ホンダ プレリュード

ユーザー評価: 4.06

ホンダ

プレリュード

プレリュードの車買取相場を調べる

サスペンション関連 - 整備手帳 - プレリュード

トップ 足廻り サスペンション関連

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    ポルシェ997ホイール交換

    ポルシェにアドバンGTを装着

    難易度

    • コメント 0
    2021年2月22日 10:24 ラッシュモータースポーツさん
  • Cリング式 車高調整

    今や車高調は全調式が主役。   Cリング式って? どうやって調整するん? と聞かれる事もしばしば。 気になって調べるも、確かにネット上にあまりCリングの車高調整の画像は見当たりません。 ロアシート (スプリングの下側を支える部位) は Cリングに乗っかっているだけです。 簡単に外せます。 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2009年4月18日 19:42 IMASARAさん
  • スプリングにノイズストッパーを装着!

    装着前! 装着後! 上だけ装着! 装着前! 上だけ装着! ちょっとフェンダーの隙間がちょっと開いてロードノイズが静かになった様な!? 上下に装着しました! 助手席側装着前! 上装着! 下装着! 続く

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年6月12日 10:06 プレ3rdさん
  • スプリングのノイズストッパーが端から外れて来ていたのでタイラップで固定してみました!

    巻き直して端にタイラップ! こちらも、 馴染むまで固定です! しばらくは様子見です!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2013年6月19日 19:10 プレ3rdさん
  • 車高調 ベアリングシート取付け

    フロント車高調。 洗浄するためにバラバラにする。 NTNのスラスト針状ころ軸受 AXK1113を使用してみる。 ベアリング部にウレアグリスを塗付。 上下にNTNのAS形軌道輪を挟み、スプリングの上下に取り付け。 内径65、外径90でジャストサイズ。 左:取付け前 右:取り付け後 アペックスの ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年7月6日 22:12 まぁとんさん
  • 右リヤのアッパーアームの長穴を延長加工 (3)

    写真を整理していたら、以前に加工したリヤアッパーアームの長穴の寸法図が出てきました。 現物をなぞってトレースしたものです。 確かフロント側の長穴も同じ寸法だったと思います。 長穴加工をする際に参考になると思いますので、アップロードしておきます。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2015年2月21日 20:08 HiRO(LT)さん
  • TEIN 車高調取り付け&車高調整

    【作業スペースの広さ】 これは大体10m×5m程度の広さがあれば十分作業できると思います。 【最低限必要なもの】 フロアジャッキ、リジットラック(ウマ)×4、トルクレンチ、ラチェット、レンチ類(できればメガネ、モンキーでも可)、六角、車高調レンチ、スプリングコンプレッサー 【あると便利なもの】 ラ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2022年11月9日 00:35 あおたろーさん
  • しゃこちょー

    去年、アウトレットで安かったしゃこちょ~ こんな感じで! まだまだ下がるけど ナラシってことで!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 3
    2012年1月29日 23:27 あちち★919さん
  • 車高調キットの装着~フロント~ (13) 固着したダンパーフォークボルトと格闘編 その9

    ディーラーにロアアームの交換を依頼していたのですが、本日、完了しました。 固着していたダンパフォークボルトですが、ディーラーでは切断することなく外せたそうです。 浸透潤滑剤に浸して数日放置して抜いたそうです。 私も同じことを試みたのですが、さすがプロですね。 写真を見ると、縦溝はほぼ錆で埋まっ ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2013年4月4日 02:17 HiRO(LT)さん
  • 左リヤのアッパーアームの長穴を延長加工

    前回のキャンバー角度の調整の際に、左リヤのアッパーアームの長穴の調整しろを使いきってしまったので、加工して大きくすることにしました。 ちなみに、オリジナルの長穴の寸法は全長18mm、全幅10mmでした。 また、手前の長穴とアッパーアームの端までの距離は9mmでした。 手前の長穴と後方の長穴の距離 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年10月4日 23:11 HiRO(LT)さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)