ホンダ PCX150

ユーザー評価: 4.42

ホンダ

PCX150

中古車の買取・査定相場を調べる

アーシング・プラシング - 電装パーツ - 整備手帳 - PCX150

トップ 電装系 電装パーツ アーシング・プラシング

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    e-server(イーサーバー)取り付け

    主要3箇所へのアーシング・コンデンサーチューンユニットです。

    難易度

    • コメント 0
    2011年5月10日 18:58 ITODENKI-SERVI ...さん
  • 安価でトルクアップする方法

    アーシングと 放電策(スタティックディスチャージー)と ネオジウムマグネットと フェライトコアを使ってトップスピードは変わらずトルクアップして2ヶ月経ちました。 車で2年近く同じ理論でやってきました。 バイクなら単純で効果が分かり易いです。 (VTECとかTSCとかの可変機構が無い分) 摩擦で ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 5
    2021年3月12日 12:32 aki(^^)vさん
  • エンジン各部に放電索動画あり

    昨日は車(FIT3)のインジェクターに行く金属配管にワイヤーを100均クリップに巻き結びし放電策を増加したところ明らかにアクセルの軽さが増したのに味をしめていました。 バイクにも付けたいなぁ・・ 雨が上がったので作業開始です。 リアトランク、シートトランクを取り外し チャチャッとココまで15分 あ ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 1
    2020年1月19日 22:15 aki(^^)vさん
  • 500円玉ワンコインでPCX150 水道クランプで自作放電索

    納車直後から車軸ベアリンググリスの除電で潤滑性を良くしようと考えたのですがボルトが大きいから圧着端子が使えません。 そこで水道クランプと直径2mmのステンレスワイヤーで放電させるやり方で試してみました。 Ver.1はバンドとボルトの間に挟み込んだだけで車軸ボルトに2000kmほど走ってみました。 ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 1
    2019年11月23日 19:30 aki(^^)vさん
  • 各種系統に放電索で静電気除去

    アルミテープチューンから学び、自作の放電索で静電気を除去するを車同様に実践してみました。 車体各部の静電気がボディーアースを経て電位の一番低いマイナス端子に集まるので、まとめて放電するためにココに オイルに帯電した静電気の除去に、ドレンボルト付近の10mmボルトに共締しました。 画像無し ABS ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2019年9月16日 02:08 aki(^^)vさん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)