ユーザー評価: 4.1

日野

その他

その他の車買取相場を調べる

メーカー応援シリーズ[番外編]「フレフレコンテッサ!!」 - その他

 
イイね!  
MOG

メーカー応援シリーズ[番外編]「フレフレコンテッサ!!」

MOG [質問者] 2006/09/29 20:55

メーカー別で「メーカー応援シリーズ」をやっております、MOGです。
その「いすゞ板」でコンテッサの話題が出たために、[番外編]という形でコンテッサの板を例外的に設立しました。ぜひお立ちよりくださいまし。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:287543 2006/09/29 20:55

    >コンテッサマークⅡの事を教えていただけませんか?
    1082さん、はじめまして。
    コンテッサマークⅡについては、8月26日発売のオールドタイマーをご覧ください。

    >トヨタさんがパクッタ・・・・のかも。
    キューブパパさん、はじめまして
    マークⅡは、トヨタとの業務提携によりそうなったのではないでしょうか。
    コンテッサ1300の「S」というのも、コロナ1600「S」も業務提携によるものでしょう。
    何しろ、「マークⅡ」も「S」も書体が一緒ですから。

  • コメントID:287542 2006/02/24 17:19

    狂水さん
    こんにちわ。
    車種別スレの『極北』
    ・・・いや。チベットとも言われるこのスレへの新しい
    書き込みを見つけレスしました。
    3ボックススタイルのリヤエンジン搭載車として、
    デザイン的にも洒脱だったコンテッサ。
    思い出す人が多いんですね。
    コンテッサはミッドシップではなくリヤエンジン搭載車で
    冷却スリットもドンと開放してるのは熱対策もありますが、
    車内の騒音を防止する目的も一役買っていたようです。
    同じ水冷リヤエンジン搭載車のキャロルも同じ理由で採用してました。

    いすゞもそうでしたが個性的メーカーだっただけに
    今でも『何とかならないのか?』と・・・。爆

    ・・・私もそう思います。
    一種独特な雰囲気があるように感じますよね。
    本当の意味での個性的な車が少なくなりましたネェ~。

  • コメントID:287541 2006/02/23 21:33

    小学生の時に見たコンテッサクーペが懐かしく思い出され
    ます。
    ミッドシップなもんだからグリルレスと言うのかな?(笑)その分リヤの冷却用スリット? 今でも覚えています。
    いすゞもそうでしたが個性的メーカーだっただけに
    今でも『何とかならないのか?』と・・・。爆

  • コメントID:287540 2005/10/29 21:48

    キューブパパさん
    すばらしいURLを教えていただいてありがとうござい
    ます。うちの社員でさえ、こんな面白いHPがあるなん
    て知らないです。さっそく職場で展開します。
    (本当に感動しました)

  • コメントID:287539 2005/10/29 21:09

    ↑今度お邪魔させていただきたいと思います。
    綺麗にレストアされたTEトラックが見たい!
    日野自動車って、奥ゆかしいメーカーですね、コンテッサでアメリカのレースシーンをあれだけ騒がせたにも関わらず、
    当時大々的に宣伝することも無く、黙々と改良を続けていた
    姿勢がとってもまじめで好感が持てます。
    http://www.hinosamurai.org/Contents/welcome.html
    上記のページに当時の活躍が詳しく載ってます。

  • コメントID:287538 2005/10/25 21:10

    みなさん、すごく詳しくて感動しました。
    是非、こちらへお越しください。
    http://www.minamino.net/cityguide/tanken/autoplaza/autoplaza1.html

  • コメントID:287537 2005/09/15 21:57

    レス遅れました!
    私もコンテッサマークⅡについて調べているのですが、
    詳しい事が判らないのですよ。
    オーストラリアで市販に向けロードテストを行っていたということですが、(石川県にある日本自動車博物館に実車があるのですが、中身のエンジン、メカニズムがどのように変わっているのか知りたい!)
    自動車博物館に収蔵のマーク2を見る限り、外観の変更がさほどあるように思えないのですが。
    ひょっとしたら、レースのホモロゲーション取得のために作った1300L、Sのようにボディ鋼板を0.9mmから0.7mmへ変更軽量化し、なおかつツインカムエンジンを
    搭載し市販化テストやってたのかな?
    1082さんも何か情報をお持ちでしたらお願いします。
    トヨタのマークⅡについてですが、コンテッサ、べレットの年代の車がお好きなら御存知でしょうが(笑)
    昭和43年発表のコロナマークⅡからのネーミングで
    当時の新聞広告に、「マークⅡという名称=よりグレードの高いもの、よりスポーティーなものを意味する由緒ある名前。外国ではジャガー、リンカーンなどが有名」
    とあります。(恥ずかしそうに小さく)
    昭和42年のコンテッサの生産中止と翌43年のコロナマーNⅡの発表・・・真偽の程はわかりませんが、トヨタさんがパクッタ・・・・のかも。
    マークⅡからコロナがとれたのは、昭和47年登場のRX10/20系(6気筒エンジンがラインナップに登場)からです。
    話はそれますが、日産のブルーバードのラインナップが暴走し始めた原因はマークⅡの影響だと思ってます。
    本来6気筒2000ccのマークⅡにはローレルで対抗すべきものを、ライバルがコロナだからってブルーバードに6気筒2000ccエンジンを無理に載せる必要はなかった。

  • コメントID:287536 2005/09/14 01:40

    いやぁ~ホント良くご存知で!
    私も本当にコンテッサ、べレットは好きなんですよ。
    日野、いすゞ共にトラックで有名ですよね。
    今はトラックに専念していますね。
    本当に綺麗なデザインを再現しますね。
    一説によると、トラックは多種類小数生産なので
    金型を作らず、板金職人が手造りの技術を駆使して対応している場合があるのだそうです。
    両社ともこの技術を用いて
    海外の美しいデザインを再現できたのかも知れませんね。
    ところで、もし知っていたら、コンテッサマークⅡの事を教えていただけませんか?
    トヨタのマークⅡの語源はここから来ているって本当ですか?

  • コメントID:287535 2005/09/12 14:24

    昭和42年の日野とトヨタの業務提携がなければツインカムコンテッサも市場に出てたと思います。
    ”伯爵夫人”の名には似使わない相当のジャジャ馬さんだったようです、日野のテストではフル加速時にはフロントが30cmも浮き上がったとか。
    歴史に、たら、れば、・・・はないのですが、もしツインカムコンテッサ登場していたら日本のレースシーンも少し変わってたかも。
    昭和36年の900発売から、昭和42年の1300シリーズ生産中止までのわずか6年間、美人薄命とはこのことでしょうか。
    男性的なべレット、優雅で女性的なコンテッサ・・・
    両車ともお好きな1082さんのセンス。
    とっても共感できます。
    私もべレットは好きな旧車です。

  • コメントID:287534 2005/09/11 22:45

    キューブパパさん
    ご返事ありがとうございます。
    すごい情報ですね!
    こんなに詳しい方が居るとは・・・・

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)