• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月31日

隼のトラブルまとめ&隼のスターターの品番について

とりあえず起きてる&起きた事だけでも列挙しようと思います。

乗って楽しいけど古い中古バイクの宿命というかなんというか…

・エンジン加熱時の始動不良
・ブレーキジャダーが出たり出なかったり
・マスターシリンダーのダストシール破れ
が現行。

・シフトリンケージのボルト脱落
・タンクヒンジボルト脱落寸前
・リアウインカーがブレーキ一体型で明らかに見えない
・バッテリーが駄目になった

が解決したもの。

・現行の問題について

現行のエンジン加熱時の始動不良についてはだいたいスターターの問題というのが見えてきました。みんカラで調べると出てきましたが、何故か「隼 スターター」ではなく「隼 スターターギア」で色々ゴロゴロ出てきたので色々と盲点だったなと…
更に後述しますが、確認してないので推察になりますが、どうもセルモーターがニコイチ疑惑。

ジャダーに関してはNISSIN4potに換装したのでパッドの当たり面が変わったのと、6potの頃からなんかジャダーが出てたのでローター交換を考えてますが5万は高すぎるのです…

マスターシリンダーに関してはセミラジに交換するかマスターシリンダーのOHを考えてますが、OHするぐらいならセミラジの方が絶対いいだろと僕の悪魔が囁いています。


・解決したものについて

シフトリンケージのボルトが脱落してしまって走行中にシフト不可能になって怖い思いをしました
ネジロック塗布したボルト適当にぶっ込んで解決しました。

タンクヒンジボルトはタンク上げようとしたらおかしい事になったのに気付いてボルト脱落寸前なのに気付きました。
危うくタンク落下する所でした。こちらは締めるだけで終わり。

リアウインカーに関しては最初から気付くべきでしたが、バイク屋が車検の時だけウインカー付けて通す手段を使いやがったので、ウインカーに関しては流石に車検通ったんなら大丈夫だよな…?と思ってました。
が、家族に後方50mほどから確認してもらうとアウトでした。
という訳でEマーク付いた小さなLEDライトを付けて目立たないけど光量確保したウインカーを付けました。
ちなみにウインカー周りの配線も前のオーナーが酷い事をしていました。オール平端子で更に絶縁も酷いもんでした。
ぶっ飛ばすぞ。

バッテリーに関しては本来使えたのかもしれませんが、どうもセルモーターが駄目になった事でトドメを刺した可能性があります。
AZのリチウムバッテリーでしたが、家族のバイクと充電器を共有するのと高いバッテリーにして軽量化した所でたかが知れているので安い鉛バッテリーに交換。



・隼のスターターモーターの品番について

隼のスターターモーターに関しては品番がいくつかあります。
スターターモーターのピニオンギアのギア欠けや熱による噛み合わせ不良対策のアイドラギアがK2モデルから搭載されていて、それに対応するか否かが大きな変更ポイントになります。

1つ目が「31100-24F00」・初代ノーマルモーター ショートピニオンギア
2つ目が「31100-24F01」・強化品モーター    ショートピニオンギア
3つ目が「31100-24F10」・対策品アイドラギア対応ロングピニオンギアのモーター
となります。多分(F01とF00に関してはショートピニオンギアというのは確定)


こっちがロングピニオンギア版
https://carpimoto.it/en-MY/23432_31100-24F10-000-Engine-Starter-for-Suzuki-GSXR-1300-Hayabusa-03-07.htm

こっちがショートピニオンギア版
https://carpimoto.it/en-MY/Brand_WAI/Brakes/Calipers-Parts/23403_31100-24F00-000-Engine-Starter-Suzuki-GSXR-1300-Hayabusa-99-02.htm

ここを間違えるともっさい中古モーターを引き当てたり対策品アイドラギアに合わないショートピニオンギアを買っちゃったりするので注意が必要です。
ロングピニオンギアのモデルに関しては対策品アイドラギアの変更に対応している物なので、アイドラギアとカバーを中古で仕入れて一緒に変えちゃうのが吉なのかなとか思ったり思わなかったり。

まさかスターターモーターを交換するにあたって、ここまで詳細に知る必要が出てくるとは思いませんでした…
色々調べても中々出てきませんし、色々なところの情報を組み合わせてようやく理解しました。

で、僕の隼のスターターモーターはラベル上ではF01でした。そして車体の型式としてはK3(2003モデル)になります。
アイドラギアの対策品はK2からです。どう考えてもピニオンギアの長さが足りないはずですが、何故か対策品の当たり面は綺麗に出ているのでロングピニオンギアだと推察出来ます。となると本来ならばF10が品番としては妥当なはずです。

みんカラで同様の症状の方のピニオンギアを見ても同様の対策品が付いている当たり面でした。

この方の記事を見ていて、ハウジングのマグネットが崩壊していたというのを見てピンときました。

多分ピニオンギア以外は同様の強化品であるF01のハウジングだけ引っ張ってきてF10のコイルやピニオンギアなどをそのまま使用している可能性が高いです。
それは果たしてどうなのかと色々突っ込みたくなりますが、F10の新品が高かったからF01の中古を買ってハウジングだけ流用したというのが事の顛末な気がしてならないです。

パトラッシュ…ブレーキ関係といいそろそろ疲れたよ…
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/10/31 23:41:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カフェにて✨6/2
とも ucf31さん

ホイール買いました😊🎶
さくらはちいちいちごさん

加賀百万石 2
バーバンさん

休日は、家仕事を☺️
mimori431さん

スマホ調整しにディラーに行ったら…
Eevee NEOさん

20240601活動報告^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「隼の始動不良が解決しました http://cvw.jp/b/490511/44684727/
何シテル?   12/20 17:56
バイクとレースシムぐらいしかやってない人 まともな四輪が欲しい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MT-07から乗り換えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/22 08:52:31
K&Hシートの脱着を楽にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:39:04

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
K3のソリッドブラックです 2020年6月下旬に納車
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
NinjaSLとR1を経て乗り換え 二年で三万キロ突破しました
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
(´・ω・`)冷却水とロッカーアームシャフトボルトがあばば
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
普通のNB8Cだと思ったらまさかのテンリミだったという出会いを果たしました。 仕様と ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation