• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

貴婦人311の愛車 [日産 フェアレディ]

整備手帳

作業日:2023年8月27日

コンビメーターのボルテージレギュレーター(ボルテージスタビライザー)自作その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
先日、ボルテージレギュレーター交換後、ツーリングへ出かけました。
そこで、問題が発覚しました。
それは
1 燃料計が動かない(半分まで満タン表示)
2 水温計が異常に高い数値を示す(100℃を超える表示が続く)
というものでした。
ツーリング中も水温計表示に不安が出てきました。
更に、燃料が満タンしか示さないため、残量が皆目見当がつかない状況でした。
走行距離から燃料計算して帰ってきましたが、やっぱり残量が判らないのは不安でした。
2
友人Kに相談すると、ボルテージレギュレータ(ボルテージスタビライザー)は自作できるらしいと情報を得ました。
3
三端子レギュレータとコンデンサー、それに抵抗があれば出来るらしいのです。
実際にオールドミニ乗りの方が作っているのが判りましたし、SR311乗りの方も作っている方がいるので、自分でも作ることにしました。
4
三端子レギュレーターは、13V~14V前後のバッテリー交流電源を5V~10V前後にまで抑え、定格電圧を流すものと知りました。
SR311のバイメタル式レギュレーターは、おおむね8Vから9V付近が使われているそうです。
ミニ等欧州車は、10V前後のモノが使われているそうです。

5
電子屋でパーツを買ってきました。
よくわからない配線図を元に、三端子レギュレータ(LM317定格10V)、コンデンサー、抵抗2種類、スイッチ、それにヒートプレートを購入。
前部で650円位でした。
6
カーマで調達した他の部品たち
7
買ってはみたものの、結局自分で組むのは難しかったので、電装系師匠に組んでもらいました。
8
本来は基板に付けると楽らしいのですが、大きくなるそうです。
師匠は空中線でつないでくれました。
丁寧に配線図も書いてもらいました。
意味はわかりませんが、このとおり組めば大丈夫だそうでした。
9
出来上がったモノがこれ。
10
この配線は、左から
入力、アース、出力
の順だそうです。
一般的な三端子レギュレータはそのような並びだそうです。
11
さっそく付けてみました。
結論、動きませんでした。
12
おそらく配線が不味かったと推測。
買った三端子レギュレータの配線を調べると、左からアース、入力、出力だったことが判明。
自分で頑張って組み直してみました。
13
ついでにデジタルテスターも購入。
バッテリーを図ってみる。
ちょっと低い。
14
組み直した物を再び取り付ける。
15
狭い車内に、無理矢理テスターでつなげる。
16
テスターで調べると、10V前後の電圧が流れていることが判りました。
これでは高いのではないかと推測。
ツマミで調節しても9.3V付近までしか下がりませんでした。
いずれにしても電圧が高いため、高めに表示されるようでした。
尚、汎用ボルテージレギュレーターはおおむね10V付近を示しました。
壊れたボルテージレギュレーターは、0~7V付近、時に8V付近を絶え間なく動いている状態でした。
バイメタルが壊れると、一定電圧が掛からないことが判りました。
17
定格8V、1Aの三端子レギュレータをネットで落としてもらいました。
5個600円位。
18
このレギュレーターは、8Vという規格自体が既に無くなっているそうです。
今であれば9Vを抑えて8V出力に換えるのが主流とのことですが、そんな技術は持ち合わせていないので、単純に8V電圧を確保する方向へ走りました。
19
新たにコンデンサーや抵抗も買ってきました。
以前と違うのは、よくわかりませんがこれくらいの抵抗容量が必要じゃないかとのことで、ちょっと大きめの奴を電子屋が選んでくれました。
何度説明を受けても、ほとんどわかりませんが、配線の仕組みはなんとなくわかってきました。
20
初号機が完成しました。
プロトタイプと比べると、少し配線を短くしてみました。
21
初号機アップ。
線が汚いのは勘弁してください。
22
電装系の師匠から13Vの交流安定化電源を貰いました。
これで作業確認がしやすくなりました。
23
さっそく測ってみたところ、8V付近を一定で出力されることがわかりました。

性能としては十分、信頼性は高いものが出来たと思います。
24
実際に完成したボルテージレギュレーター(ボルテージスタビライザー)をどうやって実装するか悩みました。
箱を買ってきてかぶせようとしても、ちょうどいい大きさのものが無い。
取付金具もZ字金具があったので調達しました。
なので、いっそのこと箱を作ってやろうと考えました。
25
悩むこと2日、違う電装屋にパーツを漁りにいったところ、小さい箱が売っていました。
ちょうど入りそうだったので購入。またアルミ放熱板も購入。
そこの店には、コの字を組み合わせたアルミ箱が売っていました。
私が作った装置には大きすぎることから、この箱を参考に作ることにしました。
それが画像のものです。
上部にアース線を引き、そのまま金具を使ってボディアースが取れるようになっています。
中は絶縁テープを使い、絶縁処理を施してあるので、万が一配線が接触してもショートしないようにはしました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ダットサンフェアレディ SR311 メンテ開始 其の伍

難易度:

ダットサンフェアレディ SR311 メンテ開始その参

難易度:

ダットサンフェアレディ SR311 メンテ開始その弍

難易度:

ダットサンフェアレディ SR311 メンテ開始その壱

難易度:

フェアレディSR311 納車ツーリング

難易度:

ダットサンフェアレディ SR311 メンテ開始 其の四

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

貴婦人311です。 嫁の許可の下に再び妖艶な貴婦人を手にれた男(おっさん)です。三姉妹の父親でもありますが、貴婦人に全てを捧げる決意(緩むかも?)した男です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

シフトレバーブーツ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 11:10:28

愛車一覧

日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
前に乗っていたGS30が、異常に今の車と同じラグジュアリーのような、普通の車だったこと嫌 ...
ダイハツ ミラジーノ ジーのん (ダイハツ ミラジーノ)
ミラジーノです。 今まで乗っていたミラの後継として購入。 それでも11万キロの個体、とこ ...
ヤマハ FZR250R エフゼット (ヤマハ FZR250R)
FZR250R 通称3LN型 規制前フルパワー 頂きました。 さて、どう変わっていくの ...
日産 セレナ 日産 セレナ
平成25年8月30日、ステップワゴンとの入れ替わりで我が家にやってきた。 平成18年式C ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation