• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もふりたぬすのブログ一覧

2020年12月20日 イイね!

隼の始動不良が解決しました

関連情報に自分のブログをリンクしてるのでこちらを参照して下さい。

というわけで隼の温間時の始動不良の原因はスターターリミッターの不良による、リミッターの誤作動?でスターターの動力が伝わらなかったみたいです。

かなりのレアケースでズズキ本社も知らない話だったようです。
というかそれはそうとして、スズキの販売店向け問い合わせ窓口にめっちゃ怒ってましたねバイク屋さん…

そもそも温間時にスターターリミッターが不良動作が発生するってよくわからないというか、スターターリミッター自体があまり一般的でないのかバイク屋さんもTwitterの相互さんも知らないって仰ってたので、中の構造がよくわかりません…

中の構造が分かれば温間時に死亡した理由もわかるんですが…

ちなみにスタータークラッチとは別物です。あちらが死ぬと逆にスターターが空回りです。
なのでケッチンによるバックトルクを無理やり遮断するような働きをするのが本来スターターリミッターの役割らしいという所まではバイク屋さんの説明でわかりました。
K2までの隼で割とスターターやギア破損ってのが起こってたみたいです。しかしその中にケッチンが含まれているとはつゆ知らず…。

というか隼の泣き所らしいですねスターター周り…調べてて結構ヒットしました。
他のトラブルは殆ど見られないぐらい隼ってK3辺りになると成熟したみたいですが、スタータートラブルに関してはその後のモデルでもちまちま見ました。
経年劣化もあるでしょうけど…。

それでとりあえず引き取ってから軽くツーリングして、家に帰ってきてから再度始動すると絶好調に回ってくれました。バイク屋さん本当にありがとう。

ちなみにこれが今年の乗り納めになりました(天候不良と積雪で無事死亡)


ただブログにもあるように、最初の診断結果でスターター本体を無駄に発注お願いしてしまったので6万ちょっと掛かりました…。
自分でトラブルシュートして中華スターター買ったのも含めると7万です…。
バイク屋さんのせいではないというか、決定したのは僕なので…むしろ無駄な作業増やしちゃったぐらいです

でも直接スターター駆動させたりして配線のトラブルか否か、はたまたバッテリーが駄目なのかでクルマのバッテリーで駆動させたりとかのトラブルシュートの技術は向上しました。向上したんです。
そう思わないとやってらんです…


というわけで、僕のように四苦八苦する人が出ない事を祈って、はてなブログとみんカラに隼の温間時の始動不良の一つの解決策を綴っておきますヾ(´・ω・`)ノ
Posted at 2020/12/20 17:56:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月31日 イイね!

隼のトラブルまとめ&隼のスターターの品番について

とりあえず起きてる&起きた事だけでも列挙しようと思います。

乗って楽しいけど古い中古バイクの宿命というかなんというか…

・エンジン加熱時の始動不良
・ブレーキジャダーが出たり出なかったり
・マスターシリンダーのダストシール破れ
が現行。

・シフトリンケージのボルト脱落
・タンクヒンジボルト脱落寸前
・リアウインカーがブレーキ一体型で明らかに見えない
・バッテリーが駄目になった

が解決したもの。

・現行の問題について

現行のエンジン加熱時の始動不良についてはだいたいスターターの問題というのが見えてきました。みんカラで調べると出てきましたが、何故か「隼 スターター」ではなく「隼 スターターギア」で色々ゴロゴロ出てきたので色々と盲点だったなと…
更に後述しますが、確認してないので推察になりますが、どうもセルモーターがニコイチ疑惑。

ジャダーに関してはNISSIN4potに換装したのでパッドの当たり面が変わったのと、6potの頃からなんかジャダーが出てたのでローター交換を考えてますが5万は高すぎるのです…

マスターシリンダーに関してはセミラジに交換するかマスターシリンダーのOHを考えてますが、OHするぐらいならセミラジの方が絶対いいだろと僕の悪魔が囁いています。


・解決したものについて

シフトリンケージのボルトが脱落してしまって走行中にシフト不可能になって怖い思いをしました
ネジロック塗布したボルト適当にぶっ込んで解決しました。

タンクヒンジボルトはタンク上げようとしたらおかしい事になったのに気付いてボルト脱落寸前なのに気付きました。
危うくタンク落下する所でした。こちらは締めるだけで終わり。

リアウインカーに関しては最初から気付くべきでしたが、バイク屋が車検の時だけウインカー付けて通す手段を使いやがったので、ウインカーに関しては流石に車検通ったんなら大丈夫だよな…?と思ってました。
が、家族に後方50mほどから確認してもらうとアウトでした。
という訳でEマーク付いた小さなLEDライトを付けて目立たないけど光量確保したウインカーを付けました。
ちなみにウインカー周りの配線も前のオーナーが酷い事をしていました。オール平端子で更に絶縁も酷いもんでした。
ぶっ飛ばすぞ。

バッテリーに関しては本来使えたのかもしれませんが、どうもセルモーターが駄目になった事でトドメを刺した可能性があります。
AZのリチウムバッテリーでしたが、家族のバイクと充電器を共有するのと高いバッテリーにして軽量化した所でたかが知れているので安い鉛バッテリーに交換。



・隼のスターターモーターの品番について

隼のスターターモーターに関しては品番がいくつかあります。
スターターモーターのピニオンギアのギア欠けや熱による噛み合わせ不良対策のアイドラギアがK2モデルから搭載されていて、それに対応するか否かが大きな変更ポイントになります。

1つ目が「31100-24F00」・初代ノーマルモーター ショートピニオンギア
2つ目が「31100-24F01」・強化品モーター    ショートピニオンギア
3つ目が「31100-24F10」・対策品アイドラギア対応ロングピニオンギアのモーター
となります。多分(F01とF00に関してはショートピニオンギアというのは確定)


こっちがロングピニオンギア版
https://carpimoto.it/en-MY/23432_31100-24F10-000-Engine-Starter-for-Suzuki-GSXR-1300-Hayabusa-03-07.htm

こっちがショートピニオンギア版
https://carpimoto.it/en-MY/Brand_WAI/Brakes/Calipers-Parts/23403_31100-24F00-000-Engine-Starter-Suzuki-GSXR-1300-Hayabusa-99-02.htm

ここを間違えるともっさい中古モーターを引き当てたり対策品アイドラギアに合わないショートピニオンギアを買っちゃったりするので注意が必要です。
ロングピニオンギアのモデルに関しては対策品アイドラギアの変更に対応している物なので、アイドラギアとカバーを中古で仕入れて一緒に変えちゃうのが吉なのかなとか思ったり思わなかったり。

まさかスターターモーターを交換するにあたって、ここまで詳細に知る必要が出てくるとは思いませんでした…
色々調べても中々出てきませんし、色々なところの情報を組み合わせてようやく理解しました。

で、僕の隼のスターターモーターはラベル上ではF01でした。そして車体の型式としてはK3(2003モデル)になります。
アイドラギアの対策品はK2からです。どう考えてもピニオンギアの長さが足りないはずですが、何故か対策品の当たり面は綺麗に出ているのでロングピニオンギアだと推察出来ます。となると本来ならばF10が品番としては妥当なはずです。

みんカラで同様の症状の方のピニオンギアを見ても同様の対策品が付いている当たり面でした。

この方の記事を見ていて、ハウジングのマグネットが崩壊していたというのを見てピンときました。

多分ピニオンギア以外は同様の強化品であるF01のハウジングだけ引っ張ってきてF10のコイルやピニオンギアなどをそのまま使用している可能性が高いです。
それは果たしてどうなのかと色々突っ込みたくなりますが、F10の新品が高かったからF01の中古を買ってハウジングだけ流用したというのが事の顛末な気がしてならないです。

パトラッシュ…ブレーキ関係といいそろそろ疲れたよ…
Posted at 2020/10/31 23:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月07日 イイね!

隼に押し倒されました

立ちごけで足を負傷する失態をしました。
戒めとしてブログを書こうと思います…

ツーリングから帰ってきた頃にはヘロヘロ(色々理由があり…)で、ガレージに隼を仕舞うためにスタンドを出してギアを入れてエンジンを止めて降りようとしました。

するとまさかのスタンド戻りが起きて、中途半端な姿勢で隼の重さが全て右足に掛かった挙げ句下敷きになりました…

しかもシフトペダルがブーツの甲に刺さって滅茶苦茶痛い!
もう自分で起こせねえわと悟ったのでキーオンからのクラクション連発と、助けてと叫んでご近所の方に助けてもらいました…

幸いバイクはクランクケースカバーのガリ傷とカウルが少し傷付いただけでしたが、自分が筋肉や筋を痛めてしまって数日間の車椅子生活です…

今はなんとか引き摺って歩けますが、バイクに乗れるのは来週以降になりそうです…

260kgは重過ぎです(´;ω;`)ブワッ
乗ってる時も下りは重さを感じますが、1番重さを感じるのは取り回しと下敷きになった時です…
姿勢が悪いと質量で押し切られるので怖いです

重量級のバイクに乗ってる自覚をもっと持とうと思いました…



ちなみに色々あったというのは
・バイク屋にバイクを預けてて3週間乗ってない
・その前からブレーキ換装ですったもんだして1週間ほど乗ってない
・夏の間は気温が暑すぎて隼の水温やレギュレーターを考えると乗れない
・そもそも納車されてから慣れるまで乗れてない
・隼が今までのようなサイドスタンドの出し方(爪先で引っかけて出す)が出来ない(隼は踵で押して出さないと難しい)
・更にその日久々に乗って疲れていた

ので、立ちごけするには絶好のコンディションでした。
立ちごけしない記録は4年半ほどで終わりました…

とりあえず怪我治すことを最優先にします…ヾ(´・ω・`)ノ
Posted at 2020/10/07 14:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月23日 イイね!

ギネスバイク

所有欲がオーバーフローするプレミアムバイク
Posted at 2020/08/23 02:08:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年05月21日 イイね!

MT-07から乗り換えます

みん友の方々が続々とMT-07から乗り換えされていくのを指をくわえて眺めていた僕ですが、思い切って乗り換えを決意しました。

MT-07にはライディングの難しさとセッティングの難しさを教えてもらいましたが、自分の精神的弱さ故にこれ以上MT-07で上手くなる事に挫けてしまいました。

頼みの綱であったカートリッジキットもイマイチで、更に取り付けや異音で悩まされてしまってバイクに触ることすら嫌気がさしてしまいました。

バイク自体が嫌いになった訳ではなく、このままでは乗れないことによって心が死んでしまうと思ったので、一旦上達云々は置いといて、バイクライフを総合的に楽しめるバイクを選ぼうと思いました。

その際に考えたバイク一覧です。

・CBR1100XX
青いしカッコいい。でも球数とか故障考えると…。あとコンビブレーキいらないよね???

・VTR1000F
ハーフカウルで憧れのリッターV2。ほぼ絶滅してしまったと言っていいV2スポーツです。
ドカティは?って言うとLツインパンチで殴られるので除外しました。
ただしやっぱり熱で壊れやすい。レギュパンの恐怖。単純に熱いらしい。サイドラジエータ故に冷えないとも。
あとホンダだから部品の恐怖。

・SV650S&1000S
憧れのV2スポーツその2。スタイリングが僕の中で最高にイカしたバイクです。
ただしやっぱり足回りがプアだと言われたのと、切れ込みやすいハンドリングでそれで大破させた話を聞いたことがあるのでその恐怖により却下。
ただし頑丈で壊れないとか。

・FZ1 FAZER
意外な尖兵その1。安いし年式もまずまずだし何よりリッター四発だからそれなりに速いしロンツーもいけそう。
が、腐ってもR1のエンジンベースと聞いて走行距離伸びたり乗り方悪いとヤバそうという不安と、オイルポンプが結構逝きやすい上に交換面倒らしくて却下。

・ZRX1100
意外な尖兵その2。父親の馴染みのバイク屋に置いてあったやつ。事務用車両だったからそれなりにメンテされてるだろうし、何より安い。乗り出し40マン。
あとバイク屋自体信頼の置ける店だから何かあっても駆け込める。
ホイールベースも短くてビックネイキットとは思えないハンドリングらしい。

が、見た目が壊滅的に自分の感性と合わないので却下。どうしてもここは譲れないのです…。
ZRXオーナーの方々ごめんなさい…




といろいろと検討したんですが、結局何を選んだかと言うと



隼になりました(´・ω・`)



結局総合的にバイクライフ楽しむってならコレになるんだろうなって思いました。
というか、上達ばっかりに目を向けて健全な楽しいバイクライフから全然遠ざかって無駄なことしてたよなって思ったんですよね。

ここらで一旦幕引きしたいので、楽しく乗れるバイクで格好良くて所有欲満たしてくれて写真も格好良く撮れそうなのを選びました。

別に峠を楽しく走る事は構わないけど、少しバイクとの向き合い方変えよっかって意味もあります。

車重がある分多少は下手くそなブレーキで突っ込みながらフロント残して走るみたいな事は自重出来るでしょうし、多分Ninja同様のんびり走っても楽しいって思えると期待してます。

どうしても軽いの欲しかったら個人売買で流れてるようなオフ車買えばいいので、まさにリッターとオフ車の普通の乗り方が出来るんじゃないかなって…

ちなみに購入を決めた時にFフォークオイル漏れが発覚したので、その時点で向こう持ちでOHしてもらえることになりました。
更にサス屋さんと知り合いらしく、こちらは自費でリアサスをOHしてもらうことにしました。
取り付け時にリンクにグリスアップもしてくれるとの事なので、グリスアップでお金払わなくて大丈夫なのかなと思っちゃうぐらいです。

なんというかそれぐらい基本的にバイク屋に期待をしてなかったので、いいお店だなあと思いつつめっちゃ遠いので残念です…(自宅から約200km先)


なので納車されたらすぐに帰宅のためのロンツーです…慣れない隼でひたすらイチコロ線と呼ばれた国道156号線を走ることになります。


ただこの記事を書いている最中、とりあえずデポtoデポ間のみの金額を割り出したらまさかの23000円。ゲロ安い…千葉からエヌワンくん運ぶより安い…。

梅雨も重なるので、陸送も考えようと思います。


なんだか記事書いてたらちょっとだけネガティブなバイク選びだったなって思ってたのがなくなりました。
これも一つの縁だと思って精一杯隼を楽しめたらいいなと思います。
Posted at 2020/05/21 18:44:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「隼の始動不良が解決しました http://cvw.jp/b/490511/44684727/
何シテル?   12/20 17:56
バイクとレースシムぐらいしかやってない人 まともな四輪が欲しい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

MT-07から乗り換えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/22 08:52:31
K&Hシートの脱着を楽にしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/17 15:39:04

愛車一覧

スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ)
K3のソリッドブラックです 2020年6月下旬に納車
ヤマハ MT-07 ヤマハ MT-07
NinjaSLとR1を経て乗り換え 二年で三万キロ突破しました
ホンダ CBR400R ホンダ CBR400R
(´・ω・`)冷却水とロッカーアームシャフトボルトがあばば
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
普通のNB8Cだと思ったらまさかのテンリミだったという出会いを果たしました。 仕様と ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation