• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月13日

オーリス リモートケーブルのバッ直化作業

魚魚丸で美味しいお寿司を食べて気分よく深夜作業です。


車体のマイナス線を交換したばかりでエージングもまだなので、父が用意してくれていれば杉板のインナーバッフル作りをしたいなぁと思いながら実家の工場へ。


残念ながらまだだったようなので、準備ができているリモートケーブルのバッ直化を行いました。


まぁ車体マイナス線とまったく同時の作業ではないので比較は大丈夫でしょう。


車体のマイナス線はその後もエージングとともに音は変化を少しずつしており、やはり低域が気持ちいいです。


実家の工場には、、、


IMG_6530
IMG_6530 posted by (C)shibi-shibi


IMG_6532
IMG_6532 posted by (C)shibi-shibi


IMG_6534
IMG_6534 posted by (C)shibi-shibi


赤いさんのいう赤身の部分がしっかりある杉板が鎮座していました。

これかいな?くれるのは。。。

もっと端切れでいいのになぁ。。。

申し訳ない。。。



IMG_6535
IMG_6535 posted by (C)shibi-shibi

久しぶりのデッキ外し。

IMG_6538
IMG_6538 posted by (C)shibi-shibi

今回はデッキ裏でガサガサ作業をしないといけないので、完全に取り外しました。

奥さんのオーリスはグレードが上なものでもないせいか、デッキ裏のコネクタを結構使っておりません。

以前外したときもコネクタが別なところにはまる構造にはなっていないので大丈夫には大丈夫ですが、滅多にやらない作業なので迷わないように使っていないコネクタはテープでフタしました。


IMG_6540
IMG_6540 posted by (C)shibi-shibi

まずはリレー固定位置を探します。

デッキ周辺全体を探しましたが、、、

IMG_6542
IMG_6542 posted by (C)shibi-shibi

この左奥のボルトがよさそう。。。

IMG_6544
IMG_6544 posted by (C)shibi-shibi

コレ。


IMG_6546
IMG_6546 posted by (C)shibi-shibi

横たわってもらいました。。。


IMG_6548
IMG_6548 posted by (C)shibi-shibi

まだ活躍の場がないアンプ用のリモートケーブルはまとめて束ねて、先端も接触しないようにアセテートテープで覆ってから一時的な保管。


IMG_6551
IMG_6551 posted by (C)shibi-shibi


次に配線。

写真は現在使用中のENDYの電源取り出しハーネスです。

ケーブル部分を改造し、デッキへの常時電源ケーブル、スピーカー出力ケーブルを好みのケーブルに変更しております。

この部分のケーブルを先日何種類か揃えたので、また近いうちに音色の比較をしてより好みな方向へ仕向けていきたいと思います。。。

今回はACCケーブルの変更です。現在は車両側ACCがそのままデッキに入っています。


IMG_6552
IMG_6552 posted by (C)shibi-shibi

ACCのデッキ側コネクタピンを抜きます。

コネクタピンはショートしないようにまたアセテートテープで巻いて絶縁処理。

リレーへの車体側ACCは写真の下方に移っているACC取りだし配線を使いました。

IMG_6555
IMG_6555 posted by (C)shibi-shibi

自作したACC用ケーブルに変更。

ACC用ケーブルについてもいくつかパターンを用意してありますが、今回はナノテックシステムズの#79SPで作ったハンダをのせていないパターンにしました。


IMG_6558
IMG_6558 posted by (C)shibi-shibi

銅音端子接続と同様の方法としました。

銅音ジョイントは使ったものの銅音端子は使っていないという。。。(苦笑)

片方はシャークの金メッキ端子、片方はJSTの無酸素銅スズメッキ端子です。


IMG_6560
IMG_6560 posted by (C)shibi-shibi



IMG_6563
IMG_6563 posted by (C)shibi-shibi

リレーのアースはデッキ下のアースになりそうなポイントへ。


12Vのプラス線は写真がありませんが、このやり方がいいか正直わかりませんが、デッキのバッ直プラス線の途中に使っているキャパシターのところから分岐させて接続しました。


以上で作業自体は終了して、いざ音出し。




。。。。




笑いますね。。。


変化率は車体マイナス線の比じゃないです。

かなり変わりました。

変化の方向性はデッキのバッ直とはだいぶ違いますが、でもそれくらいの変化率。。。


車体のマイナス線の変化は低域に感じる部分が大きい感じでしたが、リモートケーブルは全域の音の鮮度と表現すればいいのかな?が上がります。

音がたっているともいうのでしょうか。。。

オケも音がワッと前に出て鮮明になりますが、ボーカルも同様。

音のうねり感というか左右に音が流れるような部分では耳がぐわんぐわんと持って行かれるような雰囲気で面白いです。


まだこれから音色も変わっていくと思いますが、現状はたぶんですが車体のマイナス線に使ったハンダの音が目立ち始めました。

少しキラキラしてます。


ここはエージングしても変わってこないようなら今日交換した車体側マイナス線をハンダなしのタイプに変更して様子を見ようと思います。


ここまでやっておいてデッキの電源ハーネス部分のケーブル比較実験は音色を調整したいときに使う感じで今は使わなくてもいいかな?と思い始めました。。。


リモートケーブルのバッ直化、皆さんがやられている理由もわかりました。


しっかりと変化が分かる、意味のある作業でした。



明日はたぶんウレタン塗料を探しに隣り町に行ってこようと思います。。。

ブログ一覧 | オーリス | 日記
Posted at 2015/12/13 02:43:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

親子卓球
はっしー03さん

杏里 - 二番目のaffair
kazoo zzさん

何てことない土曜日。ふらっと🍻
おじゃぶさん

メルセデス・ベンツから書面が届きま ...
京都 にぼっさんさん

赤城オフ行ってきました!!(202 ...
RA272さん

スイスポ 54000km・紅葉を見 ...
ルーアさん

この記事へのコメント

2015年12月13日 9:03
デッキのACC、アンプのリモートバッ直は効きますね♪
アースポイントを一箇所にまとめたり…
面白いように変化するので、NWの調整が大変だった記憶w
コメントへの返答
2015年12月13日 10:21
おはようございます。

夜遅かったので眠いです(笑)

リモートバッ直は効きました。

NWのバイアンプ化のときは暫定で作ったほうがいいのかなぁと思ってみたり。。。

アンプまで取り付け終わったらそこでまた再度調整が出そうですね。。。
2015年12月13日 9:51
おはようございます!
変化の臨場感がたまらないっす!
良くなってエェなぁ~~~~~。
コメントへの返答
2015年12月13日 10:26
おはようございます。

深夜作業は堪える年齢になってきました(苦笑)

今日は午後からshibi-shibi家月一運動で温水プールです。。。

ちょっと急いでやってしまった感がありますが、今年は年内に無垢板バッフルが押し込めるかもしれませんので楽しみです。。。

ふじっこパパさんの場合は、パッシブの素子たちはかなりエージングに時間がかかることを忘れずに。
最初にこのインダクタンス、抵抗値でいいかなと決まったら、次のステップでメーカーごとの銘柄の音色比較をされたほうがいいですよ。
で、そのステップのときは20時間程度は鳴らしたほうがちゃんとそのコイルとコンデンサのもつキャラがわかると思います。

音場が下がったのが上がったり、こもった音が抜けたりの変化も素子のエージングで出たりしますので、焦らずに。。。

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07
フロントカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 23:31:29

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation