ホンダ ステップワゴン

ユーザー評価: 4

ホンダ

ステップワゴン

ステップワゴンの車買取相場を調べる

HDDナビで時間優先がない - ステップワゴン

 
イイね!  
RG1

HDDナビで時間優先がない

RG1 [質問者] 2006/06/27 12:41

RGのメーカーオプションHDDナビで、ルート計算条件に「時間優先」が見当たりません。
初めは「推奨」にしておけば最適なんだろうと思っていたのですが、どうしても自分の感覚と合いません。遠回りで、時間が掛かって、料金の高いルートになります。
5ルート検索の中にも、推奨より短時間なルートがあったりします。(たいては距離優先で、それでも最適とは思えません)
距離優先で片側2車線ある都道を使い30分、推奨は渋滞中の首都高で45分だったりします。
そして、5ルート検索もインターナビ使用時は何度も通信したりして、とても使い勝手が悪くなります。
今まで社外品の後付ナビしか使ったことが無かったのですが、メーカーオプションのナビって所要條ヤを気にしないものなのでしょうか。
どなたか時間が早いルートを簡単に見つけ出す方法をご存知ではないですか。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • のの コメントID:851568 2006/06/27 12:41

    Re:7
    > 一般道優先ってないのでしたっけ?
    ありますよ。

    > インターナビなんかだと、そういう計算を何かしているの
    > かな?
    VICS(インターナビに関わらず)から通過時間が提供されている
    道路についてはその時間をベースに経路を計算しています。
    これが無い道路についてはナビに設定してある時速をベースに
    算出しているはずです。

  • コメントID:851567 2006/06/27 03:19

    あんまり考えて経路指定をしていないので覚えていないのですが、一般道優先ってないのでしたっけ?

    このナビを使う時に取り扱い説明書を読んでいてびっくりしたのは、所要時間(到着時刻)の計算は、一般道と高速でおのおの指定した時速(メニューで設定した)をもとに算出しているらしい、ということでした。
    以前使っていたパナのナビには、この時速を指定する設定がありませんでした。
    ですので、パナのナビも同じように設定されていた時速から算出していたのかもしれませんが、てっきり自分が今走っていたペースから算出しているのかと思っていたのでした。

    一番早い経路なんて算出できるのでしょうかね?
    インターナビなんかだと、そういう計算を何かしているのかな?

  • コメントID:851566 2006/06/26 23:27

    みなさんレスありがとうございます。
    こちらに書き込んだ後、季節外れの風邪で寝込んでしまいまして、おかげで仕事がたっぷり溜まって、返信が出来なくなり失礼しました。

    同じ不便を感じていらっしゃるの方がいて、なんだか複雑な気分です。
    そして、有効な対策も無いようで、、、。

    私は、裏道を走りたいとは思っていないんですよ。初めの書き込みで書いた都道というのは環七や山手通りなどのことなんです。首都高を含めてどれが一番早いのかを知りたいんです。なので、経由地を設定するわけには行きません。
    ナビはたいてい首都高を選びますが、初めて走る方には首都高が一番難しい道ではないかと思います。
    他の純正ナビもこんな感じなのですかね。見知らぬ土地でも、地方主要道ぐらいは使ってもいいと思いますよ、道幅優先もあるわけですし。


    fantagypapaさん
    うちのも首都高走行中に一般道から高速入路への案内を繰り返します。なので、首都高ではナビを無視し続けています。首都高に慣れていない方は、このナビに頼りすぎると迷子になるのではと心配してしまいます。

  • fantagypapa コメントID:851565 2006/06/11 14:01

    参考までに私の場合..
    どんな設定に変えても自宅の前の道(対面通行可)を検索対象に入れず1km近くも遠回りするルートを案内します。自宅近辺は無視すれば実害ないのですが、知らない土地での案内でも同様の傾向がありましたのでDでも見てもらい、ルート軌跡から学習機能が働いていないことは確認してもらいました。
    メーカーからは交差点などで右折より左折を優先するアルゴリズムになっていることも一因かもしれないとの説明があったようですが、結局は納得いく状況ではなかったのでユニット交換待ちです。
    先週には首都高湾岸&横羽線走行中に急にリルートして一般道から高速に案内しようとしたことが数回起きました。このような傾向はインターナビ接続してから顕・ノなったような気がするのですが、定かではありません..

  • コメントID:851564 2006/06/09 23:30

    知っている道ならナビの誘導を無視して進むべし。何度か通ると自己学習してくれます。知ってる道ならインターナビ使う必要も無いし。
    少し遠い場所である程度は道を知ってる。しかし詳細までは・・・という時はbunnさんの言う経由地設定が便利です。

    推奨とかは、あくまでも知らない道を通る時に、分かりやすい道を案内するだけです。
    東京の人が、初めて走る大阪の街の抜け道を案内されたら、不安になるでしょう?
    全国の人が使えるようにという設定ですから、地域の事情にまで合わせれないのでしょうね。

  • bunn コメントID:851563 2006/06/08 00:29

    ひとつの方法として経由地登録を使います
    事前にルート上の、ここを通れば効率的、経済的、合理的な場所を経由地に指定しておきます。そうすればイメージに合ったルートになる確率が相当高くなります

    これがいいかどうかは賛否あるでしょうけど・・・・

  • コメントID:851562 2006/06/07 22:57

    ナビのアルゴリズムが悪いのか、地図の道路設定が悪いのか
    全くもって主要道ばっかり案内しますね。
    どんなルート検索しても必ず主要道に戻そうとして。
    距離優先なんて全く意味ナシです。
    要は時間優先が一番必要だと私も思います。もし、50km
    以内のルート検索の場合は、主要道を極力通らないという
    選択肢が選べれば言うこと無しです。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)