ダイハツ タントカスタム

ユーザー評価: 4.4

ダイハツ

タントカスタム

タントカスタムの車買取相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - タントカスタム

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • ステンレスたわし取付け

    自分のセレナで良かったので奥さんタントにもダイソーで買って来たステンレスたわし! 真ん中に指入れて広げリング状にして装着。 手袋忘れずに♫ 赤丸部のマフラーを吊ってるリングに絡めるようにタワシを巻きます。 こんな感じに。 (中間の前) 中間タイコ後ろのリングにも。 出口側のリングにも。 付けて ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2019年6月7日 17:52 しーも兄さん
  • アーシング!

    余っていたのでアーシングをしてしまいました

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年5月6日 20:46 H81W.H81Wさん
  • アルミホースクランプ

    アーシングにホースクランプ取り付け(o^O^o) エンジンルームのドレスアップ(゜∇^d)!! バッテリーステーも購入したが、タントには取り付け不可でした(T△T) なので、バッテリーステーは息子のステップワゴンに取り付けしました。 こちらがステップワゴンに取り付けのバッテリーステー(*^^ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2018年3月4日 12:59 こんじいさん
  • アーシング施行

    友達からアーシングやろうぜ! って誘われたので取り付けてみました。 アーシングセットは持ってなかったので、コメリで8ゲージの端子とステーを買って ケーブルは友達からのおこぼれで(笑) 3箇所で1箇所目はバッテリー奥に隠れてる純正アースの所に追加です。 2箇所目はエンジンの所から付けやすいところに ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年7月6日 23:43 るー坊さんさん
  • アーシング

    ずっとほったらかしてたアーシング( ^ω^ ) 効果は、あまり期待してないです。 ここの輪っかに4本通して、各部に振り分け(o^^o) 綺麗にまとめていきます。( ^ω^ ) 何度見ても、貧弱なNAエンジン( ̄▽ ̄) そのうちエンジンカラフル化してみますか〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年4月29日 10:39 こんじいさん
  • トヨタ式アルミテープチューン

    一番効果があると言われているハンドルの下のカバー 効果があるかどうかは僕にはわからない(笑) エアクリーナー入口とブローオフ出口後ひとつは不明(笑) ワイパーの所の樹脂左右に貼ってあります 両方のヘッドライト

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2017年3月28日 18:45 xxxひろっぴxxxさん
  • マフラーアース取付け

    自分のセレナに取付けたマフラーアース…奥さんタントにも付けてみました♫ 先ずはリアのサブタイコ?の後ろ側にホースバンドで共締め。アースはヘッドライトのレベライザーのブラケットのボルトに取付けてみました(^_^;) 2本目は中間タイコの後ろ側に。 3本目は触媒後ろ側に。 フロントナンバー外すと触媒が ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2017年2月2日 21:26 しーも兄さん
  • アーシング施工 その2

    最後の3つ目。 ミッション本体部です。 後は、配線をうまくまとめて、元に戻して終了です。 【注意!】 バッテリー端子を外してしまうと、以下の作業が必要になります。 ・パワーウインドウ初期設定 ・アイドリングストップ学習作業 これについては、次に記載します。

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2017年1月19日 09:28 温泉ソムリエ☆まっつんさん
  • アーシング施工 その1

    kai power ダイレクトアーシングシステム ¥4,680 まずはマイナス端子を外します。 10mmレンチでゆっくりと緩めます。 外れました。 不意の接触防止のため、マスキングテープで両者を絶縁します 手間はかかりますが、端子を外す時は必ず行うようにしています。 画像では片方ですが、実 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2017年1月19日 09:27 温泉ソムリエ☆まっつんさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)