• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月15日

エアバッグ、ガス発生剤のこと

次から次へと、適応車種が広がってきている、タカタのエアバッグリコール問題ですが、
主因として挙げられているのが、ガス発生剤として使われている

硝酸アンモニウム

別名:硝安と呼ばれ、窒素肥料や、火薬、固形ロケットの燃料等にも使われる物質です。

210℃以上になると爆発的に反応し、

2NH4NO3→2N2+O2+4H2O

窒素と、酸素と水に自己分解し、ガス発生率が9割以上と効率が良いため、エアバックのガス発生剤としては
小型化でき、人体に危険なガスが発生しないという利点がありました。

但し、欠点として結晶構造や密度の変化する転移点が複数存在するため、ペレットとして固めたものが、
膨張収縮を繰り返しひび割れが発生し表面積が増えて、反応速度が速くなり爆発力が高くなり、インフレーター
を破損させ部品を吹き飛ばす問題がありました。

これを防止するため、相安定化処理という他の化学物質と混合することで、転移が起きにくくする処理を
行ったものが、エアバックのインフレーターに使われていましたが、混合具合の不均一や吸湿性が高いため
高温多湿の雰囲気にさらされ続けると、転移を起こしてしまい、一連のリコールにつながった訳です。

基本的には経時劣化に伴う不具合のため、年式の古い車から順次適応という形で、リコール適応車種が
増え続けている訳ですね。

アメリカでは、2018年以降、硝酸アンモニウムを使ったエアバッグの販売が禁止になることが
決まっていますしね。

ガス発生率の高さから硝酸アンモニウムを使いたかったが、相安定化を実用化したのが、タカタのみで、
他社は転移のない
硝酸グアニジン(CH6N4O3)
をガス発生剤として採用しました。

化学式にC炭素があるため、人体に有害な二酸化炭素:CO2が発生しますし、反応は自己完結しませんので、
ガス発生率が硝酸アンモニウムより低くなります。

このガス発生剤に他に欠点がないかというと、有ります。

この物質も吸湿性が高く、高温多湿で長期間経つと、爆発しなくなります。


事故を起こした時、エアバッグからの破片で怪我するか、エアバッグが開かず怪我するか
究極の選択ですかね?

そもそも反応性の高い火薬と呼ばれる危険物をガス発生剤として使用しているんですから、
交換もせずにいつまでも正常に使用できると思い込む方が、危険で異常な思考です。

メーカーなんてものは、いいことしか言いませんので、自分を守るためにも消費者もちゃんと勉強しないとね。

そのうち発煙筒などと同様に使用期限を設けて定期交換部品に指定されるかもしれないですね。

あとは爆発力が変化しても、破損しないインフレーターケースの構造やケース剛性の改良が先ですかね。


ブログ一覧 | ウンチク | 日記
Posted at 2016/07/15 10:29:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

《車種限定✨プレゼントキャンペーン ...
FJ CRAFTさん

新樹&新緑🌱の季節
mimori431さん

レッドステッチ化計画進行中(((o ...
毛毛さん

スバルの法則ありがとう😆
WILDさん

6/18 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

都知事選は駆け引きだらけ💦
伯父貴さん

この記事へのコメント

2016年7月15日 23:41
そういえば、未だに運転席も助手席も交換の案内来ていません。
まあそもそもステアリング交換しているので運転席は関係ないのですが・・・・
モータースポーツもしかり、モータリゼーションの安全って命の犠牲無しには成り立たないモノなのでしょうか(-_-;)

自動車の場合、特にエマージェンシー関係部品はもろに命に関わるだけに厄介ですね。実験室の加速度試験だけではわからない世界がいろいろあるんですよね。
機械工学に物理学、電気に化学にコンピューターにITと複雑になるばかりの自動車。
操っているようでいつの間にか車に操られているって事になってしまうんでしょうか。

これから訪れる自動運転の時代、いったいどうなるんでしょう。
まずはリンゴとドロイド君の戦いかな?
コメントへの返答
2016年7月16日 6:32
FD2は両席ともリコール対象になってますので、案内が来ないのはディーラーの怠慢ですかね?

想定外もしくは想定以上の事態で事故が起こって、初めて対策がとられるのが現状ですので、犠牲なしでは進歩はしないのでしょうね。

実際に10年も耐久試験しないと新製品が出せないのでは、商売になりませんから、加速試験で短期間で耐久試験するわけですが、本当に時間を圧縮できるわけではないので、やはり齟齬が生じますからね。

旧車のように機械だけで構成されているものは、整備次第で長く使えますが、電子制御のモノは、時間と共に壊れ、代替部品が無くなりますので、長くは使えないですからね。

自動運転も、全車同時に切り替えないと、混合交通というモノが一番の事故原因になるので、難しいでしょうね。
2016年7月16日 9:21
 大変勉強になりました。火薬が使用されてゐるとは聞いてゐましたが、小火器に使用されてゐるのもとはまつたく異なることやタカタのが斬新な設計であることを知り私なりのタカタの評価があがりました。
 犬を使つて転移の進行を知ることができれば無駄な交換を避けられるとふと思つたのですが、そのやうな試みはされてゐるのでせうか。
コメントへの返答
2016年7月16日 14:28
エアバッグに使用することから、反応熱が高くないこと、発生ガス比率が高いこと、小型軽量にできること、瞬時に反応し、かつある程度の時間反応が継続できること、有害なガスや反応物質が発生しないことと、結構ハードルが高いんですよね。

基本的に密閉容器内に収められているので、匂いで検知できた時点で、すでに使用不能になっているものと思われます。

プロフィール

「県知事選と市長選の投票完了」
何シテル?   11/15 08:55
ビビットブルーパールのFD2Rから乗り換えたGRACE EXとVTR1000Fから乗り換えたCB650Fの2輪と4輪の両方乗りのドライダーです。 純正部品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

モータースポーツってやっぱマイナーなんだなぁ 8耐のテレビ中継でそう感じました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/29 00:57:31
レジェンド用ホーン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/24 21:14:50
住友電装 060型HX防水2極オスコネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/23 22:29:55

愛車一覧

ホンダ CBR650R ホンダ CBR650R
イタリアのミラノショーEICMAの出展モデルを見て、すぐに申し込み。 今回は、ネイキッ ...
ホンダ グレイスハイブリッド ホンダ グレイスハイブリッド
パワーのあり過ぎるFD2 TYPE Rから、手に余らないパワーのセダンということで、EX ...
ホンダ シビックタイプR 青ガンダム (ホンダ シビックタイプR)
長年マニュアル車を運転し続けていたのでオートマチック車はやはり物足りない、 でも、3年前 ...
その他 自転車 その他 自転車
2010年型 GT タキオン3.0 オールアルミフレームのクロスバイクです。 タイヤサ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation