• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Prancing Horseのブログ一覧

2009年08月09日 イイね!

ソニカで六甲を走ってみた。

ソニカで六甲を走ってみた。珍しくソニカを洗車したせいで今日は予想外の雨に降られて楽しみにしていた朝練は急遽中止する羽目に。(T_T)
仕方がないので御影のコーヒー店でみんから友達とプチオフ会したあと、ソニカで表六甲〜西六甲を走ってきました。はねうまのソニカは「最高級グレードのRSリミテッド」なので7速MTモード付きCVT装備なので、ある意味モデナのF1マチック(6速セミオートマ)より偉いのです。通常のDレンジでは上りが苦しいのでSレンジにすると回転が1000rpm程上がってパワフルに表六甲を登ります。西六甲は下り+タイトコーナーの連続なのでMTモードを駆使して気持ちよく走ることが出来ました。今回はウエットだったので感触をつかむ程度の走りでしたが、今度はドライの日に本気モードで走ってみようかと思わせる走りでしたよ。(^_^)v
Posted at 2009/08/09 21:19:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2009年08月09日 イイね!

街で見かけたクルマ 93〜ポルシェ 911 カレラ4S

街で見かけたクルマ 93〜ポルシェ 911 カレラ4S街で見かけたクルマシリーズ 93弾はポルシェ 911 カレラ4S(996)です。
1963年に生まれた911シリーズですが、1996年に発表されたタイプ996と呼ばれるモデルでボデーを拡幅して水冷エンジンを搭載する、実質上のフルモデルチェンジを受けました。
2004年にタイプ997にバトンタッチするわけですが、その直前にカレラの高性能モデルとして追加されたがカレラSです。標準の3.6Lヴァリオカム(M96/03)が320PSですがカレラSのハイパフォーマンス・エディション(M96/03S)は345PSまで強化されていて、カレラとGT3(370PS)のちょうど中間の馬力を与えられています。エンジンの特性は標準の3.6Lに比べて明らかな高回転型で、6000rpm以上が本当に美味しい所なので思いっきり回して乗るのが正しい乗り方でしょう。フロント周りはエアインテークが「ふた」されている事を除けば、ほとんどターボそのままのデザインです。リヤ周りはカレラの格納式リアウイングにターボのリヤバンパーを組み合わせられていました。
このクルマはフロントのリップスポイラーが同色塗装されていますが、オリジナルのつや消し黒色より車高が下がって見えて格好いいですね。リヤは格納式リヤウイングから固定式2段のGT2ウイングに改造してあり迫力満点です。マフラーはオリジナルの三角形おむすび型テールパイプから、バンパーの切り欠き形状に合わせて直径の異なる4本出しテールパイプに交換されています。目に鮮やかなイエローは、はねうまの一番好きなボデー色で好感度◎です。全体的に評価すると花マル100点をあげちゃいましょう。
追加画像1はこちら
追加画像2はこちら
2009年08月09日 イイね!

ソニカのオイル交換をしました!@32,000km

ソニカのオイル交換をしました!@32,000kmソニカの走行距離が32,000kmになって前回の交換から5,000kmになったのでオイル交換に行きました。交換をお願いしたユタカオートさんはイプサムとソニカのメンテナンスを全てお願いしているお店です。こちらのお店とは20歳の時に初代ライフのメンテナンスでお世話になってから20年以上のおつきあいです。ご主人の通称は「おっちゃん」なんですが、20代の時には抵抗無く呼べましたが自分が「おっちゃん」と呼ばれる年齢になると少し抵抗が出てきて「ユタカさん」と呼ぶようにしています。それでもついつい「おっちゃん」って言っちゃうんですけど。
オイル交換の詳細はこちら
Posted at 2009/08/09 13:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ
2009年08月09日 イイね!

逆風覚悟でハイブリッド不要論を考えてみた。

逆風覚悟でハイブリッド不要論を考えてみた。みんカラ友達のヒョウさんが燃費の良いプリウスに興味があるとブログに書いていたので従来からの持論であるハイブリッド不要論についてみなさんの批判覚悟で書いてみます。
①燃費について
ここでは単純に年間使用するガソリン代のみを比較してみます。前提条件は一般的なデータから年間走行距離を1万kmとすることと、ガソリン代を115円/Lとすることだけの単純なものです。プリウスの燃費を30km/Lとかなり楽観的にみて、ガソリン車(ハイブリッドをガソリンと電気で走るクルマと理解して、電気で走らないクルマをガソリン車と呼んでみます)はチョット燃費の良いコンパクト車と考えて15km/Lとします。
ハイブリッドの年間使用ガソリン:10,000km÷30km/L=333L
ガソリン車の年間使用ガソリン:10,000km÷15km/L=666L
ハイブリッドの年間ガソリン代:333L×115円/L=38,295円
ガソリン車の年間ガソリン代:666L×115円/L=76,590円
年間走行距離が1万km以内であれば、実際の燃費が多少違っても4万円から5万円程度のガソリン代を節約出来るだけです。
②国の補助金制度について
今、低燃費&低排出ガス車を購入するとエコカー減税で収得税と重量税の減免処置が受けられます。また、13年以上経った古いクルマを廃車してエコカーを購入すると25万円、新規にエコカーを購入しても10万円のエコカー補助金が受けられます。これを「得」と考えられる人は幸せです。「高速1000円」にしても「エコカー減税」にしても原資は我々の税金ですから最終的には国民全部で均等に負担する必要があります。「なら自分だけ得をすれば良いじゃん」と思える人は「得」と考えて喜んでなさい。これらの政策は潰れかけている日本の自動車業界を税金で救済しているだけなのだから。
③ハイブリッド自体のエコ度について
ハイブリッドが燃費向上するのは「電気でアシストすることでガソリンエンジンの効率が良い所を積極的に使う」ことによるものであるのは自動車メーカーの言うとおりです。これにより排出されるCO2も確かに減少するかもしれません。ただ、下記のことも良く考えてハイブリッドをエコと呼べるのか考えてみる必要があります。
 1.ガソリン車に比べてモーター、バッテリー等で100kg以上重い
 2.数年後に大量に発生する使用済みバッテリーの処理方法は未定
 3.「エコ替え」と言ってまだ使えるものを捨てるのがエコか?
 4.そもそもガソリン車でも十分エコ(Fitは30km/L走る!)
 5.走り方で5km/Lぐらいは省燃費=エコできます
とはいえ年間3万km以上走る方にはコストメリットも有るでしょうし、新しいモノ好きには魅力的(はねうまも興味はある)です。なのでハイブリッドを完全に否定しているわけでは無く、「マスコミに踊らされるのではなく、自分のクルマの使い方を良く考えてから買って欲しい」と言うのが結論です。
長文にお付き合い頂き、ありがとうございました。


Posted at 2009/08/09 06:54:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | 国産車 | クルマ

プロフィール

「三ノ宮でランチして、カワサキワールド来てます🤗」
何シテル?   06/02 14:55
車の無い家に生まれ、カメラを持って外車を追いかけた少年時代を過ごして立派な車オタクに成長し(過ぎ?)ました。 スーパーカーブームに洗脳され、スポーツカーでは満...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
2324 25 262728 29
3031     

リンク・クリップ

ドライブチェーンの張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 12:45:05

愛車一覧

フェラーリ 360スパイダー モデスパちゃん (フェラーリ 360スパイダー)
996前期の911カレラ2から乗り換えました! カーセンサーとグーネットを毎日眺めてい ...
ドゥカティ スーパースポーツS スパスポちゃん (ドゥカティ スーパースポーツS)
大型自動二輪免許の教習所入学の日に契約。免許取得の翌日に納車しました。パニガーレとモンス ...
ダイハツ ムーヴカスタム ムブ男(むぶお) (ダイハツ ムーヴカスタム)
2015年9月13日から新しい通勤車として導入しました!通勤時間の短縮を狙って過去2台は ...
ホンダ ダックス125 ダックス君 (ホンダ ダックス125)
2022年4月3日にオーダーしてから8か月待って、ついに12月4日に納車されました。GS ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation