ホンダ S660

ユーザー評価: 4.63

ホンダ

S660

S660の車買取相場を調べる

過給器系 - 整備手帳 - S660

注目のワード

トップ エンジン廻り 過給器系 その他

  • インタークーラーカバー隙間対策!

     トラスト製インタークーラーに 交換しておりますが、純正カバーとの隙間が 気になっていて本日タワーバー取付け時に 外したついでに作業しました。 アルミテープを使って隙間塞ぎ。 少しは効果があるかな。

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年4月4日 19:40 急軽さん
  • お試しでS660の純正ブローオフバルブを大気開にしてみてやっぱり元に戻す(リターンズ

    ちゅうわけで、こないだは勘違いしてブローオフバルブをいじってたワケですが。 今日はちゃんと予習してから再度チャレンジしてみました。 まずは純正ブローオフバルブを外して・・・ ブローオフバルブが刺さってた穴を塞がないとアカンので こないだの椅子ゴムを流用してみました。 ちょいと出っ張りがあった ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年2月22日 14:33 shin@S660乗りさん
  • お試しでS660の純正ブローオフバルブを大気開放にしてみてやっぱり元に戻す(※今回は間違い作業です

    てな訳で、お手軽に何かいじっちゃろか?と考えまして 純正ブローオフバルブを大気開放させたらエエやん、と思いつきました。 色々とググってみますと、純正L字型ゴムホースを外すのがメチャ固いらしく そのへんの対応も色々と考えて準備しました。 いきなりカッターで切り飛ばしています(^^) 初めはウォ ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年2月20日 17:19 shin@S660乗りさん
  • IC冷却ファン取り付け【配線編】

    インラインブロアが海外取り寄せ品で手元に届くまで時間が掛かったので、先行して配線の準備をしました。 配線関連はなるべくシンプルにしたかったため、IC冷却ファンの使用をサーキット走行時に限定し、電源はエンジンルーム内のヒューズボックスから取ることにしました。 常時電源からの供給になるので消し忘れ ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2018年12月28日 23:05 たかくりさん
  • IC冷却ファン取り付け【ファン本体編】

    吸気温度が上昇しがちなS660。 その対策として、インタークーラーの強制冷却アイテムとして定番のインラインブロアを装着することにしました。 取り付け位置は、インタークーラーダクトとガイドの間のジャバラ内。 まずはジャバラに納まるように足をカット。 ギボシを使用して配線を延長。 ガイド側には配線 ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2018年12月26日 22:47 たかくりさん
  • 暇だから…75

    こいつ削り倒す かすが目に入るから眼鏡しなきゃ 穴も取っ払います 4回目だからだいぶ慣れた(^-^)

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年6月22日 14:23 寿松本さん
  • TAKEOFF ブローオフバルブのインレットホース取り付けのコツ

    作業の写真がなくtakeoffの取説です。 今回取り付けでみんカラの皆さんの整備手帳を参考にさせていただきましたが、実際にやってこうした方が楽にできるということがあったので書いておきます。 恐らく皆さんが苦労するのがインレットホースの取り外し(純正)と取り付け(takeoffの場合は専用のものが入 ...

    難易度

    • クリップ 6
    • コメント 1
    2018年6月9日 23:09 アメ丸さん
  • GReddyブローオフバルブFV取り付け 2

    ※1からの続きです。 パイプのタービン側、各パイプの台座の厚みが違います。 結局スタッドボルトをそのまま使うのでアダプターを加工して取り付けます。 ホースアダプターも横のステーに接触するので削ります。 繋がないチューブは外してシリコンキャップを取り付けます。 ブローオフ周りはこれで完了。 エアクリ ...

    難易度

    • クリップ 3
    • コメント 0
    2018年4月30日 21:57 T.Kyounaさん
  • GReddyブローオフバルブFV取り付け 1

    頼んでいたTRUSTのブローオフバルブが届いたので取り付けます。 まずはリターンで接続するため本体のアタッチメントを交換。 そして難関のターボアウトパイプ上のリリーフホース。 こじってひねってじわじわ、またこじって何とか抜いてみましたが、時短をしたいなら新品を用意しておいてカットするのが一番かも ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 1
    2018年4月30日 21:30 T.Kyounaさん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)