日産 ノート

ユーザー評価: 4.14

日産

ノートE11

ノートの車買取相場を調べる

自作・加工 - 電装パーツ - 整備手帳 - ノート [ E11 ]

トップ 電装系 電装パーツ 自作・加工

  • エーモンイルミを取り付け!

    年末最後に買ったエーモンの フロントグリルイルミ青2個 トップビューLED青60センチ ワンタッチコネクター0.25〜0.5sq10個 配線通し(ハンガーを真っ直ぐにした様なやつ) 延長配線10m0.5sq スイッチパネル2個 管ヒューズボックス2.5A スイッチ2個8Aまで 15Aヒューズ電源か ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2020年12月31日 23:38 ymnhさん
  • アンダーネオン RGB LEDテープ取り付け①

    ワイルドスピードX3を見て触発され、数年前に買ったっきり熟成させていたRGB LEDテープの取り付けに踏み切ろうかと思います。 熟成させすぎて黄ばんで…いや飴色に熟しています(汗 室内保管でも変色は避けられないようです。 テープは1mが2本、1.5mが2本。 補強のために骨をつけます。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年11月27日 04:54 NOA@NOTEさん
  • カーテシランプ増設 準備編②

    ①からの続き 純正スイッチのかませ方。 下手ですがまず、① コードストリッパーを持っていないのでカッターで恐る恐る薄く薄く、剥いていきましたw 1,000円程度でネットで売ってるので欲しいけどな~、使用頻度がな~・・・ で、下手ですが② う~む、ギボシ先端から電線ヒゲ、出てるがな~w ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年10月27日 22:54 Slowhand190さん
  • カーテシランプ増設 準備編①

    カーテシランプ増設の為、エーモンさんのコレを参考に、そしてリアにも増設しました。 で、2週間に分けて行いましたが、まずは10月20日はコード配線を実施。 LEDが切れてもLEDテープだけを交換出来るようにしときました。 コードを延長させてLEDテープと配線する為にエーモン製W電線 0.2スケア ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年10月27日 22:31 Slowhand190さん
  • フォグ・スモール球戻し

    フォグの黄色から白へ戻してます 右側のフォグはバンパーをずらして作業しました!😃 ちなみにフォグユニットの後には ウォッシャタンクがあるので😅

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2018年4月2日 19:56 E11北九州の白いノテさんさん
  • フィギュア等を飾る台座を光らせる!Part.2

    この時期には珍しく全く風が吹いてなかったので去年の春に作り始めて放置してた光る台座の作製を再開します( ̄▽ ̄;) 左が台座で右のはアレです(笑) ストーブの前に置いて強制乾燥させて触れるくらいまで乾いたら台座裏にテープLEDを貼り付けて、裏の蓋に白いシートを貼って均一なに光るようにしました。 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年2月28日 00:04 アイル@MARCH野郎さん
  • 電圧電流計ボックスの作製。

    エルパラさんで購入した電圧電流計をタッパーに装着させてボックスにしました。 配線がかさばることもなく便利になりました(^_^) 試験運用がてら50WのLEDバルブを点灯、LEDはとてもエコだということを再認識しました! ちなみに300mA以下は表示されないです(^_^;) ※追記。 配 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2016年12月3日 21:38 アイル@MARCH野郎さん
  • スマホ置くだけ充電台

    ノートのフロントシート間にあるドリンクホルダースペースは、仕切りを2個間隔にすると、なんとスマホ(Galaxy S6)のサイズにピッタリ。置くだけ充電台を下に敷けば、走行中もしっかり充電。家内用と2個設置。便利!

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2016年11月5日 11:59 Taku@GP5さん
  • アース線の電流センサー対策

    先日引いたアース線ですが、バッテリー側に取り付けた配線が、電流センサー以降のボルトに共締めしていたので、これを電流センサー前に接続できるように改良しました。 使用したのは、先日購入した銅版です。 まずは車両側をバラして、純正のマイナス端子と形が合うように銅版にマーキングしました。 大まかに切り出し ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2016年10月10日 09:10 244さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)