ホンダ S660

ユーザー評価: 4.63

ホンダ

S660

S660の車買取相場を調べる

吸気系 - 整備手帳 - S660

注目のワード

トップ エンジン廻り 吸気系 その他

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明

    インテークパイプ ワンオフ製作

    ラインアップされていない車種のAir Intake Stabilizer(エアインテークパイプ)は、ワンオフ製作で対応可能です。 現車合わせとなりますので、ご来店(2回)いただく必要があります。 関連情報URLに、画像多数掲載中です。

    難易度

    • コメント 0
    2014年7月7日 21:11 EXARTさん
  • S660 オリジナル インタークーラー 排熱システム その1(準備編)

    S660、冷却強化パーツの第2段、インタークーラーの排熱システムを作りました。 サーキットを走っていると、ほぼノーマルの車両でも、吸気温度は80度超えになり、補正がかかり、ストレートが全く走りません。 インタークーラーの水冷化が、一番手っ取り早いので、部品は揃えていますが、重くなるのと、空冷イ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2021年6月21日 23:46 @zawaさん
  • 高温になるターボパイプの遮熱処理

    s660のターボパイプ、ターボチャージャーの真上をまたぎ、金属製のためかなりの高温。実際長時間走行後この部分は熱気ムンムンでとても素手では触れるような温度ではありません。インタークーラーは付いていますが、まずはその前の吸気温度を出来るだけ低い状態に保ちたくターボパイプの遮熱を行ってみることにしまし ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2021年10月26日 12:34 B210GXさん
  • インタークーラーカバー加工

    トラストの大容量インタークーラーに交換してるんで中の壁を除去 そこそこ綺麗に取れました 使った工具!!!

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2020年6月21日 15:14 しこりんですさん
  • 吸気量up !?

    先月エアクリーナーへフレッシュエアーを導くためにダクトホースを取付けましたが 調子が良かったので流量upを図りました。 サイドインテークダクトを取外し 先端部を切取り吸気穴拡大! ヤスリで整えましたがエッジ処理が面倒だったので・・・ エッジモールで目隠し 見た目改善のため、アルミメッシュを適当に貼 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 2
    2019年12月2日 14:22 Snoopy♪さん
  • インタークーラーのカバーを塗る

    インタークーラーのカバーを外します。 ボルト5本外すだけです(超簡単!) 外したカバーのジョイント部分をマスキン グテープで養生する。蛇腹部分は塗らない 黒色の部分はサンドペーパーで削る。 下地処理(プラサフ塗る)をします。 3回程度(時間を空けて)スプレーします。 良く乾燥させてシルバー ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2019年4月6日 23:25 macCarcyさん
  • S660 導電アルミテープの貼り付け①

    使った導電アルミテープは、すでにパーツレビューに投稿した物です。 まずはサイドエアインテーク。 ステアリングコラム。 エアクリーナー。 ・・・インタークーラー・・・?(^-^; ・・・インタークーラー? その② あくまでも、参考にはならない極めて個人的な感想ですが・・・。 ・出だしが軽くなった ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2016年10月8日 19:09 hirosfさん
  • サクションパイプ製作 ①

    (๑⁰ 〰⁰) 廃材のアルミの塊を削ってサクションパイプを作ろう〜! まずはエンジン側のジョイントの製作 エンジンの吸入口外径Φ35→サクションパイプ内径Φ47に合わせるべく内側はテーパー形状で段付きなくΦ47→35に絞り込んでいます 六角形部分は特に意味はありません! エアクリーナーマウントの製 ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 1
    2015年11月21日 00:10 ちょんまげ6号さん
  • S660 導電アルミテープの貼り付け②(失敗編)

    今日は空力改善を目的とした導電アルミテープ貼りをやろうと思いましたが、ふと車体を眺めてみると、フロントとサイドのエアロスポイラーはまぁ良いとしても、リアのエアロスポイラーは純正リアバンパーの下端にかぶせるようなっていて(2016年10月10日追記 主にマフラー両サイド、リアタイヤ後方に)空間が空い ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年10月10日 14:36 hirosfさん
  • 吸気系にヒートシンク追加

     先月はインタークーラー部にヒートパイプを取り付けたりして吸気温度を3℃程下げることができましたが、このところの猛暑でエンジンの熱が気になり、6kmの通勤走行後に吸気部分の温度を測定してみました。 測定は、ラジコンのエンジンヘッド温度の測定に使っている中華製の非接触の温度計で行いました。 エアーク ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2022年7月2日 16:11 fiklhagyさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)