ホンダ S660

ユーザー評価: 4.64

ホンダ

S660

S660の車買取相場を調べる

ラジオのノイズ対策について - S660

 
イイね!  
kazuxasa

ラジオのノイズ対策について

kazuxasa [質問者] 2021/02/13 22:16

先月契約し来月末に納車予定なんですが車では基本ラジオ派でして、ETCやドラレコを助手席側のピラーから配線を通していると電波干渉しノイズが発生するという声を見かけたりします。

対策としては運転席側のピラーから配線を通せば問題ないのでしょうか?

あまり詳しくなくご教授いただければ幸いです。

回答する

新着順古い順

  • okhi コメントID:1582861 2021/02/24 00:26

    皆さんが回答されてるようにラジオのアンテナ線は助手席側ピラーを通っています。ETCの主装置はグラブボックス内が純正取り付け位置なのETCのアンテナケーブルは助手席ピラーを通すのが距離は近いのですが、ラジオアンテナと重なるので、同じ場所を通さない場合は運転席側ピラーを通すことになります。ケーブルが足りなかったり配線経路が複雑になります。そこで対策ですが、助手席側ピラー^を通した上で、家庭用のアルミホイルをケーブルに巻くのも一手です。参考になれば!S660楽しいですよ!!

  • oyaji123 コメントID:1582557 2021/02/17 07:44

    コメントが遅れました。
    私は、ユピテルのドラレコ(+GPSアンテナ)、順正ETCアンテナをルームミラーの前に集約してます。
    更に運転席側バイザーの左側にはコムテックのレー探まで装着してます。
    配線は全て、運転席側ピラーカバー裏を通してます。
    何の問題も生じていませんよ。

  • こ-すけ コメントID:1582533 2021/02/16 13:49

    純正はラジオのアンテナ線が助手席側のピラーの中を通ってますので
    あと付けのドラレコとレーザー光線対応のレーダー探知機の配線は運転席側のピラーを通してますが、
    今のところ、
    ラジオにノイズが入ったりはしてませんよ。

  • ミュー コメントID:1582527 2021/02/16 12:47

    私もETC装着後にFM受信不良に悩まされて、ディーラーに行きましたが、解決しませんでした。結局左側ピラー内干渉でETCコードを別のルートに迂回したら、「FMラジオ」良く聴けるようになりました。

  • kazuxasa [質問者] コメントID:1582453 2021/02/14 17:44

    ご回答ありがとうございます。
    参考にさせていただきます!

    2年間自転車生活でしたのでもうかなり楽しみで待ち遠しいです(^^)

  • ナービック コメントID:1582415 2021/02/13 22:52

    基本的な対策としては干渉させたくないものと配線を近づけないこと。
    また製品によっては電波干渉対策済みを謳っていても本体から出るノイズに影響されることもあります、シールド線が荒かったりすると効果も減ってしまうので購入する製品にも注意が必要です。
    他にはフェライトコアを取り付けるということも行います。
    ただつけてみないとわからないところもあるので、まずはノイズが出たとある製品を避けてそれでも出たら配線の取り回しの変更とフェライトコアを取り付ける、でいいのではないでしょうか。
    S660、楽しいですよ!
    S660のある楽しい生活を送ってください!

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)