メーカー別で「メーカー応援シリーズ」をやっております、MOGです。
その「いすゞ板」でコンテッサの話題が出たために、[番外編]という形でコンテッサの板を例外的に設立しました。ぜひお立ちよりくださいまし。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日野
- その他
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
メーカー応援シリーズ[番外編]「フレフレコンテッサ!!」 - その他
メーカー応援シリーズ[番外編]「フレフレコンテッサ!!」
-
狂水さん
こんにちわ。
車種別スレの『極北』
・・・いや。チベットとも言われるこのスレへの新しい
書き込みを見つけレスしました。
3ボックススタイルのリヤエンジン搭載車として、
デザイン的にも洒脱だったコンテッサ。
思い出す人が多いんですね。
コンテッサはミッドシップではなくリヤエンジン搭載車で
冷却スリットもドンと開放してるのは熱対策もありますが、
車内の騒音を防止する目的も一役買っていたようです。
同じ水冷リヤエンジン搭載車のキャロルも同じ理由で採用してました。
いすゞもそうでしたが個性的メーカーだっただけに
今でも『何とかならないのか?』と・・・。爆
・・・私もそう思います。
一種独特な雰囲気があるように感じますよね。
本当の意味での個性的な車が少なくなりましたネェ~。 -
レス遅れました!
私もコンテッサマークⅡについて調べているのですが、
詳しい事が判らないのですよ。
オーストラリアで市販に向けロードテストを行っていたということですが、(石川県にある日本自動車博物館に実車があるのですが、中身のエンジン、メカニズムがどのように変わっているのか知りたい!)
自動車博物館に収蔵のマーク2を見る限り、外観の変更がさほどあるように思えないのですが。
ひょっとしたら、レースのホモロゲーション取得のために作った1300L、Sのようにボディ鋼板を0.9mmから0.7mmへ変更軽量化し、なおかつツインカムエンジンを
搭載し市販化テストやってたのかな?
1082さんも何か情報をお持ちでしたらお願いします。
トヨタのマークⅡについてですが、コンテッサ、べレットの年代の車がお好きなら御存知でしょうが(笑)
昭和43年発表のコロナマークⅡからのネーミングで
当時の新聞広告に、「マークⅡという名称=よりグレードの高いもの、よりスポーティーなものを意味する由緒ある名前。外国ではジャガー、リンカーンなどが有名」
とあります。(恥ずかしそうに小さく)
昭和42年のコンテッサの生産中止と翌43年のコロナマー NⅡの発表・・・真偽の程はわかりませんが、トヨタさんがパクッタ・・・・のかも。
マークⅡからコロナがとれたのは、昭和47年登場のRX10/20系(6気筒エンジンがラインナップに登場)からです。
話はそれますが、日産のブルーバードのラインナップが暴走し始めた原因はマークⅡの影響だと思ってます。
本来6気筒2000ccのマークⅡにはローレルで対抗すべきものを、ライバルがコロナだからってブルーバードに6気筒2000ccエンジンを無理に載せる必要はなかった。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車/両側スライドドア/スマキー(千葉県)
171.4万円(税込)
-
日産 セレナ 登録済未使用車 衝突軽減B 両側自動ドア(滋賀県)
349.9万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 LEDヘッドライト アクテ(岡山県)
169.9万円(税込)
-
ダイハツ タント 両側電動スライドドア 届出済未使用車(岐阜県)
180.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
