日産 セレナ

ユーザー評価: 4.17

日産

セレナ

セレナの車買取相場を調べる

原因はやはりオルタネーターなのですか? - セレナ

 
イイね!  
さやぱ

原因はやはりオルタネーターなのですか?

さやぱ [質問者] 2025/03/19 00:04

エンジンを掛けてすぐは14v台の発電をするのにアイドリングか走り出すと13vしか発電しません。 雨の日などは14vと発電するからオルタネーターが、原因なのか分からずに交換を躊躇しております。 車検の時症状を伝えてとりあえずバッテリーのプラスとマイナス端子とケーブルを交換しました。 同じ症状の方がいらっしゃったら教えて欲しいです。

回答する

新着順古い順

  • さやぱ [質問者] コメントID:1715774 2025/03/19 13:13

    グレードは20sのアイドリングストップなどは搭載しておりません。 充電制御車両かは分かりません。 すみません🙇

  • さやぱ [質問者] コメントID:1715771 2025/03/19 12:40

    返信ありがとうございます🙇方式から制御式か分かるのはありがたい情報です。 僕の車は2010年式日産セレナC25です。 走行距離約14万キロです。 4年前までは走行してても13.8〜14vだったので何だか気になって仕方がないんです。 車屋さんは診断?してマイナスになったないから問題ないと思いますよと言われてました。 気温が低い時や雨が降ってる時や水たまりを通った後は電圧が回復する事が多いです。 発電エラーが出るまで様子見るしかないのでそのまましておきます。 今日は雨で通勤時間約50分の間電圧高いままでした。

  • ベンリデス研究所 コメントID:1715770 2025/03/19 12:27

    この質問をするには、年式・グレード、ガソリン車/ハイブリッド車の種別、アイドリングストップ車/充電制御車の種別などを書いておく必要があります。

    現象から見れば、ガソリン車の充電制御車と考えられます。
    近年の車では、ガソリン車で、アイドリングストップ車でなければ充電制御車です。
    車両型式が[DBA-]または[CBA-]で始まっていれば、殆どは充電制御車です。
    充電制御車は、バッテリーに充電する電圧を下げて、充電にとられるパワーを抑えている省エネ車です。

    エンジンを始動して、オルタネーターが回れば電圧は14V台になるのは正常であり、充電制御車ならば、しばらくして13V台に落ちます。
    中にはエンジンを始動しても13.5Vまでも上がらず、12V台まで下がる車もあります。
    マツダのiEloop車では、走行中でも12V以下に下がるものもあるようです。

    充電制御車でも初期型のものはその効果が少なく、なかなか14V以下まで下がりません。
    私の車は2008年式であり、エンジンを始動した時には14.7Vになり、かなり経過して下がった時にも13.5V以下には下がりません。
    これは初期型充電制御車であり、省エネ効果が少ないものです。

    充電制御車であれば、その現象は全く正常というものです。
    すぐに13V台になるのは、割と新しいタイプの充電制御車だということです。

    その車が充電制御車であり、車検に出して業者がそんなことを知らなかったら、そこには車検や整備に出さない方がいいです。

    走行中に、14V台を維持している必要がありますか?
    自動車(乗用車)の電装品は、12Vで動作するように設計されているものです。


回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

  • 兵庫県

    あなたが愛する日産車だけのオ ...

    車種:日産 全モデル , インフィニティ(北米日産) 全モデル , インフィニティ 全モデル , ダットサン 全モデル , プリンス 全モデル

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)