ホンダ シビックタイプRユーロ

ユーザー評価: 3.85

ホンダ

シビックタイプRユーロ

シビックタイプRユーロの車買取相場を調べる

電装パーツ - 整備手帳 - シビックタイプRユーロ

トップ 電装系 電装パーツ

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    動画で解説!取り付け方 ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット動画あり

    ホンダ JF5/6 N-BOX専用 LEDルームランプセット 動画で解説!取り付け方 youtubeへのリンクから再生頂けます!

    難易度

    • コメント 0
    2024年4月16日 18:17 YOURSさん
  • ☆pivot 3drive ACの取り付け☆(その1)

    FN2にはMT車なのでクルーズコントロールはついていません。。。pivotの3drive ACはスロットルコントローラ+クルーズコントローラもついていて、おこづかいで買えるお値段でしたので、物欲が抑えられず、欲しいな~って思っていたら、いつの間にか家に届いていました(爆) 写真、あまりとってませ ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 0
    2010年9月5日 23:23 グルミット♪さん
  • デジタル時計表示の合わせ方

    日付や時計表示を合わせるには純正オーディオのスイッチで操作しますが、社外ナビを装着すると、その操作ができなくなります。 その場合は、ステアリングのオーディオリモートコントロールスイッチを使います(取説には記載されていません)。 ①エンジンスイッチが「0」の状態で、オーディオリモートコントロールスイ ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 0
    2019年11月30日 22:34 ノリティさん
  • ドライブレコーダー装着

    ドライブレコーダー装着します。 まず電源の確保です。 ヒューズボックスの29番からACC、 36番から常時電源を取ります。 エーモンのミニヒューズ電源利用です。 次にマイナスアースですが ドア横のパネルを剥がし ビスを抜きます。 これでコラム下のパネルが取れます。 パネルを取ると、 マイナスアー ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2017年6月25日 17:52 じゅんた@黄色さん
  • レーダー探知機の配線をすっきりピラーへ(2)

    レーダー探知機を導入しましたが、電源をシガーソケットからとると"配線ダラリ"で汚らしいので、直接ヒューズボックスからとることにしました。 つづいて、(2)は電源取りと設置編です。 運転席のダッシュボード脇のパネルをはずします。 次に下部分をはずします。固定されているネジをとれば簡単にはずせます。 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2012年1月18日 13:27 かず 君さん
  • ☆pivot 3drive ACの取り付け☆(その2)

    いよいよ、配線の結線です。 まずは、安全のためにバッテリーのマイナスケーブルを外しましょう。 ■アクセルセンサー 専用のカプラーを割り込ますだけです。 場所はアクセルペダルアームの根元についてます。 こんな場所です。わかりますか? ■MTクラッチ配線 MT用アダプタTHA-MA1を使用します。 ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 2
    2010年9月11日 22:02 グルミット♪さん
  • ドライブレコーダー取り付け ①

    東名高速でのあの痛ましい死亡事件(と書かせていただきます)以来、品切れ状態が続いているドライブレコーダー。 特に前後にカメラが付いているこのモデルが超人気みたいですね。 かくいう自分も初めて注文してから半年くらい待ちました。 諦めて別の店で注文したら1週間くらいで届いたんですけど(笑) コムテッ ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 0
    2018年4月16日 21:36 くまさぶろうさん
  • ドライブレコーダー取り付け ②

    次はリアカメラ取付です。 FN2にはリアワイパーが無いので、ここでも取付に悩みます。 最終的に取り付けた場所はここ。 リアウイングがイイ感じに屋根になってくれているので雨が降っても濡れないし、ここはそんなに汚れないので。 リアカメラとフロントカメラをつなぐケーブルを仕込んでいきます。 まずはリ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2018年4月16日 23:20 くまさぶろうさん
  • オートライトその2

    本体とアース 一応、振動で音がでると嫌なので、本体にスポンジテープを張ってあります。 光センサー ちなみに感度調整は4段階。今は(早めに点く方から)3段階目です。 念願のレバー!! うれしいのでもう1枚。 覚書 ・電源は常時とIGNの2系統が必要です。ヒューズ34(IGN)、27(常時)の空きを ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2013年11月11日 13:43 浦和猫さん
  • アーシング

    D-sparkとインジェクターのトコの ワイヤーの取り回し。 フェライトコアと配線留めも。 インマニカバーの中。 バッテリーマイナスのところ。 今はバッテリーにカバーつけてます。

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 1
    2010年3月16日 21:01 ko.no.haさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)