と思ったらチャレンジしてみますよ(笑)


そもそも何でこんな面倒くさいことをしなくちゃならんのか?って話ですよね。
《》は純正TPSを単体でなく、スロットルボディーとセットにしたASSYにして販売しているのがいけない、しかもそれがとんでもなく高価なのがいけないわけです。
《》ジャポンさんは電スロ前のモデルは知らん、というスタンスでないのなら、本国に対してちゃんと話をすべきだと思います。まぁ黙殺されるんでしょうが(苦笑)

いずれにしても今回もまた、Clio2RSph1乗りの皆さんの知恵でなんとかなりそうです。
本当にありがたいことです。
八戸のtamacliさんには本当に感謝です。ありがとうございますm(_ _)m
うまく動いたらダヌマの「なりたけ」で奢りましょう、フレフレ幕張の時に(爆)
ブログ一覧 | | クルマ
Posted at 2015/04/02 15:00:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

タイヤホイール交換
デリ美さん

★那智勝浦観光に行って来ました。
ブクチャンさん

ナンバー修理
八九72さん

愛車と出会って5年!
gonta00さん

蕎麦屋の唐揚げ定食とKTM事件の後 ...
エイジングさん

今日も洗車から〜代車生活最後に〜
AngelPowerさん

この記事へのコメント

2015年4月2日 16:49
何で内部ショートするんでしょうね??
ホントに困ったら106用を入手して差し上げますよん。
現在スロットルの予備一つと、スロポジ中古(貸したやつ)もあるので
いつでも困った時は言ってください。
コメントへの返答
2015年4月2日 17:00
内部ショートしたのはカルロなハインリッヒだけです、今回は中古ジーノの寿命だと思います。

カルロなハインリッヒが内部ショートした原因は…
きっとカルロだからか?(爆)

一応piroさんのカルロなハインリッヒはまだ正常に動いてるんで個体不良だったのかもしれません。


106用のはシモジマ号と同じみたいですね!piroさんもシモジマ号のを借りて試したら全然問題なく使えたとレポートされてます。

ということは…
今回のがうまく行けば…
106&SAXOの皆さんにも選択肢が増えるということになりますね(^_^)v
2015年4月2日 17:25
これだけで済むんですから、ヨシですよ(笑)
電スロのph2なら確か¥7万オーバーだったはず
コメントへの返答
2015年4月2日 17:34
いいなあ、前向きなそのスタンス、好きです!(爆)

ちゃんとまたレポートします。

なんか僕、皆さんに助けられてばかりだし、MAPもいっちゃうか!?(笑)
2015年4月2日 19:00
オレも一度交換してること思い出したんだけど、
http://minkara.carview.co.jp/userid/268371/blog/10481680/default.aspx?cm=true#cm
スルットルボディとアッシィじゃなくて、
単体購入可だよ~
コメントへの返答
2015年4月2日 19:09
ん?
あ、いや少なくともここ3年はTPSの単体発注はできないよ、間違いないです。
で、たしかASSYは5万オーバーです。
2015年4月2日 20:20
ひぇぇぇぇぇ~
コメントへの返答
2015年4月2日 21:24
あー、わかった、2万ちょっとってISCV(アイドリングスピードコントロールバルブ)っしょ?
http://minkara.carview.co.jp/userid/345760/car/247522/1996735/note.aspx
僕のこの時で2.5万だったよ(涙

中を清掃できないからブローバイでちょっとづつ汚れてきて、やっぱり10万キロぐらいでダメになるよねー、しかもいつもの「地味に高い《》パーツ」(;^_^A (笑)

あ!もしかしたら連動してるかもね!
っていうのもTPSが衰えてくると間違った情報をコンピューターに伝え→過剰に燃料吹く→不完全燃焼でブローバイ増える→ISCVが汚れて動きが悪くなってアイドリングが余計おかしくなる、って。

あー!きっとそうだ!
なるほどなー!
このISCV交換の時にTPSも疑わなきゃならんかったんだなー。
2015年4月2日 22:45
メジャーな車(バイク)と共通部品だとかなり助かりますよね。

でも、ここまで調べ上げるClioさんって・・・・
コメントへの返答
2015年4月2日 22:59
ハーレー万歳!

いやまぢです、これでハーレーのインジェクションシステムがDジェトロニクスだという豆知識までつきました(笑)

いやいや、僕が調べた範囲じゃここまでは到達できてませんでした。
同車のお友達のノウハウのネットワークはBDレガシィ乗りの皆さんのと同じで本当にありがたいものですね!
2015年4月3日 14:00
抜歯後の痛みとしゃべり、お口のお加減大丈夫ですかっ!?

上のTPS単品供給無しのお話、昨晩帰ってから確認したらホントにアッセンブリーでしか取れないんですね!(汗)
価格もやはり想像の約5倍で、こういう時に《》の恐ろしさを実感します(笑)

ハーレーとTPSが同じ事に驚きですが、最近のバイクってやっぱりインジェクションなんだなぁと実感しました(笑)
コメントへの返答
2015年4月3日 14:58
来週抜糸です。痛かったー(笑)

部品ですが《》の部品の全てがこんなに理不尽というわけではないですから(笑)

このスロポジのASSYはたぶん一番酷いケースです。
ただ最近「これヤバいかな?」と嫌な予感がしたらカングーにも使われてるかどうか?を考えるとだいたいわかるようになってきました。
《》ジャポン=カングージャパン なんで(笑)
カングーとの共有部品はPSA×1.2~1.5程度と恐い値段でなくなりました。

カングー万歳!
ぐー、カングーっ!!!(笑)
2015年4月4日 19:24
ども。ご無沙汰しております!
以来、CTSは無事に動いておりますよ〜

とMAPセンサも純正ハーレー部品付けて異常なしです!(TPSと同じ時期に交換で)
NAとターボで違うようですが共通性があるみたいですね。(GM系で良く使ってるみたいです)

こちらも暖かくなってきたので最近の懸案だったリアハブベアリング交換しました。
clioさんが言ってたようにこんなもんでクルマは転がってるんですね!無駄にニュートラル入れて惰性で走ってしまいました...
とタイヤ交換も。ミシュラン好きなのでスポーツ3の純正サイズですが、本日届いたらスペイン製。今まではタイ製しか無かったのでテンション上がりました!

フレフレ行きたい!!
コメントへの返答
2015年4月4日 19:41
ミシュランはファンのこんな声を真摯に受けとめなきゃ!(爆)

そうなんです、しょせんクルマなんてタイヤの軸がベアリングで転がってだけのしろものなんですよ、交換しないとこの境地は楽しめません。フェルッチオ・ランボルギーニ君の感動が味わえます(笑)

やっぱりそうかー!
純正MAPセンサーはイェーガーですよね。元国営アルファ乗りには「壊れるのー、アマリマエー」なブランドなんで今は正常でも換えたい(爆)

TPSが寿命ダメだと真面目に疲れますね、久しぶりに味わってます。今朝は琵琶湖畔で早朝5時にはずしてエアー吹いたりしてました(爆)
来週の桜朝練までには届くと思います(^_^)v
2015年4月4日 21:21
久しぶりにみんカラを見ました(汗

マイケルの動向を生暖かく見守りますw
レポート、楽しみにしています!
コメントへの返答
2015年4月5日 4:55
うふふ、お楽しみに!(笑)

↑MAPもこれからは探す範囲がハーレーまでひろがったんでラッキー!

…なのか?(;^_^A (笑)
2015年4月4日 23:11
このパーツは、どういう仕組みなんでしょうか?
ワイヤーで開かれたスロットルの開度を、ポジションの変化で電気的に読み取っているということでしょうか?
コメントへの返答
2015年4月5日 5:04
バタフライの軸の片側がワイヤー、もう片側にこれ。
でロータリー(バリコン)が回って抵抗値が変わることでアクセル開度をコンピューターに知らせる役目なんだな。

電スロはアクセル踏んだ量センサーから出た人の指令を、コンピューターが「解釈」加えたものが実際のアクセルポジションになるんでスロットルにこんなもんはつきません(笑)

プロフィール

「らくさん小赤ベコ、心臓弁手術よりまもなく帰還( ・∀・)ノ」
何シテル?   01/16 15:58
2017年8月末に縁あって初代オーナーさまから僕のもとに来てくれた青いS660。 先代の17年21万キロを共にしたクリオ2RSの青はオデッセイブルー、そして今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

S660専用 RAYS TE37SONIC ナビックSP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/30 17:27:57
フレフレ幕張参戦24時間耐久レース(2017.11.18~19) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/21 14:13:09
日本初上陸!!塗って剥がせる塗装?【ラバーディップ!】ラバーペイント ラバースプレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/25 17:41:22

愛車一覧

ホンダ S660 うちのこ (ホンダ S660)
2017年8月納車 中古2年5300km落ちよりのスタート。 HN変えません。17年21 ...
その他 その他 その他 その他
旅先で飲食店などに出かけるための徘徊ギアとして正規Dより通販で購入。 これでロケーション ...
ルノー クリオ ルノー・スポール ルノー クリオ ルノー・スポール
万能車。自由の翼。 2000年6月に発注、12/12納車の本国仕様のClio RS 1 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
妹夫婦の車。ライトブルーメタ+オリジナル顔は美しいと思う。 決して『お外車趣味』な一族 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation