オースチン MINI

ユーザー評価: 4.57

オースチン

MINI

MINIの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - MINI

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • アーシング(左ヘッドライトへのバイパス追加編)

    オルタネータ固定ボルトからエアコンコンプレッサー固定ボルトにアーシングケーブルを増設 エアコンコンプレッサー固定ボルトには左ヘッドライトへのアーシングケーブルが接続されているので、そことオルタネータを接続することで、右に比べて不足している左ヘッドライトの光量不足を解消する狙い まずはオルタネータ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年12月16日 23:58 blinkingさん
  • アーシング(ワイパーモータ追加、オルタネータ・左ヘッドライト変更編)

    クリスカンパニーで教えてもらったワイパーモータのアーシングポイント アーシングの端子が大き過ぎたので、ワッシャーをかませて固定 すでにアーシングしていたラジエータ固定ボルトに、追加で共締めして、ワイパーモータのアーシングポイントに接続した オルタネータカバーのボルトは、オルタネータのアーシングとし ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年12月9日 22:47 blinkingさん
  • スタッドボルトの増し締めと、アーシングポイント再考

    アーシングの過程で緩めてしまったエンジンヘッドのスタッドボルト 後で知ったのですが、スタッドボルトは規定のトルクで、締め付ける順番も決まったとおりにやらないといけないそうです 放置しておくと、ガスケットが抜けたり、クーラントの滲みが発生したりして、トラブルになってしまうそうです ということで、ト ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年11月4日 21:57 blinkingさん
  • アーシング(サビ止めペイント編)

    アーシングの仕上げ ペーパーがけした箇所にサビ止めをします まずはブラックのサビ止めペイントを取り出し・・・ グリルを外して、エアコンの触媒部分のアーシングポイントにペイントしていきます 続いて、ラジエータ上部のアーシングポイント 今度は色を変えまして、ホワイトです ジャッキアップして、右ヘッドラ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年10月28日 23:18 blinkingさん
  • アーシング(スタッドボルト追加・ワイパーモータ断念編)

    イグニッションコイルを一旦外し、エンジンヘッド左側(ラジエータの反対側)のスタッドボルトにアーシング ケーブルはターミナルブロックから直接引いたもの エンジンヘッド中央のスタッドボルトのアーシング 従来のターミナルブロックからのケーブルに加えて、ここからラジエータ上部へ向かうケーブルを追加 スタッ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年10月14日 23:03 blinkingさん
  • アーシング(スタータモータ・エアコン編)

    エンジンルーム右側のターミナルブロックから、エンジンブロック下部のスタータモータ固定ボルトにアーシング ボルトのサイズはスタッドボルトと同じ14mmでボルトの径も太く、丸型端子をクワ型に加工して共締めした エンジンヘッドのアーシングを増やそうと、ボルト(写真中央)を緩めたら、クーラントが漏れてきた ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年10月14日 00:50 blinkingさん
  • アーシング(イグニッションコイル取り外し編)

    イグニッションコイルのアーシング効果をさらに得ようということで、イグニッションコイルのマイナス端子に直接アーシングケーブルを接続してみた 試しにエンジンをかけてみたところ、セルモーターは回るのだが、エンジンがかからなくなってしまった 単純に考えて、固定ボルトにアーシングするよりもマイナス端子に直接 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年10月9日 22:59 blinkingさん
  • アーシング(充電系・点火系編)

    アーシングの最大の目的である充電系と点火系の強化 まずはオルタネータにアーシング オルタネータ固定ボルトにアーシングするのがセオリーだが、オルタネータカバーのボルトが一番外しやすかったので、とりあえずこの場所にしておいた イグニッションコイル固定ボルトにアーシング 始動性がよくなるかも エンジン ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年10月8日 13:44 blinkingさん
  • アーシング(エンジンルーム内ターミナル設置編)

    エンジンルーム内のアーシングの基点とすべく、エンジンルーム内の右フロント側に空いていた穴(ターミナルを固定するときにボルト穴として利用する)をペーパーがけしておく ペーパーがけをすることで、ターミナルに加えて、アーシングポイントとしても機能するハズ ダクトを通す穴を利用し、ダクトの脇からアーシング ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2007年10月8日 12:46 blinkingさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)